フィリピンにおける意匠公報の調べ方
1.公報の閲覧
(1) IPOPHLトップページ画面(https://www.ipophil.gov.ph/)(図1)の「Service」のプルダウンメニューから「Industrial Design」にポインターをあわせ「Publication」を選択しクリックすると「e-Gazette Patents」の(https://onlineservices.ipophil.gov.ph/patgazette/)画面が表示される(図2)。
図1 IPOPHLトップ画面(意匠選択)
図2 e-Gazette Patents画面
(2) 図2の確認したい公報発行日をクリックすると、その日に発行された公報の目次画面「TABLE OF CONTENTS」が表示される(図3)。
図3 TABLE OF CONTENTS画面(公開日2022年9月9日)
(3) 意匠公報を閲覧したい場合、図3の緑線で囲んである「Industrial Design Applications Published Pursuant to Rule 1517 of the Revised IRR for Patents, Utility Models and Industrial Designs」をクリックすると公報の詳細画面が表示される(図4)。
図5 意匠公報詳細画面(公開日2022年9月9日)
2006年11月20日から2012年3月5日までの実用新案公報リストは図6のように表示され、該当する青字の出願番号をクリックすると図7のように表示される。
図6 意匠公報リスト(公開日2012年3月5日)
図7 意匠公報詳細画面(公開日2012年3月5日)
2.公報検索
(1) IPOPHLトップページ画面(https://www.ipophil.gov.ph/)(図8)の「Service」のプルダウンメニューから「Industrial Design」にポインターをあわせ「Industrial Design Search」を選択しクリックすると「IPOPHL PATENT SEARCH(フィリピン知的財産庁特許検索)」「Designs」タブ(https://onlineservices.ipophil.gov.ph/wopublish-search/public/designs?10)画面が表示される(図9)。
なお、図9の右上の青線で囲んである「Patents」タブや「Designs」タブをクリックすると「Patents」は特許検索画面に、「Designs」は意匠検索画面に移動することができる
図8 IPOPHLトップページ(意匠検索選択)
図9 IPOPHL PATENT SEARCH(フィリピン知的財産庁特許検索)Designsタブ画面
(2) 検索画面(図9)の初期設定の(緑線で囲んである)項目は以下のとおり。
・Original Filing Number(出願番号)
・Filing Date(出願日):
〇Today(本日)
〇Last 6 Months(過去6か月):選択すると本日から過去6か月が設定される。
〇Year to Date(年から日付):選択すると本年の元日から本日が設定される。
〇Specific Date(特定日):カレンダーまたは入力(yyyy.mm.dd)して日にちを特定することできる。
〇All Dates Before(特定日以前):カレンダーから特定した日以前が設定される。
〇All Dates After(特定日以降):カレンダーから特定した日以降が設定される。
〇Date Range(日付範囲):調査したい日付(開始日と終了日)を選択し、Applyボタンをクリックすると設定される(図11参照)。
・Title(意匠の名称)
図9のオレンジ線で囲んである欄から検索項目を選択追加することができる。以下に主な検索項目を紹介する。
・Countries(国)
〇Priority Details(優先権の詳細)
〇Applicant Country(出願人国籍)
〇Representative Country(代理人国籍)
〇Design Country(意匠国籍)
・Files(ファイル)
〇Legal Status(法のステータス)
〇Public Status(公開のステータス)
・Classification/Technology(分類/技術)
〇Locarno Classes(ロカルノ分類)
〇Classification/Technology(分類/技術)
・Dates(日付)
〇Filing Date(出願日)
〇Publication Date(公開日)
〇Registration Date(登録日)
〇Priority Date(優先日)
〇Status Date(ステータス日)
・Designs(意匠)
〇Designer Information(意匠創作者情報)
〇Title(名称)
〇Title Bilingual(他言語名称)
〇Title English(英語名称)
〇Abstract(要約)
〇Abstract English(英語要約)
