中国における主な知的財産関連サイトのリンク情報(その3)
特許・実用新案、 意匠、 商標(地理的表示等を含む)、 その他(著作権・営業秘密等)
カテゴリーの色分け凡例(表のセルに対して付与):
報告書(統計、年報、白書、JETROマニュアル、調査報告書)
法律・規則・基準・様式・ガイドライン・手続/審査/審判情報
公報・データベース・分類・検索・FAQ・審査例・登録例・判例・審決例
その他有益なもの(料金、分類不能)
1. 专利局复审和无效审理(国家知識産権局専利局復審・無効審判部)
https://www.cnipa.gov.cn/col/col2632/index.html
(当サイトは一部のセキュリティソフトにより「安全ではない」としてブロックされる。)
复审动态(不服審判・無効審判動向) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2633/index.html |
||
政务服务(行政サービス) | ||
办事指南(不服審判・無効審判のガイドライン) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2644/index.html |
||
信息公开(情報開示) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2645/index.html |
||
部门概况(部門の紹介) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2658/index.htmll |
||
组织机构(組織図) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2659/index.html |
||
部门宣传片/册(紹介ビデオ、パンフレット) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2660/index.html |
||
表格下载(申請様式ダウンロード) https://www.cnipa.gov.cn/col/col197/index.html |
||
与专利申请相关(特許出願関連) ・通用类(一般) ・优先审查类(優先審査) ・向外国申请专利保密审查专用类(外国申請特許秘密保持審査) ・サービス ・电子申请专用类(電子申請専用) ・复审及无效类(不服審判・無効審判) ・行政复议类(行政不服審査) ・PCT进入中国国家阶段类(PCT国内移行) ・外观设计国际申请类(意匠国際出願) |
||
与集成电路相关(集積回路関連) ・登记类(登録) ・复审及无效类(不服審判、無効審判) |
||
与专利实施许可合同相关(特許ライセンス契約関連) | ||
与专利权质押相关(特許質権関連) | ||
与行政执法相关(行政執行関連) | ||
与国防专利申请相关(国防特許出願関連) ・申请表格(申請書) ・法律事务及中间文件表格(法務・中間書類書式) ・复审无效表格(不服審判・無効審判書式) ・服务事务表格(サービス請求書式) ・电子申请用户注册表格(電子申請用ユーザー登録書式) |
||
课题研究项目(研究プロジェクト項目) | ||
公众咨询(質問受付) https://www.cnipa.gov.cn/jact/front/mailwrite.do?sysid=16 |
||
审查决定查询(審決検索)
https://cpquery.cponline.cnipa.gov.cn/ 検索を利用するためには「专利和集成电路布图设计业务办理统一身份认证平台(特許・集積回路配置設計業務対応のための統一本人認証プラットフォーム)」への登録が必要 |
||
案例中心(事例センター) | ||
年度复审无效十大案件(年別10大案件) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2648/index.html |
||
重大案件公开审理(重要案件の公開審理) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2649/index.html |
||
审查决定评析(審決の分析) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2650/index.html |
||
公益讲座(公開講座) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2651/index.html |
||
口审公告(口頭審理) https://www.cnipa.gov.cn/col/col2980/index.html |
https://sbj.cnipa.gov.cn/sbj/index.html
3. 日本貿易振興機構(JETRO) 中国、知的財産に関する情報
https://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/ip/
中国における主な知的財産関連サイトのリンク情報(その3)
特許・実用新案、 意匠、 商標(地理的表示等を含む)、 その他(著作権・営業秘密等)
カテゴリーの色分け凡例(表のセルに対して付与):
報告書(統計、年報、白書、JETROマニュアル、調査報告書)
法律・規則・基準・様式・ガイドライン・手続/審査/審判情報
