ホーム 全体マップ

シンガポールにおける知的財産の基礎的情報(全体マップ)-実体編

1. 出願ルート
 シンガポールでは、特許権、意匠権、商標権を取得するために、以下のルートにより出願することができる。また、特許、意匠、商標について、国際出願ができる。

[シンガポールにおける出願ルート]

直接出願国際出願広域出願
特許不可
実用新案
意匠不可
商標不可

<諸外国・地域・機関の制度概要および法令条約等>
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/mokuji.html

2. 法令・制度等
(1) 主な法律

法域法律・規則(公用語)/(英語)
a: 法律・規則等の名称
b: 主な改正内容
URL:
改正年
(YYYY)
施行日
(DD/MM/
YYYY)
特許(公用語・英語)
a: Singapore Patents Act 1994(シンガポール特許法)
b:Intellectual Property (Dispute Resolution) Act 2019(Act 23 of 2019)により、シンガポール特許法が改正された。主な改正点は以下のとおりである。

1. 登録の有効性証明書の付与が裁判所だけでなく登録官も付与可能となった(特許法第72条)。
2. 裁判における示談の徴収金額について上限が定められた(特許法第103条)。

URL: https://sso.agc.gov.sg/Act/PA1994

【参考】Intellectual Property (Dispute Resolution) Act 2019(Act 23 of 2019)
https://sso.agc.gov.sg/Acts-Supp/23-2019/Published/20190911?DocDate=20190911
2019
10/06/2022
(最終施行日)
(日本語)
a: シンガポール特許法
URL: https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaik当oku/document/mokuji/singapore-tokkyo.pdf
(公用語・英語)
a: Singapore Patents Act 1994(シンガポール特許法)
b: Intellectual Property (Amendment) Act 2022  (Act No. 7 of 2022)により、シンガポール特許法が改正された。主な改正点は以下のとおりである。

1. 実質的な応答の必要がなく、軽微な補正で対処できる場合には、審査官は、見解書に代えて補正指令書を出願人に提供して、補正を求めることができるようになった(特許法第29条(7B))。
2. 再審理の請求時に、すべての未解決の拒絶理由を解消する目的で補正書が提出された場合には、審査官は、従前の審査報告書に同意するか否かを明記する必要がなくなった(特許法第29B条(4A))。
3. シンガポール知的財産庁が調査の最終結果または英語による国際調査報告書を作成し、かつ報告書が事前に出願人に送付されている場合には、出願人は、審査請求時に調査結果の写しを提出する必要がなくなった(特許法第29条(1)(c))。
4. 英語以外の言語で出願された国際出願の国内段階への移行時に、英訳の公開を求める申請書の提出および英訳の公開手数料が廃止された(特許法第86条(6))。
5. 登録官は、第三者からの請求がない場合であっても、裁量によって、公開された出願に関する一切の情報および書類を公開することができるようになった(特許法第108条(1A))。

URL: https://sso.agc.gov.sg/Act/PA1994

【参考】Intellectual Property (Amendment) Act 2022 (Act No. 7 of 2022) https://www.wipo.int/wipolex/en/text/587162
202226/05/2022
(日本語)
a: シンガポール特許法
URL: https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaik当oku/document/mokuji/singapore-tokkyo.pdf
(公用語・英語)
a: Singapore Patent Rules(シンガポール特許規則)
b: 2022年改正特許法が施行され、これにより特許規則が改正された。主な改正点は以下のとおりである。

1. 要約に添付する図の数が2つまでに制限された(特許規則22(6))
2. 所定の書類の提出義務が削除された(特許規則26(4A))。例えば、特許出願が先の出願を参照する場合、先の出願に関する書類が以前に提出されていれば、先の出願と対応する書類の複写の提出は不要となる。
3. 配列リストを提出する際に、WIPO 標準で要求される配列リストの提出が必要となった(特許規則19A)。
4. 出願が、単一性の要件を満たさない場合、最初の発明のみに審査が制限されることになった(特許規則45(1A))。