・Names(名前)
〇Applicant(出願人)
〇Applicant Bilingual(他言語出願人)
〇Designer(意匠創作者)
〇Designer Name Bilingual(他言語意匠創作者名)
〇Representative Name(代理人名)
・Numbers(番号)
〇Registration Number(登録番号)
〇Priority Number(優先権番号)
〇Filing Number(出願番号)
〇Original Filing Number(出願番号)
〇Publication Number(公開番号)
〇Original Registration Number(登録番号)
・Miscellaneous(その他)
〇Identifier(識別)
〇Publication Kind Code(公報 種類コード)
〇Application Type(出願 種別)
〇Application Sub Type(出願 サブタイプ)
〇File Type(ファイルの種類)
〇Applicant Address(出願人住所)
〇Applicant Address Bilingual(他言語出願人住所)
〇Applicant Residence(出願人居所)
〇Representative Address(代理人住所)
〇Representative Residence(代理人居所)
〇Design Address(意匠住所)
〇Design Address Bilingual(他言語意匠住所)
〇Design Residence(意匠居所)
〇Office Code(オフィスコード)
〇Status(ステータス)
〇Public Status(公開ステータス)
〇Gazette Date(官報の日付)
〇Gazette Number(官報番号)
〇Claim Description(請求項の説明)
〇Claim Language(請求項の言語)
〇Claim Number(請求項数)
(3) 出願日と出願人国の条件設定し検索する例を紹介する。
(3)-1 図10のオレンジ線で囲んである欄の「Applicant Country」を選択すると、入力欄が追加される。青線で囲んである「Applicant Country」の欄に「JP」と入力する。
図10 出願人国籍指定画面
(3)-2 「Filing Date」の欄をクリックすると、カレンダーが表示される(図11)。「Date Range」を選択しカレンダーの「October 1, 2021とNovember 30, 2021」をクリックし、緑線で囲んである「Apply」をクリックすると検索条件が確定する(図12)。
図11 出願日指定画面
図12 検索条件(出願日範囲および出願人国籍)確定画面
(3)-3 図12の赤線で囲んである「Search」をクリックすると下に検索結果が表示される(図13)。
図13 検索結果画面
(3)-4 確認したい案件にポインターを当て、「View Detail」(緑線で囲んである)マーク(図13)をクリックすると案件の詳細が表示される(図14aから図14b)。
図14a 案件詳細画面1
図14b 案件詳細画面2
(3)-5 検索結果画面(図15)の緑線で囲んである「×」を個別にクリックすると個別の検索条件をクリアすることができ、青線で囲んであるごみ箱マークをクリックすると設定した検索条件を全てクリアすることができる。また、オレンジ線で囲んである欄の項目のチェックを外すと、検索項目をクリアすることができる。
図15 検索結果画面
3.留意点
フィリピン知的財産庁特許検索サイトへの接続は、時間帯によってつながりにくいことがある。また、画面が表示されるまで時間を要することを留意されたい。
フィリピンにおける特許/実用新案公報の調べ方
1.公報の閲覧
1-1.特許公報
(1) IPOPHLトップページ画面(https://www.ipophil.gov.ph/)(図1)の「Service」のプルダウンメニューから「Patent」にポインターをあわせ「Publication」を選択しクリックすると「e-Gazette Patents」の(https://onlineservices.ipophil.gov.ph/patgazette/)画面が表示される(図2)。
図1 IPOPHLトップ画面(特許選択)
(2) 図2の確認したい公報発行日をクリックすると、その日に発行された公報の目次画面「TABLE OF CONTENTS」が表示される(図3)。
図2 e-Gazette Patents画面
(3) 公開公報を閲覧したい場合、図3の赤線で囲んである「List of Patent Applications Published With Search Report Pursuant to Section 44 of R.A. 8293」をクリックするとリストが表示され(図4)、緑線で囲んである「Bibliographic Information of Patent Applications Published with Search Report Pursuant to Section 44 of R.A. 8293」をクリックすると公報の詳細画面が表示される(図5)。