公報・データベース・分類・検索・FAQ・審査例・登録例・判例・審決例
その他有益なもの(料金、分類不能)
- 专利局复审和无效审理(国家知識産権局専利局復審・無効審判部)
https://www.cnipa.gov.cn/col/col2632/index.html
- 国家知识产权局商标局 中国商标网(国家知識産権局商標局 中国商標ネットワーク)
http://sbj.cnipa.gov.cn/
- 日本貿易振興機構(JETRO) 中国、知的財産に関する情報
https://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/ip/
台湾専利法改正案について
記事本文はこちらをご覧ください。
中国知財法と日本知財法の相違点
中国と日本の特許・実用新案・意匠関連法制度
・中国専利法(特許・実用新案・意匠)に関する関連規定
(1)専利法、専利法実施細則、審査指南、司法解釈などがある。
(2)発明、実用新案、意匠の規定を一つの専利法に収めている。
(3)審査における具体的な規定に関しては、中国国家知識財産権局(中国特許庁)の部門規定である「審査指南」に規定されている。
(4)最高人民法院(日本の最高裁に相当)が法律の具体的な適用について司法解釈として規定する。
・日本の特許・実用新案・意匠に関する規定
(1)特許法、実用新案法、意匠法において、それぞれ発明、考案、意匠に関する規定を設けており、実用新案法と意匠法のうち多くの条項は、特許法を準用している。
(2)中国の審査指南は日本における審査基準に相当する。
中国と日本の特許・実用新案、意匠に関する制度の違い
(1)権利の存続期間
(注)平成19年3月31日以前の意匠登録出願については、設定登録の日から最長15年をもって意匠権の存続期間を終了する。
(2)権利の保護対象
(3)特許出願の審査
(4)特許に関する審判
中国における意匠出願に関する統計
- はじめに
工業意匠の法的保護に係る国際的な歴史は数百年にわたる。対して、中国における工業意匠(以下「意匠」という。)の法的保護は、中国専利法が施行された1985年4月1日にようやく始まった。
- 意匠出願、審査および認可
2-1. 意匠出願
中国専利法の施行から10年後に意匠出願の年間件数はかろうじて1万件を上回り、その間の平均年間増加数は1,000件であったが、直近の10年間(2007年‐2016年)では、中国経済の急速な発展に伴い、意匠出願の年間件数は26万件から65万件に増加した。その間の平均年間増加数は4万件となる。
表1 2007年‐2016年の意匠出願件数
意匠出願のもう一つの特徴は、中国国内の企業または個人による意匠出願の年間件数が、外国の企業または個人による件数をはるかに上回ることである。2007年‐2016年の間の中国国内の企業または個人による意匠出願の割合は、一貫して全体の94%を超える。
表2 2007年‐2016年の中国国内の企業または個人による意匠出願件数
2-2. 審査
中国国家知識産権局(State intellectual Property Office of the P.R.C:SIPO)は、意匠出願に関して予備審査のみを行う(すなわち、実体審査は行われない)。具体的には、予備審査において、中国の審査官は、通常、意匠出願に方式上の不備および明白かつ重大な不備が含まれているかについてのみ審査するが、意匠出願が認可可能かを調査に基づき判断することはしない。
このような審査制度のため、意匠出願の審査係属期間は一般的に短い。過去10年(2007年‐2016年)の間に、意匠出願の審査係属期間は7か月から3か月に短縮した。審査係属期間の短縮は、中国における意匠の短い保護期間(10年)に適している。
表3 2007年‐2016年の意匠出願の審査係属期間
2-3. 認可
過去10年間(2007年‐2016年)の意匠出願件数は、安定して増加傾向にある。このため、認可された意匠出願も年を追って増加している。過去10年(2007年‐2016年)の間に、認可された意匠出願は約13万3,000件から44万6,000件に増加した。
表4 2007年‐2016年の認可された意匠出願件数
- 復審請求および無効請求
3-1. 復審請求
中国専利法によれば、出願人が中国国家知識産権局による拒絶査定を不服とする場合、出願人は、拒絶査定の受領日から3か月以内に、専利復審委員会(Patent Reexamination Board:PRB)に復審(拒絶査定不服審判)を請求できる(中国専利法第41条)。膨大な数の意匠出願と比べて、過去10年間(2007年‐2016年)に請求された意匠出願に係る復審の数は少ない。
表5 2007年‐2016年の意匠出願に係る復審請求件数
3-2. 無効請求
中国専利法によれば、専利権の付与日以降、この専利権の付与が中国専利法の関連規定に反すると考えるあらゆる法人または個人は、当該専利権の無効宣告を専利復審委員会に請求することができる(中国専利法第45条)。
過去10年間(2007年‐2016年)において、意匠権の無効宣告請求件数も着実に増加している。
表6 2007年‐2016年の意匠権の無効宣告請求件数
中国知財法と日本知財法の相違点
【詳細】
中国と日本の特許・実用新案・意匠関連法制度
・中国専利法(特許・実用新案・意匠)に関する関連規定
(1)専利法、専利法実施細則、審査指南、司法解釈などがある。
(2)発明、実用新案、意匠の規定を一つの専利法に収めている。