URL: https://sso.agc.gov.sg/SL/PA1994-R1

【参考】Patents(Amendment NO. 2) Rules 2022
https://sso.agc.gov.sg/SL-Supp/S399-2022/Published/20220523?DocDate=20220523#pr25-
202226/05/2022
(日本語)
a: シンガポール特許規則
URL: https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/singapore-tokkyo_kisoku.pdf
関連記事:シンガポールにおける特許制度のまとめ-手続編(2022.12.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/27217/

関連記事:シンガポールにおける特許制度のまとめ-実体編(2020.05.19)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/18575/

関連記事:「シンガポールにおける知的財産法改正について」(2023.03.16)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/34012/

関連記事:「シンガポールの法令へのアクセス方法―AGCウェブサイト」(2023.11.14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/37646/

関連記事:シンガポールにおける特許公報へのアクセス方法(2022.10.25)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/26817/

関連記事:「シンガポールにおける特許出願制度概要」(2019.07.25)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17577/

関連記事:「シンガポールの特許関連の法律、規則、審査基準等」(2021.05.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/19849/

関連記事:「シンガポールにおける特許、意匠年金制度の概要」(2022.11.15)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/27089/

関連記事:シンガポールにおける特許審査迅速化の方法(2023.02.14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/33773/












意 匠
(公用語・英語)
a: Singapore Registered Designs Act 2000(シンガポール意匠法)
b:Intellectual Property (Dispute Resolution) Act 2019(Act 23 of 2019)により、シンガポール意匠法が改正された。主な改正点は以下のとおりである。

1. 登録の有効性証明書の付与が裁判所だけでなく登録官も付与可能となった(意匠法第43条)。
2. 裁判における示談の徴収金額について上限が定められた(意匠法第68条)。

URL: https://sso.agc.gov.sg/Act/RDA2000

【参考】Intellectual Property (Dispute Resolution) Act 2019(Act 23 of 2019)
https://sso.agc.gov.sg/Acts-Supp/23-2019/Published/20190911?DocDate=20190911
2019
10/06/2022
(最終施行日)
(日本語)
a:シンガポール意匠法
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/singapore-ishou.pdf
(公用語・英語)
a: Singapore Registered Designs Act(シンガポール意匠法)
b: Intellectual Property (Amendment) Act 2022 (Act No. 7 of 2022) により、シンガポール意匠法が改正された。主な改正点は以下のとおりである。

1. パリ条約出願の優先権の主張において、組物の意匠も対象とされることが明記された(意匠法第12条(1)(a))。
2. 意匠権の部分放棄が明記された(意匠法第30A条(1))。
3. 登録意匠の虚偽表示に関して組物の意匠が明記された(意匠法第66条(1))。
4. 申請、通知または書類の修正に関して登録官が公開できることが明記された(意匠法74条(2A))。

URL: https://sso.agc.gov.sg/Act/RDA2000
【参考】Intellectual Property (Amendment) Act 2022 (Act No. 7 of 2022)
https://www.wipo.int/wipolex/en/text/587162
202226/05/2022
(日本語)
a:シンガポール意匠法
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/singapore-ishou.pdf
(公用語・英語)
a: Singapore Registered Designs Rules(シンガポール意匠規則)
b: 2022年改正意匠法が施行され、これにより意匠規則が改正された。主な改正点は以下のとおりである。

1. 権利者は、登録された意匠によって付与された特定の特徴に関する権利を自発的に放棄することができるようになった(意匠規則14A)。
2. 失効した権利の回復期間が、6か月から2か月へ短縮された(意匠規則 25(2)(a))。
3. 優先権主張を伴った出願の出願人は、登録官が要求した日から 3 月以内に、優先権基礎出願の出願番号を提出しなければならない(意匠規則19(2AA))。

URL: https://sso.agc.gov.sg/SL/RDA2000-R1

【参考】 Registered Designs (Amendment NO. 2) Rules 2022 (2022年意匠規則改正条項)
https://sso.agc.gov.sg/SL-Supp/S402-2022/Published/20220523?DocDate=20220523
202226/05/2022
(日本語)
a: シンガポール意匠規則
URL: https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/singapore-ishou_kisoku.pdf
関連記事:「シンガポールにおける意匠登録出願制度概要」(2019.7.30)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17579/

関連記事:「シンガポールの意匠関連の法律、規則等」(2019.04.02)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16806/