図3 TABLE OF CONTENTS画面(特許 公開公報選択)(公開日2022年8月31日)
図4 特許公報リスト画面(公報A1)(公開日2022年8月31日)
図5 特許公報詳細画面(公報A1)(公開日2022年8月31日)
(3) 登録公報を確認したい場合は、図6の赤線で囲んである「List of Patents(Direct Route)Granted Under R.A.8293」をクリックするとリストが表示され(図7)、緑線で囲んである「Bibliographic Information of Patents Granted Under R.A. 8293」をクリックすると公報の詳細画面が表示される(図8)。
図6 TABLE OF CONTENTS画面(登録公報選択)(公開日2022年9月9日)
図7 公報リスト画面(公報B1)(公開日2022年9月9日)
図8 特許公報詳細画面(公報B1)(公開日2022年9月9日)
発行日から該当する公報を閲覧することはできるが、検索機能はない。2022年9月現在、公報の情報は発行日2006年11月20日から現在まで確認することができる(図9)。
図9 TABLE OF CONTENTS画面(公開日2006年11月20日)
2006年11月20日から2012年9月10日までの特許公報リストは図10のように表示され、該当する青字の出願番号をクリックすると図11のように表示される。
図10 特許公報リスト画面(公開日2006年11月20日)
図11 特許公報詳細画面(公開日2006年11月20日)
1-2.実用新案公報
(1) IPOPHLトップページ画面(https://www.ipophil.gov.ph/)(図12)の「Service」のプルダウンメニューから「Utility Model」にポインターをあわせ「Publication」を選択しクリックすると「e-Gazette Patents」の(https://onlineservices.ipophil.gov.ph/patgazette/)画面が表示される(図13)。
図12 IPOPHLトップ画面(実用新案選択)
図13 e-Gazette Patents画面(図2再載)
(2) 図13の確認したい公報発行日をクリックすると、その日に発行された公報の目次画面「TABLE OF CONTENTS」が表示される(図14)。
図14 TABLE OF CONTENTS画面(公開日2022年9月9日)
(3) 公報を閲覧したい場合、図14の赤線で囲んである「List of Utility Model Applications Published Pursuant to Rule 1414 of the Revised IRR for Patents, Utility Models and Industrial Designs」をクリックするとリストが表示され(図15)、緑線で囲んである「Bibliographic Information of Utility Model Applications Published Pursuant to Rule 1414 of the Revised IRR for Patents, Utility Models and Industrial Designs」をクリックすると公報の詳細画面が表示される(図16)。
図15 実用新案公報リスト画面(公開日2022年9月9日)
図16 実用新案公報詳細画面(公開日2022年9月9日)
2006年11月20日から2012年3月5日までの実用新案公報リストは図17のように表示され、該当する青字の出願番号をクリックすると図18のように表示される。
図17 実用新案公報リスト画面(公開日2012年3月5日)
図18 実用新案公報詳細画面(公開日2012年3月5日)
2.公報検索
2-1.特許・実用新案
(1) IPOPHLトップページ画面(https://www.ipophil.gov.ph/)(図19)の「Service」のプルダウンメニューから「Patent」にポインターをあわせ「Patent Search」を選択しクリックすると「IPOPHL PATENT SEARCH(フィリピン知的財産庁特許検索)」「Patents」タブ(https://onlineservices.ipophil.gov.ph/wopublish-search/public/patents?0)画面が表示される(図21)。
また、IPOPHLトップページ画面(図20)の「Service」のプルダウンメニューから「Utility Model」にポインターをあわせ「Utility Model」を選択しクリックしても、「IPOPHL PATENT SEARCH(フィリピン知的財産庁特許検索)」画面に接続される。
