シンガポールにおける商標制度のまとめ-手続編
1. 出願に必要な書類
出願人/代理人は、新しい商標出願を進めるために、商標出願様式TM4をシンガポール知的財産庁(Intellectual Property Office of Singapore : IPOS)に提出する必要がある。
IPOSは、標章内の外国語の英訳および音訳を自動的に生成するので、原則として出願人は提出する必要はない。ただし、自動生成が不可能な場合、出願人に要求する場合がある。
関連記事:「シンガポールにおける商標のコンセント制度」(2017.2.23)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/13205/
関連記事:「シンガポールにおける指定商品又は役務の願書への記載方法」(2014.7.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/6187/
2. 登録できる商標/登録できない商標
(1)登録できる商標
・単語、数字、文字、または入力された文字で構成される単語商標
・写真、画像、写実的表現で構成される図案的な商標
・図案的な要素と文字/単語/他の記号の両方を含む複合商標
・新しいタイプの商標
○3次元の形状
○包装の外観(商品が販売されている容器または容器を覆う外装を表す標章)
○色彩、音*による商標(写実的に表現できる限り、シンガポールで出願可能)
*「商標様式TM4ユーザーガイド」によると、音の商標の写実的表現として楽譜による表現が例示されており、また、出願には写実的表現とデジタルファイルの提出が必要とされる。
(2)登録できない商標
・写実的に表現できない商標
関連記事:「シンガポールにおける悪意(Bad-faith)の商標出願に関する法制度、運用および判例」(2019.2.5)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16489/
関連記事:「シンガポールの商標法における「商標」の定義の観点からの識別性」(2017.12.14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/14326/
関連記事:「シンガポールの商標法における「認証・証明マーク」についての識別性の要件・考え方および地理的表示(GI)の保護制度との関係」(2017.12.7)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/14313/
関連記事:「シンガポールにおける周知商標の保護」(2015.3.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/8484/
関連記事:「シンガポールにおける商号保護」(2015.3.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/8486/
3. 出願の言語
出願に使用される言語は英語である。
商標に英語以外の言語が含まれている場合、IPOSは翻訳と音訳を自動生成するが、自動生成が不可能な場合、翻訳と音訳を出願人に要求する場合がある。
翻訳文書は、認定翻訳者によるか、辞書の抜粋または翻訳ウェブサイトによるものも提供できる。翻訳文書は、可能であれば、個別の単語/文字の意味だけでなく、全体としての意味も示す必要がある。
関連記事:「シンガポールにおける商標出願に際しての商品および役務の記述に関する留意事項」(2016.3.29)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/10417/
関連記事:「シンガポールにおける英語以外の言語を含む商標の出願」(2014.5.13)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/5952/
4. グレースピリオド
パリ条約締約国で行われた以前の出願は、シンガポールの商標出願における優先権の主張の対象となる場合がある。
優先権の主張が成功するためには、次の要件が満たされている必要がある。
(a)シンガポール出願は、優先権の基礎となる出願(基礎出願)の出願人またはその承継人によって行われなければならない。
(b)シンガポール出願は、基礎出願の商標と同じ商標でなければならない。
(c)シンガポールの出願には、基礎出願の対象となる少なくとも1つの対応する指定商品または指定役務が必要である。そして
(d)シンガポール出願は、基礎出願が条約国で最初に出願された日から6か月以内に提出されなければならない。
優先権を主張することが認められたシンガポール出願は、基礎出願の出願日(「優先日」)に遡る権利を有する。
なお、登録された商標権は出願日から10年で失効する。優先権主張をともなう商標出願の場合も、起算日は優先日ではなく出願日である。
また、商標は商標登録出願日で登録され、その日が登録日となる。
5. 審査
審査官は以下(i)~(iii)について、実体審査を行う。
(ⅰ)絶対的な拒絶理由(商標法第7条)、
(ⅱ)相対的な拒絶理由(商標法第8条)、
(ⅲ)明細書の不備
拒絶理由または不備がある場合、拒絶理由通知書が発行される。応答の期限は、拒絶理由通知の日付から4か月であり、この期限は3か月単位で延長可能である。期限内に応答または延長申請ない場合、出願は取り下げられたものとして扱われる。
商標出願に拒絶理由が発見されず、出願が認容される場合、2か月間、公開検査のために商標公報に公告される。商標出願がいずれの当事者によっても異議がない場合、商標は登録に進む。
関連記事:「シンガポールの商標関連の法律、規則、審査基準等」(2019.4.2)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16809/
関連記事:「シンガポールにおけるマドリッド協定議定書の基礎商標の同一性の認証と商品・役務に関する審査の在り方」(2017.5.30)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/13693/
関連記事:「シンガポールにおける商標出願の拒絶理由通知に対する応答」(2016.4.1)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/10419/
関連記事:「シンガポールにおける商標審査基準関連資料」(2016.2.19)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10281/
6. 出願から登録までのフローチャート
図1 出願から登録までの商標出願のフローチャートおよび解説
(IPOS Trade Marks Infopack p.18より翻訳して引用)
[権利設定前の争いに関する手続]
7. 拒絶査定に対する不服
IPOSには登録官の拒絶査定を不服とする査定不服審判制度はない。
なお、以下の9.にしめすとおり、裁判所への上訴は可能である。