関連記事:「シンガポールにおける意匠公報へのアクセス方法」(2024.02.06)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/38195/

関連記事:「シンガポールにおける意匠登録の機能性および視認性」(2018.10.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15931/

関連記事:「シンガポールにおける意匠の公開延期請求について」(2019.09.05) 
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17676/

関連記事:「日本とシンガポールの意匠出願における実体審査制度の有無に関する比較」(2015.09.25)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/9296/

関連記事:「日本とシンガポールにおける意匠権の権利期間および維持に関する比較」(2015.03.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/8454/


商標(公用語・英語)
a: Singapore Trade Marks Act 1998(シンガポール商標法)
b:Intellectual Property (Dispute Resolution) Act 2019(Act 23 of 2019)により、シンガポール商標法が改正された。主な改正点は以下のとおりである。

1. 登録の有効性証明書の付与が裁判所だけでなく登録官も付与可能となった(商標法第102条)。
2. 裁判における示談の徴収金額について上限が定められた(商標法第105A条)。

URL: https://sso.agc.gov.sg/Act/TMA1998

【参考】Intellectual Property (Dispute Resolution) Act 2019(Act 23 of 2019)
https://sso.agc.gov.sg/Acts-Supp/23-2019/Published/20190911?DocDate=20190911
2019
10/06/2022
(最終施行日)
(日本語)
a: シンガポール商標法
URL: https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/singapore-shouhyou.pdf
(公用語・英語)
a: Singapore Trade Marks Act 1998(シンガポール商標法) (Chapter 332, Revised Edition 2005)
b: Intellectual Property (Amendment) Act 2022 (Act No. 7 of 2022) により、シンガポール商標法が改正された。主な改正点は以下のとおりである。

1. 国内の商標出願を対象とした部分登録制度が導入され、拒絶された商品または役務のみが取り下げられるか、拒絶されることになった(第12条(4)(b))。
2. 取下げとされた出願の手続継続に関して規則で制定することができるとされ、商標出願が取り下げられた日から6か月以内に、出願継続の請求をすることができる期間が短縮された(第108条(ia))。

URL: https://sso.agc.gov.sg/Act/TMA1998

【参考】Intellectual Property (Amendment) Act 2022 (Act No. 7 of 2022) https://www.wipo.int/wipolex/en/text/587162
202226/05/2022
(日本語)
a: シンガポール商標法
URL: https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/singapore-shouhyou.pdf
(公用語・英語)
a: Singapore Trade Marks Rules(シンガポール商標規則)
b: 2022年改正商標法が施行され、これにより商標規則が改正された。

1. 出願人は、出願が取り下げられたとみなされた日から 2か月以内に、出願手続を継続するように登録官に請求を行うことができることとされた(商標規則77AA(2),(3)(a))。
2. 拒絶理由通知に対して応答しない場合、従来は出願全体が取り下げられたものとされていたが、改正により拒絶理由通知を受けた商品・役務のみが取下げられたものとして扱われ、残りの商品・役務に関する出願手続は続行されることとなった(商標規則24(2))。

URL: https://sso.agc.gov.sg//SL/332-R1?DocDate=20220523

【参考】 Trade Narks (Amendment NO. 2) Rules 2022 (2022年商標規則改正条項)
https://sso.agc.gov.sg/SL-Supp/S403-2022/Published/20220523?DocDate=20220523
202226/05/2022
(日本語)
a:シンガポール商標規則
URL: https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/singapore-shouhyou_kisoku.pdf
関連記事:シンガポールにおける商標制度のまとめ-手続編(2020.09.03)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19446/

関連記事:シンガポールにおける商標制度のまとめ-実体編(2020.06.09)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/18623/

関連記事:シンガポールにおける商標公報へのアクセス方法(2022.10.25)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/26789/

関連記事:シンガポールにおける商標のコンセント制度について(2023.01.05)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/27455/

関連記事:シンガポールにおける英語以外の言語を含む商標の出願(2021.06.29)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/20345/

関連記事:シンガポールにおける顧客に好まれない商標および顧客に好まれる商標(2024.01.25)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/38116/

関連記事:シンガポールにおける商標の識別性に関する調査(2021.09.02)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/20809/