なお、図21右上の「Patents」タブや「Designs」タブをクリックすると「Patents」は特許検索画面に、「Designs」は意匠検索画面に移動することができる。
(画面右の「E-SERVICES」からも接続することもできる。)
図19 IPOPHLトップページ(特許検索選択)
図20 IPOPHLトップページ(実用新案検索選択)
図21 IPOPHL PATENT SEARCH(フィリピン知的財産庁特許検索)Patentsタブ画面
(2) 検索画面(図21)の初期設定では緑線で囲んである項目は以下のとおり。
・Original Filing Number(出願番号)
・Filing Date(出願日):
〇Today(本日)
〇Last 6 Months(過去6か月):選択すると本日から過去6か月が設定される。
〇Year to Date(年から日付):選択すると本年の元日から本日が設定される。
〇Specific Date(特定日):カレンダーまたは入力(yyyy.mm.dd)して日にちを特定することできる。
〇All Dates Before(特定日以前):カレンダーから特定した日以前が設定される。
〇All Dates After(特定日以降):カレンダーから特定した日以降が設定される。
〇Date Range(日付範囲):調査したい日付(開始日と終了日)を選択し、Applyボタンをクリックすると設定される(図23参照)。
・Publication Number(公報番号):
・Publication Date(公開日):出願日と同様に日付を設定することができる。
・Technology(技術分野):
〇Chemistry(化学)
□ Basic materials chemistry(基礎材料化学)
□ Biotechnology(生命工学)
□ Chemical engineering(化学工学)
□ Environmental technology(環境技術)
□ Food chemistry(食品化学)
□ Macromolecular chemistry, polymers(高分子化学、高分子)
□ Materials, metallurgy(材料・冶金)
□ Micro-structural and nano-technology(微細構造とナノテクノロジー)
□ Organic fine chemistry(有機ファインケミストリー)
□ Pharmaceuticals(医薬品)
□ Surface technology, coating(表面技術・コーティング)
〇Electrical Engineering(電気工学)
□ Audio-visual technology(視聴覚技術)
□ Basic communication processes(基本通信過程)
□ Computer technology(コンピュータ技術)
□ Digital communication(デジタル通信)
□ Electrical machinery, apparatus, energy(電気機械・器具・エネルギー)
□ IT methods for management(IT管理方法)
□ Semiconductors(半導体)
□ Telecommunications(電気通信)
〇Instruments(機器)
□ Analysis of biological materials(生体物質の分析)
□ Control(制御)
□ Measurement(測定)
□ Medical technology(医療技術)
□ Optics(光学)
〇Mechanical Engineering(機械工学)
□ Engines, pumps, turbines(エンジン、ポンプ、タービン)
□ Handling(取扱い)
□ Machine tools(工作機械)
□ Mechanical elements(機械要素)
□ Other special machines(その他専用機器)
□ Textile and paper machines(繊維・抄紙機)
□ Thermal processes and apparatus(熱処理と装置)
□ Transport(輸送)
〇Other fields(その他の分野)
□ Civil engineering(土木)
□ Furniture, games(家具・ゲーム)
□ Other consumer goods(その他の消費財)
図21のオレンジ線で囲んである欄から検索項目を選択追加することができる。以下に主な検索項目を紹介する。
・Countries(国)
〇Applicant Country(出願人国籍)
〇Representative Country(代理人国籍)
〇Inventor Country(発明者国籍)
〇Priority Details(優先権の詳細)
〇PCT Publication Country(PCT発行庁)
・Files(ファイル)
〇Legal Status(法のステータス)
〇Public Status(公開のステータス)