(3)審査における具体的な規定に関しては、中国国家知識財産権局(中国特許庁)の部門規定である「審査指南」に規定されている。
(4)最高人民法院(日本の最高裁に相当。)が法律の具体的な適用について司法解釈として規定する。
・日本の特許・実用新案・意匠に関する規定
(1)特許法、実用新案法、意匠法。それぞれ発明、実用新案、意匠について規定を設けており、実用新案法と意匠法のうち多くの規定は、特許法に準ずるとされる。
(2)中国の審査指南は日本における審査基準に該当する。
中国と日本の特許・実用新案、意匠に関する制度の違い
(1)権利の存続期間
特許権 | 実用新案 | 意匠 | |
中国 | 出願日から20年 | 出願日から10年 | 出願日から10年 |
日本 | 出願日から20年 | 出願日から10年 | 登録の日から20年(注) |
(注)平成19年3月31日以前の意匠登録出願については、設定登録の日から最長15年をもって意匠権の存続期間を終了する。
(2)権利の保護対象
中国 | 日本 | |
特許 | 発明とは、製品、方法またはその改良に対して行われる新しい技術案を指す。すなわち製品の発明と方法の発明を指す。日本のように物を生産する方法は特に独立した種別では規定されていない。 | 「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。物の発明、方法の発明、ものを生産する発明について、それぞれ実施行為が規定されている。 |
実用新案 | 中国専利法上の実用新案とは、「製品の形状、構造またはそれらの組み合わせについて出された実用に適した新しい技術案」である。日本の実用新案とほぼ同じ概念である。
進歩性の判断において、「従来技術と比べて、実質的な特徴と進歩を有すること」と規定しており、発明における「従来技術と比べて、際立った実質的な特徴と顕著な進歩を有すること」より、要件が緩くなっている。進歩性の判断基準が特許より低く規定されている点は日本と同様である。 |
「物品の形状、構造またはそれらの組み合わせ」と規定される。
進歩性の判断において、「実用新案登録出願前に当業者が従来技術に基づいてきわめて容易に考案をすることができ」となっており、特許の進歩性の判断「通常の知識を有する者が従来技術に基いて容易に発明をすることができない」という基準より低く規定されている。 |
意匠 | 「製品の形状、模様またはそれらの結合及び色彩と形状、模様の結合に対して行った美感に富んだ工業上応用に適した新しいデザイン」を指し、日本の意匠と同様の規定となっている。
(i)製品の形状、(ii)製品の模様、(iii)製品の形状と模様、(iv)製品の色彩と形状、(v)製品の色彩と模様、(vi)製品の形状と色彩と模様が意匠に該当する。 |
意匠とは、「物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるものをいう。」をいう。物品の外観に現れないような構造的機能は保護の対象とはならない。 |
(3)特許出願の審査
中国 |
日本 |
|
方式審査 | 有り | 有り |
実体審査 | 有り | 有り |
審査の流れ | 方式審査、実体審査 | 方式審査、実体審査 |
審査請求 | 中国専利法において、優先日から3年以内に審査請求をしなければ出願は取り下げられたものとみなされる。優先日から起算される点は出願日から起算されるとする日本特許法と異なるので、注意が必要である。また、審査請求は、日本特許法のように何人も審査請求ができるわけではなく、原則として出願人のみが審査請求可能である。また、中国知識産権局が必要と認める際には、自ら実体審査を開始することができる。 | 日本特許法において、出願日から1年6ヶ月後に出願の内容を公開され、また、出願日から3年以内に審査請求しなければならない。3年以内に審査請求が無い場合には、取り下げたものと見なされる。 |
(4)特許に関する審判
中国 | 日本 | |
審判の種類 | 復審とは、拒絶査定を不服として行う救済手続であり、日本の拒絶査定不服審判に相当する。
中国の専利法では、復審(拒絶査定不服審判)の他、無効審判が規定されている。
中国の審判は専利復審委員会の3名または5名により構成される合議体によって行われる。 |
拒絶査定不服審判、特許無効審判、延長登録無効審判、訂正審判の規定がある。 |
拒絶査定不服審判の請求期限 | 拒絶査定通知を受け取った日から3ヶ月以内に提起することができる | 拒絶査定の送達から3ヶ月以内に拒絶査定不服審判を請求することができる。 |
拒絶査定不服審判と審査前置制度 | 専利復審委員会は、審査を行った審査部門に受理した審判請求書移送し、その審査部門により審査が行われる。
拒絶査定を取り消す場合は必ず審査部門に差戻しされることになる。すなわち、すべて前置審査である。 |
審判請求がなされ、その請求と同時に明細書、特許請求の範囲又は図面について補正があつたときは、審査官がその請求を審査し、拒絶理由が解消された場合には、直接特許査定を行うことができる。 |
異議申立制度との関係 | 現在特許の異議申立制度はなく、日本の現行特許法と同様に、中国専利局により特許権が付与された後は、何人も無効審判を請求することができる。 | 現行特許法では、異議申立制度はなく、登録特許が無効理由を含むと考える第三者は、無効審判を請求することができる。なお、2014年法改正により特許異議の申立て制度が創設される。 |