著作権法(公用語・英語)
a: Singapore Copyright Act(シンガポール著作権法)
b: 2021年9月に可決され2021年11月21日に施行された改正法
URL: https://sso.agc.gov.sg/Acts-Supp/22-2021/Published/
202121/11/2021
(日本語)
なし
【参考】https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/asia/2021/sg/20211126.pdf
不正競争(公用語・英語)
シンガポールには、日本の不正競争防止法のような営業秘密等の 保護を規定する明確な法律は存在せず、営業秘密は判例法により保護されている。
【参考】https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/outreach_r3_singapore.pdf 
(日本語)
なし


(2) 審査基準等

審査基準、ガイドライン、マニュアル等
a: 審査基準等の名称
URL:
最終更新
b:(DD/MM/
YYYY)
特許(公用語・英語)
a: Examination Guidelines(審査ガイドライン)
URL: https://www.ipos.gov.sg/docs/default-source/resources-library/patents/guidelines-and-useful-information/examination-guidelines-for-patent-applications.pdf
02/06/2022
(日本語)
なし
(公用語・英語)
a: Patents Formalities Manual(特許方式マニュアル)
URL: https://www.ipos.gov.sg/docs/default-source/resources-library/patents/guidelines-and-useful-information/patents-formalities-manual.pdf
02/06/2022
(日本語)
なし
関連記事:「シンガポールにおけるコンピュータソフトウエア関連発明等の特許保護の現状」(2019.01.15)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16391/

関連記事:「シンガポールの特許関連の法律、規則、審査基準等」(2021.05.11) 
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/19849/

関連記事:「シンガポールにおける特許審査基準関連資料」(2016.02.09)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/10279/

意匠シンガポール意匠は実体審査が行われないため、審査基準等は用意されていない。
商標(公用語・英語)
a: Trade Marks Work Manual(商標作業マニュアル)
URL:https://www.ipos.gov.sg/about-ip/trade-marks/managing-trade-marks/guides
08/2018
(日本語)
なし
関連記事:「シンガポールの商標関連の法律、規則、審査基準等」(2021.05.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/19846/

関連記事:「シンガポールにおける商標審査基準関連資料」(2016.02.19)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10281/

(3) 主な条約・協定(加盟状況)

条約名加盟加盟予定
(YYYY)
未加盟
(1) パリ条約
 (工業所有権の保護に関するパリ条約)

(     )
(2) PCT
 (特許協力条約)

(     )
(3) TRIPs
 (知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)

(     )
(4) PLT
 (特許法条約)

(     )
(5) IPC
 (国際特許分類に関するストラスブール協定)

(     )
(6) ハーグ協定
 (意匠の国際登録に関するハーグ協定)

(     )
(7) ロカルノ協定
 (意匠の国際分類を定めるロカルノ協定)

(     )
(8) マドリッド協定
 (標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書)

(     )
(9) TLT
 (商標法条約)

(     )
(10) STLT
 (商標法に関するシンガポール条約)

(     )
(11) ニース協定
 (標章の登録のため商品及びサービスの国際分類に関するニース協定)

(     )
(12) ベルヌ条約
 (文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約)

(     )
(13) WCT
 (著作権に関する世界知的所有権機関条約)

(     )
(14) WPPT
 (実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約)

(     )

3. 料金表
[情報1]

(公用語・英語)
Title: First Schedule (After Rule 120) of the “Patents Rules”
URL: https://sso.agc.gov.sg/SL/PA1994-R1
(日本語)
Title: シンガポール特許規則、附則1「手数料」
URL: https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/singapore-tokkyo_kisoku.pdf
(公用語・英語)
Title: Forms & Fees(様式および手数料)
URL: https://www.ipos.gov.sg/about-ip/form-fees
(日本語)
なし
関連記事:「シンガポールにおける特許、意匠年金制度の概要」(2022.11.15)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/27089/

関連記事:「シンガポールにおける特許ライセンス」(2018.06.28)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/license/15376/

香港における知的財産の基礎情報(全体マップ)-関連情報編

1. 特許・実用新案・意匠・商標に関連する文献調査
[DB1](DB=データベース)

(1) DBの名称:
Patent Search(特許検索)