・Classification/Technology(分類/技術)
〇IPC Classes(IPCクラス)
・Dates(日付)
〇Filing Date(出願日)
〇Publication Date(公開日)
〇Registration Date(登録日)
〇Priority Date(優先日)
〇PCT Publication Date(国際公開日)
・Patents(特許)
〇Title(名称)
〇Title Bilingual(他言語名称)
〇Title English(英語名称)
〇Description(明細書)
〇Abstract(要約)
〇Abstract Bilingual(他言語要約)
〇Abstract English(英語要約)
・Names(名前)
〇Applicant(出願人)
〇Applicant Bilingual(他言語出願人)
〇Representative Name(代理人名)
〇Representative Name Bilingual(他言語出願人名)
・Numbers(番号)
〇Filing Number(出願番号)
〇Original Filing Number(出願番号)
〇Registration Number(登録番号)
〇PCT Publication Number(国際公開番号)
〇Publication Number(公開番号)
〇Priority Number(優先権番号)
〇Original Registration Number(登録番号)
・Miscellaneous(その他)
〇Identifier(識別)
〇Publication Kind Code(公報 種類コード)
〇Application Type(出願 種別)
〇Application SubType(出願 サブタイプ)
〇File Type(ファイルの種類)
〇Applicant Address(出願人住所)
〇Applicant Address Bilingual(他言語出願人住所)
〇Applicant Residence(出願人居所)
〇Representative Address(代理人住所)
〇Representative Address Bilingual(他言語代理人住所)
〇Representative Residence(代理人居所)
〇Status(ステータス)
〇Status Date(ステータス日付)
〇Office Code(オフィスコード)
〇CPC Classes(共通特許分類)
〇IPC Technology Field(IPC技術分野)
〇IPC Technology Sector(IPC技術部門)
〇Inventor Address(発明者住所)
〇Inventor(発明者)
〇Inventor Address Bilingual(他言語発明者住所)
〇Inventor Bilingual(他言語発明者)
〇Inventor Residence(発明者居所)
〇PCT Filing Number(国際出願番号)
〇PCT Publication date(国際公開日)
〇National Entry Date(国内移行日)
〇Gazette Date(官報の日付)
〇Gazette Number(官報番号)
〇Citation Description(引用文献の説明)
〇Citation Category(引用カテゴリー)
〇Citation Claim(引用請求項)
〇Citation Number(引用数)
〇Claim Description(請求項の説明)
〇Claim Language(請求項の言語)
〇Claim Number(請求項数)
〇Claims(請求項)
(3) 出願日と出願人国の条件設定し検索する例を紹介する。
(3)-1 図22のオレンジ線で囲んである欄の「Applicant Country」を選択すると、入力欄が追加される。青線で囲んである「Applicant Country」の欄に「JP」と入力する。
図22 出願人国籍指定画面
(3)-2 「Filing Date」の欄をクリックするとカレンダーが表示される(図23)。「Date Range」を選択しカレンダーの「July 1,2019とAugust 31,2019」をクリックし、緑線で囲んである「Apply」をクリックすると検索条件が確定する(図24)。
図23 出願日指定画面
図24 検索条件(出願日範囲および出願人国籍)確定画面
(3)-3 図24の赤線で囲んである「Search」をクリックすると下に検索結果が表示される(図25a)。
図25a 検索結果画面
(3)-4 確認したい案件にポインターを当て、「View Detail」(緑線で囲んである)マーク(図25b)をクリックすると案件の詳細が表示される(図26aから図26c)。
図25b 検索結果画面
図26a 案件詳細画面1
図26b 案件詳細画面2
図26c 案件詳細画面3