8. 権利設定前の異議申立て
拒絶理由がない、または解消された商標出願は、商標公報に掲載される。利害関係人は、公開日から2か月以内に、異議申立て通知を商標様式TM11に提出することにより、商標登録に異議申立てすることができる。手順は次のとおり。
(ⅰ)商標様式TM11および異議申立ての根拠を示す陳述書をシンガポール知的財産庁へ提出する。
(ⅱ)IPOSへの提出と同時に、同じ商標様式TM11と陳述書の複写を出願人に送付する。
関連記事:「シンガポールにおける商標登録出願制度概要」(2019.7.30)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17581/
関連記事:「シンガポールの模倣被害に対する措置および対策」(2017.11.21)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/14261/
9. 上記7の判断に対する不服申立て
登録官の決定に不服がある場合、裁判所へ上訴することができる(商標法第75条)。
[権利設定後の争いに関する手続]
10. 権利設定後の異議申立て
IPOSには権利設定後に異議を申し立てる制度はない。
11. 設定された商標権に対して、権利の無効を申し立てる制度
何人も、次の方法で失効または無効の宣言を申請することにより、登録商標の取消または無効化を申請できる。
(ⅰ)商標様式TM28および無効の根拠を示す陳述書をシンガポール知的財産庁へ提出する。
(ⅱ)シンガポール知的財産庁への提出と同時に、同じ商標様式TM28と陳述書の複写を権利者に送付する。
図2 登録商標無効化フロー
(IPOS、Revoking or Invalidating a Registered Trade Markより翻訳・引用)
無効化フローの説明を以下に示す。
(1)何人も、取消または無効の申立てをすることにより、登録商標の取消または無効を求めることができる。
(2)権利者が商標の登録を維持することを望む場合、申立人から取消または無効の申立てを受け取った日から2月以内に、反論を提出する。
(2a)期限の延長を望む場合は延長申請を提出する。
(3)取消または無効の手続きは、反論が提出された日から停止される。登録官への通知は当事者が記入し、1月以内に相手方へコピーを送付する。延長を望む場合は延長申請を提出する。
(4)当事者が調停の意思を知らせた場合、調停のために訴訟手続きを一時停止する。調停のために30、60、または90日を確保できる。当事者から正当な要求がある場合、延長される。
(4a)調停の終了後、2週間以内に、調停の結果を書面で通知する。問題が解決されない場合、審理管理会議で指示をだす。
(5)手続きを再開し、証拠の提出期限を指定し、審理管理会議で取消または無効の陳述および反論の陳述に関する問題を提起する。
(6)取消または無効の陳述の申請者は、申請をサポートする証拠の陳述を提出する。
(6a)申請者は、期限の延長を望む場合は延長申請を提出する。
(7)申請者の法定陳述書を受け取った場合、権利者は反論をサポートする証拠の陳述を提出する。
(7a)権利者は、期限の延長を望む場合は延長申請を提出する。
(8)権利者の法定陳述を受け取った申請者は、権利者の法定陳述に応じて、申請者の証拠を記載した法定陳述を提出することができる。この段階の後、特に許可のない限り、さらなる証拠を提出することはできない。
(8a)申請者は、法定陳述を提出する期限の延長を望む場合は延長申請を提出する。
(9)当事者による証拠の提出が完了したのち、当事者に聴取前の事前レビューに出席するよう指示することができ、当事者に情報を提供するよう要求する場合がある。
(10)聴取の日付を通知し、当事者は、聴取の少なくとも1月前に、提出物と権限の書面を相互に交換する。
(11)聴取の後、できる限り早く、決定理由を当事者に通知する。
(12)当事者は、決定日から28日以内に、決定を高等裁判所に上訴することができる。
(13)決定後、勝者は、商標規則に基づいた費用の請求書を提出し、税務審理および費用の裁定が行われる。
関連記事:「シンガポールにおける商標権関連判例・審決例」(2017.3.21)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/precedent/13266/
関連記事:「シンガポールにおける知的財産の法的手続にかかる根拠規定と担当機関【その2】」(2015.8.4)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/8568/
関連記事:「シンガポールにおける知的財産の法的手続にかかる根拠規定と担当機関【その1】」(2015.7.28
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/8566/
関連記事:「シンガポールにおける商標権に基づく権利行使【その2】」(2015.6.9)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/8564/
関連記事:「シンガポールにおける商標権に基づく権利行使【その1】」(2015.6.2)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/8562/
12. 商標の不使用取消制度
商標法第22条(1)(Cap.332,2005 Rev. Ed.)によると、商標の登録は次の理由で取り消される場合がある。
(a)登録手続の完了日後5年以内に、登録された商品またはサービスに関して、商標が所有者によりまたはその同意を得てシンガポールにおいて業として真正に使用されておらず、不使用の正当な理由がない場合
(b)当該使用が継続して5年間にわたって中断し、不使用の正当な理由がない場合
(c)所有者の作為又は不作為の結果、登録された製品又はサービスに関して、取引において普通名称になった場合
(d)登録された商品又はサービスに関して、所有者によりまたはその同意を得てなされた使用の結果、特に当該商品又はサービスの性質、品質又は原産地に関して公衆を誤認させるおそれが生じた場合
上記のいずれかの理由が満たされた場合、上記11.「設定された商標権に対して、権利の無効を申し立てる制度」によりシンガポール知的財産庁に登録商標の無効化を申請することができる。
関連記事:「シンガポールにおける「商標の使用」の定義と証拠【その2】」(2015.5.26)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/8560/
関連記事:「シンガポールにおける「商標の使用」の定義と証拠【その1】」(2015.5.19)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/8570/
関連記事:「シンガポールにおける商標の識別力を損失した登録商標の取消制度」(2014.11.11)