(2) 法域
☒特許 ☒実用新案 ☐意匠 ☐商標

(3) 主な機能
特許の種類(直接出願、標準、短期)、香港出願番号、香港特許/公開番号、指定特許出願番号、指定特許公開番号、国際特許分類、出願人/所有者の名前、発明のタイトル、連絡先の住所、香港出願日(範囲)、公開日(範囲)、登録日(範囲)、指定特許庁出願日(範囲)などによる特許検索

(4) DB-URL: https://esearch.ipd.gov.hk/nis-pos-view/#/pt/quicksearch?lang=en

(5) マニュアル(Help)-URL: https://esearch.ipd.gov.hk/nis-pos-view/#/general/help/pt

言語:
☒公用語 ☒英語 ☐その他の言語

[DB2]

(1) DBの名称:
Design Search(意匠検索)

(2) 法域
☐特許 ☐実用新案 ☒意匠 ☐商標

(3) 主な機能
登録番号、物品、登録所有者の名前、連絡先の住所、クラスおよびサブクラスなどで登録状況ごとのデザインの検索

(4) DB-URL: https://esearch.ipd.gov.hk/nis-pos-view/#/ds/quicksearch

(5) マニュアル(Help)-URL: https://esearch.ipd.gov.hk/nis-pos-view/#/general/help/ds

言語:
☒公用語 ☒英語 ☐その他の言語

[DB3]

(1) DBの名称:
Trade Mark Search(商標検索)

(2) 法域
☐特許 ☐実用新案 ☐意匠 ☒商標

(3) 主な機能
商標出願番号、商標登録番号、商標の種類(普通、認証、団体、防御的)、商標のテキスト、マークの性質(色、3D、音、匂い、その他)、マークの説明、仕様、出願日(範囲)、登録日(範囲)申請者/所有者、代理人の詳細、連絡先の住所などによる商標検索

(4) DB-URL: https://esearch.ipd.gov.hk/nis-pos-view/#/tm/quicksearch?lang=en

(5) マニュアル(Help)-URL: https://esearch.ipd.gov.hk/nis-pos-view/#/general/help/tm?lang=en

言語:
☒公用語 ☒英語 ☐その他の言語

関連記事:
「香港における商標公報のアクセス方法」(2020.12.03)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/19603/
「香港における商標公報の調べ方」(2022.01.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/21308/
「香港における意匠公報の調べ方」(2014.12.18)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/7578/
(2024年4月注:本稿作成後、上記記事は更新されています。
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/38688/
「香港における特許公報の調べ方」(2022.01.13)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/21350/

2. 審決・判例情報
[DB1]

名称:
Judiciary – Judgments & Legal Reference
司法機構 – 判決および法律参考資料

言語:
☒公用語 ☒英語 ☐その他の言語

URL: https://www.judiciary.hk/en/judgments_legal_reference/judgments.html

[DB2]

名称:
Trademarks Decisions (Cap. 559)
商標審決(Cap. 559、2003年4月4日以降の申立)
URL: https://www.ipd.gov.hk/en/trade-marks/trade-mark-hearings/cap559/index.html

名称:
Trademarks Decisions (Cap. 43)
商標審決(Cap. 43、2003年4月4日以前の申立)
URL: https://www.ipd.gov.hk/en/trade-marks/trade-mark-hearings/cap43/index.html

言語:
☒公用語 ☒英語 ☐その他の言語

関連記事:
「香港における商標の判例の調べ方」(2020.08.13)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/19402/
「香港における意匠の判例の調べ方」(2020.07.16)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/19321/
「香港における特許・実用新案の審決の調べ方」(2020.06.30)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/19274/

3. 統計情報
統計 (1)

名称:
Intellectual Property Database for Guangdong, Hong Kong and Macao – Trade Mark Statistics (HK)
広東、香港、マカオの知的財産データベース–商標統計(HK)

法域
☐特許 ☐実用新案 ☐意匠 ☒商標
☐審決 ☐侵害 ☐訴訟

言語:
☒公用語 ☒英語 ☐その他の言語

URL: https://www.ip-prd.net/en/trade-marks/index.html

統計 (2)