(3)-5 検索結果画面の緑線で囲んである「×」を個別にクリックすると個別の検索条件をクリアすることができ、青線で囲んであるごみ箱マークをクリックすると設定した検索条件を全てクリアすることができる。また、オレンジ線で囲んである欄の項目のチェックを外すと、検索項目をクリアすることができる(図27)。
図27 検索結果画面
3.留意点
フィリピン知的財産庁特許検索サイトへの接続は、時間帯によってつながりにくいことがある。また、画面が表示されるまで時間を要することを留意されたい。
フィリピンにおける商標の審判等手続に関する調査
「フィリピンにおける知的財産の審判等手続に関する調査」(2021年3月、日本貿易振興機構(JETRO) シンガポール事務所 知的財産部)
目次
A.はじめに P.1
I.目的 P.1
II.調査範囲 P.1
III.調査方法 P.2
IV.調査結果 P.3
B.審理機関と紛争解決手段 P.4
I.審理機関 P.4
(フィリピンの知的財産権に関する審理を行う3つの主要機関(IPOPHL(フィリピン知的財産庁)、裁判所、WIPO仲裁調停センター)の概要および管轄権限ついて紹介している(フィリピン裁判所の審級の構成についてフローチャートあり)。)
II.紛争解決手段 P.10
(知的財産権の紛争は、知的財産権の性質、手続の種類および請求の価値に応じて、IPOPHLまたはフィリピンの裁判所で審理される。各知的財産権訴訟の管轄の概要ならびに管轄機関の2011年から2020年までの申立件数および調停で解決した事件数等の統計情報を紹介している。)
E.商標 P.32
I.商標出願手続の概要 P.32
(出願手続の概要をフローチャートで紹介している。)
II.商標出願の審査手続 P.33
(審査手続について解説している(不服申立および再審のフローチャートあり)。
III.異議申立手続 P.35
(異議申立手続について解説している(当事者間事例のステップとタイムラインの概要についてフローチャートと各ステップの説明あり)。
IV.取消手続 P.42
(取消手続について、関連する規則に基づき解説している。)
V.商標登録の効力を争うその他の手続 P.42
(商標登録の侵害手続について解説している。)
VI.統計 P.43
(2011年から2020年までの統計情報(異議、取消および侵害について法務局によって処理/解決された商標事件数、長官室により処分/解決された商標事件数)について紹介している。)
VII.ケーススタディ P.44
(判例(Mang Inasal Philippines, Inc. v. IFP Manufacturing Corporation, G.R. No.221717, 2017年6月19日)を解説している。)
フィリピンにおける意匠の審判等手続に関する調査
「フィリピンにおける知的財産の審判等手続に関する調査」(2021年3月、日本貿易振興機構(JETRO) シンガポール事務所 知的財産部)
目次
A.はじめに P.1
I.目的 P.1
II.調査範囲 P.1
III.調査方法 P.2
IV.調査結果 P.3
B.審理機関と紛争解決手段 P.4
I.審理機関 P.4
(フィリピンの知的財産権に関する審理を行う3つの主要機関(IPOPHL(フィリピン知的財産庁)、裁判所、WIPO仲裁調停センター)の概要および管轄権限ついて紹介している(フィリピン裁判所の審級の構成についてフローチャートあり)。)
II.紛争解決手段 P.10
(知的財産権の紛争は、知的財産権の性質、手続の種類および請求の価値に応じて、IPOPHLまたはフィリピンの裁判所で審理される。各知的財産権訴訟の管轄の概要ならびに管轄機関の2011年から2020年までの申立件数および調停で解決した事件数等の統計情報を紹介している。)
D.意匠 P.27
I.意匠出願手続の概要 P.27
(出願手続の概要をフローチャートで紹介している。)
II.意匠出願の審査手続 P.27
(審査手続について解説している。)
III.異議申立手続 P.28
(フィリピンの意匠出願については、付与前の異議申立制度はない。ただし、公告の日から30日以内に反対意見書を提出することができる。)
IV.取消手続 P.29
(取消手続について解説している。)
V.意匠の有効性を争うその他の手続 P.29
(意匠の侵害訴訟について、関連する規則に基づき解説している。)
VI.統計 P.30
(2011年から2020年までの統計情報(取消および侵害について、法務局によって処理/解決された意匠事件数、長官室によって処理/解決された意匠審判事例件数)について紹介している。)
VII.ケーススタディ P.31
(近年、意匠に関する訴訟は、フィリピン最高裁判所において提起されていないため判例の紹介はない。)
フィリピンにおける特許の審判等手続に関する調査
「フィリピンにおける知的財産の審判等手続に関する調査」(2021年3月、日本貿易振興機構(JETRO) シンガポール事務所 知的財産部)
目次
A.はじめに P.1
I.目的 P.1
II.調査範囲 P.1
III.調査方法 P.2
IV.調査結果 P.3
B.審理機関と紛争解決手段 P.4
I.審理機関 P.4