名称:
Intellectual Property Database for Guangdong, Hong Kong and Macao – Patent Statistics (HK)
広東、香港、マカオの知的財産データベース–特許統計(HK)

法域
☒特許 ☒実用新案 ☐意匠 ☐商標
☐審決 ☐侵害 ☐訴訟

言語:
☒公用語 ☒英語 ☐その他の言語

URL: https://www.ip-prd.net/en/patents/index.html

統計 (3)

名称:
Intellectual Property Database for Guangdong, Hong Kong and Macao – Design Statistics (HK)
広東、香港、マカオの知的財産データベース–意匠統計(HK)

法域
☐特許 ☐実用新案 ☒意匠 ☐商標
☐審決 ☐侵害 ☐訴訟

言語:
☒公用語 ☒英語 ☐その他の言語

URL: https://www.ip-prd.net/en/registered-designs/index.html

統計 (4)

名称:
Judiciary Annual Report
司法機構年報

法域
☒特許 ☒実用新案 ☒意匠 ☒商標
☐審決 ☐侵害 ☐訴訟

言語:
☒公用語 ☒英語 ☐その他の言語

URL: https://www.judiciary.hk/en/publications/publications.html
(各年次の香港司法機構年報には各種の事件の統計情報が掲載される“Caseload, Case Disposal and Waiting Time at Different Court Levels”が含まれている。)

統計 (5)

名称:
Customs and Excise Department – Enforcement Results
香港税関 – 執行結果

法域
☐特許 ☐実用新案 ☐意匠 ☒商標 ☒著作権
☐審決 ☐侵害 ☐訴訟

言語:
☒公用語 ☒英語 ☐その他の言語

URL: https://www.customs.gov.hk/en/publications-useful-information/statistics/index.html
(著作権および商標事件における税関局の執行に関連する統計は、“Cases, Seizures and Arrests”に記載されている。)

関連記事:
「香港の知的財産権関連統計へのアクセス方法―取締関係」(2020.10.08)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/19499/
「香港における知財訴訟関連の統計情報のアクセス方法」(2020.09.29)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/19482/
「香港における特許(標準特許)および実用新案(短期特許)の出願・登録に関する統計情報へのアクセス方法」(2020.08.13)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/19404/
「香港における商標出願・登録に関する統計情報へのアクセス方法」(2020.08.13)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/19400/
「香港における意匠出願・登録に関する統計情報へのアクセス方法」(2020.06.30)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/19277/
「香港における特許制度、登録意匠制度、および特許制度の改革、ならびに香港における産業財産権の各種統計」(2018.05.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/14981/
「香港における特許無効手続に関する統計データ」(2018.02.15)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/14521/

4. 知的財産関係機関

<知財庁>
名称:
Intellectual Property Department
知識産権局
URL: https://www.ipd.gov.hk/eng/home.htm

<知財に関係する裁判所>
1.名称:
The Judiciary of the Hong Kong Special Administrative Region of the People’s Republic of China
司法機構
URL: https://www.judiciary.hk/en/home/index.html

2.名称:
Hong Kong court of final appeal
香港終審法院
URL: https://www.hkcfa.hk/en/home/index.html

<弁理士、弁護士等の知財専門家の検索リスト>
名称: The Law Society of Hong Kong
香港律師会(弁護士リスト)
URL: https://www.hklawsoc.org.hk/en/

名称: Hong Kong Bar Association
香港大律師公会(法廷弁護士リスト)
URL: https://www.hkba.org/

名称: Asian Patent Attorneys Association Hong Kong Group
アジア弁理士協会香港部会
URL: http://apaa.hk/

名称: The Hong Kong Institute of Patent Practitioners Limited
香港専利代理人公会
URL: http://www.hipp.org.hk/

名称: The Hong Kong Institute of Trade Mark Practitioners
香港商標師公会
URL: http://hkitmp.org/

<知的財産関連の支援団体、相談窓口>
名称: Japan External Trade Organization (JETRO)
日本貿易振興機構・香港事務所
URL: https://www.jetro.go.jp/jetro/overseas/cn_hongkong.html