(フィリピンの知的財産権に関する審理を行う3つの主要機関(IPOPHL(フィリピン知的財産庁)、裁判所、WIPO仲裁調停センター)の概要および管轄権限ついて紹介している(フィリピン裁判所の審級の構成についてフローチャートあり)。)
II.紛争解決手段 P.10
(知的財産権の紛争は、知的財産権の性質、手続の種類および請求の価値に応じて、IPOPHLまたはフィリピンの裁判所で審理される。各知的財産権訴訟の管轄の概要ならびに管轄機関の2011年から2020年までの申立件数および調停で解決した事件数等の統計情報を紹介している。)
C.特許 P.14
I.特許出願手続の概要 P.14
(出願手続の概要をフローチャートで紹介している。)
II.特許出願の審査手続 P.15
(審査手続について解説している。(不服申立または拒絶通知(拒絶査定)の再審理の概要について、フローチャートあり。))
III.異議申立手続 P.18
(フィリピンの特許出願については、特許付与前の異議申立制度はない。)
IV.取消手続 P.18
(取消手続について解説している。(当事者間事例のステップとタイムラインの概要についてフローチャートと各ステップの説明あり。))
V.特許付与前後の特許/発明の特許性を争うその他の手続 P.23
(特許付与前後の特許/発明の特許性を争うその他の手続について、関連する法令等に基づき解説している。)
VI.統計 P.24
(2011年から2020年までの統計情報(取消、侵害について法務局によって処理/解決された特許事件数および長官室よって処理/解決された特許事件数について紹介している。)
VII.ケーススタディ P.25
(判例(Phil Pharmawealth Inc. v. Pfizer, Inc. and Pfizer (Phil.), Inc., G.R. No. 167715, 2010年11月17日)について解説している。)
フィリピンにおける政府による知的財産に関する各種優遇・支援制度
記事本文はこちらをご覧ください。
フィリピンの知財関連の法令等へのアクセス方法
フィリピン知的財産庁(IPOPHL)ウェブサイトでの法令等の確認方法について紹介する。
1. 法律、規則および共同行政令
(1) フィリピン知的財産庁(IPOPHL)ウェブサイトhttp://www.ipophil.gov.ph/にアクセスし、トップページ上段部の「LAWS, ISSUANCES, AND TREATIES(法律、公布および条約)」のボタン上にカーソルを移動すると下図のようなプルダウンメニューが表示されるため、「IP Laws(知的財産法)」、「IRRs and JAOs(規則および共同行政令)」のうち、参照したい項目をクリックする。
フィリピン知的財産庁(IPOPHL)ウェブサイトトップページ表示画面
(2) 例えば、上図の「IP Laws(知的財産法)」をクリックすると、下図のような法律のリストが表示される。
法律リスト表示画面
上記法律リストで表示されている項目は、以下のとおりである。
Main Law(主要な法律)
・Republic Act 8293: The Intellectual Property Code, as amended by RAs 9150, 9502, and 10372(法律第8293号:法律第9150、9502および10372号により改正された知的財産法)
IP-related Laws(知的財産関連の法律)
・Philippine Competition Act (2015)(フィリピン競争法)
・Cybercrime Prevention Act (2012)(サイバー犯罪防止法)
・Anti-Camcording Act (20010)(盗撮の防止に関する法律)
・Philippine Technology Transfer Act (2009)(フィリピン技術移転法)
・Food and Drug Administration Act (2009)(食品医薬品庁法)
・Universally Accessible Cheaper and Quality Medicines Act (2008)(廉価で品質の良い医薬品に関する法)
・Optical Media Act (2003)(光媒体法)
・Philippine Plant Variety Protection Act (2002)(植物品種保護法)
・Anti-Money Laundering Act (2001) and its amendments R.A. 9194 (2002), R.A. 10167 (2011), R.A. 10365 (2013)(資金洗浄防止法およびその改正法)
・e-Commerce Act (2000)(電子商取引法)
・Special Law on Counterfeit Drugs (1996)(偽造薬に関する特別法)
・Consumer Act (1992)(消費者法)
・Foods, Drugs & Devices, and Cosmetics Act(食品・薬品・機器・化粧品法)