名称: Intellectual Property Department – Links to government agencies and intellectual property organizations in Hong Kong, Mainland China, Macao and Overseas
知識産権局 -香港、中国本土、マカオ、海外の政府機関や知的財産組織へのリンク
URL: https://www.ipd.gov.hk/en/tools-resources/links/index.html

関連記事:
「香港の知的財産関連機関・サイト」(2020.06.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/link/18621/

インドにおける知的財産の基礎的情報(全体マップ)-実体編

1. 出願ルート
 インドでは、特許権、意匠権、商標権を取得するために、以下のルートにより出願することができる。また、特許権および商標権については、国際出願(PCT、マドリッドプロトコル)が可能である。インドには無審査で登録可能な権利、例えば、実用新案権はない。

[インドにおける出願ルート]

直接出願国際出願広域出願
特許不可
実用新案
意匠不可不可
商標不可

<諸外国・地域・機関の制度概要および法令条約等>
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/mokuji.html

2. 法令・制度等
(1) 主な法律

法域法律・規則(公用語)/(英語)
a: 法律・規則等の名称
b: 主な改正内容
URL:
改正年
(YYYY)
施行日
(DD/MM/
YYYY)
特許
(公用語・英語)
a: The Patents Act,1970(incorporating all amendments till 23-06-2017)
b: 各地の高等裁判所に関する記載が削除された(第2条(1)(i))。特許出願日が明確にされた(第45条)。特許登録簿への記載事項が明確にされた(第67条)。特許代理人について明確にされた(第128条)。
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/IPOAct/1_113_1_The_Patents_Act_1970_-_Updated_till_23_June_2017.pdf
201723/06/2017
(日本語)
a: インド1970年特許法、2017年6月23日公布
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/india-tokkyo.pdf
(公用語・英語)
a: Indian Patent Act 1970, The Patents (Amendment) Act 2005
b: 拒絶理由解消期間の設定。審査請求制度の導入、既存の物質の新規な使用を不特許事由から除外。食品・薬品、医薬品分野における物質も特許の対象に。付与前および付与後異議申立制度の導入。管理官の指示や指令に対する知的財産審判委員会へ不服申立制度の導入。
http://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/IPOAct/1_69_1_patent_2005.pdf
200504/04/2005
(日本語)
a: インド1970年特許法、インド2005年(改正)特許法
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6086233/www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm
(公用語・英語)
a: Patents (Amendment) Rules, 2021
b:「教育機関」が定義された(規則2)。手数料に教育機関に関する事項が追加された(規則7)。
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/Images/pdf/Patents__Amendment__Rules__2021.pdf
202121/09/2021
(日本語)
a: 改正特許規則(2021)
(なし)
【参考】https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/asia/2021/in/20210930.pdf
(公用語・英語)
a: Patents (Amendment) Rules, 2020
b: 優先権書類の提出要件が改正された(規則21)。実施報告書の提出方法が改正された(規則131,Form27)
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/Images/pdf/patents_amendment_rules_2020.pdf
202019/10/2020
(日本語)
a: 改正特許規則(2020)
(なし)
【参考】https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/asia/2020/in/news_20201021.pdf
(公用語・英語)
a: Patents Amendment Rules, 2019
b: 早期審査の要件が改正された(規則24C)。書類の配達および送達方法が改正された(規則6)。スタートアップに関する手数料の手続きが変更された(規則7)。
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/Images/pdf/patents_amendment_rules_2019.pdf
201917/09/2019
(日本語)
a: 改正特許規則(2019)
(なし)
【参考】https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/asia/2019/in/news_20190920.pdf
(公用語・英語)
a: Indian Patent Rules 2003, The Patents (Amendment) Rules 2017
b:「スタートアップ」が定義された。
http://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/IPORule/1_76_1_1_76_1_2018-01-02__2_.pdf
201701/12/2017
(日本語)
a: インド2003年特許規則、インド2017年(改正)特許規則
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/india-tokkyo_kisoku.pdf
(公用語・英語)
a: Indian Patent Rules 2003, The Patents (Amendment) Rules 2016
b: 拒絶理由解消期間が6か月に短縮され、最大で3か月延長できるようになった。スタートアップという出願人の区分が追加された。出願の取下げが無料となった。審査報告書が発送されていない出願を取り下げた場合に一部の審査請求料金が払い戻しされる制度が設けられた。請求項や要約書に参照番号を挿入することが必須になった。ビデオ会議で聴聞を受けることが可能になった。
http://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/IPORule/1_14_1_patent-rules-2006.pdf
201616/05/2016
(日本語)
a: インド特許規則2003年、インド特許規則2006年改正
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/998256/www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm
関連記事:「インドにおける特許出願の補正の制限」(2023.01.26)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/27695/