・Use of Duly-Stamped and Marked Containers (1951), as amended by R.A. 5700(正式に押印されたコンテナの使用に関する改正法)
(3) 例えば、上記法律リストの一番上の「Republic Act 8293: The Intellectual Property Code, as amended by RAs 9150, 9502, and 10372(法律第8293号:法律第9150、9502および10372号により改正された知的財産法)」をクリックすると、下図のような知的財産法の法文を参照することができる。
知的財産法の法文表示画面
2. 審査ガイドライン
(1)IPOPHLウェブサイトhttp://www.ipophil.gov.ph/にアクセスし、下図トップページ中段の「Patent Examination Guidelines(特許審査ガイドライン)」、「Trademark Examination Guidelines(商標審査ガイドライン)」のうち、参照したい項目をクリックする。
フィリピン知的財産庁(IPOPHL)ウェブサイトトップページ表示画面
(2) 例えば、上図の「Patent Examination Guidelines(特許審査ガイドライン)」をクリックすると、下図のような特許の審査ガイドラインリストが表示される。
特許審査ガイドラインリスト表示画面
上記特許審査ガイドラインリストで表示されている項目は、以下のとおりである。
・Manual for Patent Examination Procedure(特許審査マニュアル)
・Guidelines on the Examination of Information Communications Technology and Computer-Implemented Inventions(情報通信技術及びコンピュータ実施発明の審査ガイドライン)
・Guidelines on the Examination of Biotechnological Applications(バイオテクノロジー出願審査ガイドライン)
・Revised Guidelines on the Examination of Pharmaceutical Applications Involving Known Substances (QUAMA Guide)(公知物質を含む医薬出願の改訂審査ガイドライン)
(3) 例えば、上記特許審査ガイドラインリストの一番上の「Manual for Patent Examination Procedure(特許審査マニュアル)」をクリックすると、下図のような特許審査マニュアルをPDF形式で参照することが可能である。
特許審査マニュアル表示画面
フィリピン知的財産庁が提供する産業財産権データベースの調査報告
「フィリピン知的財産庁が提供する産業財産権データベースの調査報告」(2018年3月、日本貿易振興機構バンコク事務所知的財産部)第2章から第7章
(目次)
第2章 フィリピンIPデータベース P.7
1. 概要 P.7
1.1 フィリピン知的財産庁ウェブサイト P.7
1.2 PATENTSCOPE P.8
1.3 ASEAN PATENTSCOPE P.8
1.4 欧州連合知的財産庁ウェブサイト P.8
1.5 WIPO Global Brand Database P.8
1.6 FOPISER P.8
2. 直近の主な変更点 P.9
3. 日本のJ-PlatPatとの相違点 P.9
第3章 特許・実用新案 P.10
1. 特許・実用新案検索データベースIPOPHL P.10
1.1 検索データベース仕様一覧 P.10
1.2 特許・実用新案レコード収録数 P.11
1.3 特許・実用新案要素収録率 P.17
1.4 検索データベースIPOPHL取扱い説明 P.23
1.5 特許・実用新案IPOPHL検索・表示項目留意点 P.33
2. 考察・まとめ P.39
第4章 意匠 P.40
1. 意匠検索データベースIPOPH P.L40
1.1 検索データベース仕様一覧 P.40
1.2 意匠レコード収録数 P.41
1.3 検索データベースIPOPHL取扱い説明 P.42
1.4 意匠データベースIPOPHL検索・表示項目留意点 P.48
2. 考察・まとめ P.51
第5章 商標 P.52
1. 商標検索データベースIPOPHL P.52
2. 考察・まとめ P.53
第6章 公報データベース P.54
1. 公報データベース仕様一覧 P.54
2. 公報データベース取扱い説明 P.54
第7章 統計情報 P.60
1. 産業財産権の権利化期間 P.60
1.1 出願日から公開日までの期間 P.62
1.2 出願日から登録日までの期間 P.63
1.3 考察・まとめ P.64
2. 産業財産権の出願件数上位リスト P.65
2.1 全出願人 P.65
2.2 考察・まとめ P.65
フィリピン知的財産権庁の特許審査体制
記事本文はこちらをご覧ください。