関連記事:「インドにおける特許異議申立制度-付与前異議申立と付与後異議申立」(2023.02.14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/33767/

関連記事:「インドにおける特許の実施報告制度(2020年特許規則改正)」(2022.07.12)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/license/24051/

関連記事:「インド特許出願における優先権主張の手続(2020年特許規則改正)」(2022.02.17)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/22598/

関連記事:「インドにおける特許出願制度概要」(2019.06.13)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17416/

関連記事:「インドの特許関連の法律、規則、審査マニュアル」(2019/02/14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16518/

関連記事:「インドにおける特許年金制度の概要」(2018.05.15)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15053/


意匠(公用語・英語)
a: Indian Design Act 2000
b: 意匠法1911年はインド意匠法2000年により置き換えられた。
http://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/IPOAct/1_58_1_design_act_1_.PDF
200025/05/2000
(日本語)
a: インド意匠法2000年
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/india-ishou.pdf
(公用語・英語)
a: Design (Amendment) Rule 2021
b: 「スタートアップ」のカテゴリーを定義した(規則2)。諸手続き費用を改正した(規則5)。ロカルノ分類の採用を規定した(規則10)。
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/Images/pdf/The_Designs__amendment___Rules__2021.pdf
202125/01/2021
(日本語)
a: 改正意匠規則(2021)
(なし)
【参考】https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/asia/2021/in/20210201.pdf
(公用語・英語)
a: Indian Design Rule 2001, The Design (Amendment) Rule 2014
b: 出願人の区分として小規模事業体が追加された。
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/Images/pdf/1_23_1_design-amendment-rules-2014.pdf
201430/12/2014
(日本語)
a: インド2001年意匠規則、インド2014年(改正)意匠規則
(なし)
(公用語・英語)
a: Indian Design Rule 2001, The Design (Amendment) Rule 2008
b: 書類を電子的に提出が可能になった。書類や図面の書式が定義された。拒絶理由解消期間の延長の規定が設けられた。
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/Images/pdf/1_26_1_design-rules-2008.pdf
200817/06/2008
(日本語)
a: インド2001年意匠規則、インド2008年(改正)意匠規則2008年改正
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/india-ishou_kisoku.pdf
関連記事:「日本とインドにおける意匠権の権利期間および維持に関する比較」(2023.11.14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/37673/

関連記事:「インド法における意匠保護に関する機能性と可視性の概念」(2020.10.22))
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19532/

関連記事:「インドにおける画像意匠の保護制度」(2020.10.13)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19502/

関連記事:「日本とインドにおける意匠の新規性喪失の例外に関する比較」(2019.10.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17762/

関連記事:「インドの意匠関連の法律、規則、審査マニュアル」(2019.03.21)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16711/

関連記事:「インドにおける意匠出願制度概要」(2019.06.13)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17418/

関連記事:「日本とインドの意匠出願における実体審査制度の有無に関する比較」(2015.07.17)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/9269/

関連記事:「インドにおける意匠出願の補正」(2015.03.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/8156/


商標(公用語・英語)
a: Indian Trademarks Act 1999, The Trademarks (Amendment) Act 2010
b: 商標は出願日から18か月以内に登録されなければならないこととなった。商標の公告から4か月以内に異議申立が可能となった。テキスタイル商品およびテキスタイル商標の概念が削除された。マドプロ出願が導入された。
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/IPOAct/1_46_1_tmr-amendment-act-2010.pdf
201021/09/2010
(日本語)
a: インド1999年商標法、インド2010年(改正)商標法
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/india-shouhyou.pdf
(公用語・英語)
a: Indian Trademarks Rules 2002, The Trademarks (Amendment) Rules 2017
b: 庁費用が上がった。出願人の区分にスタートアップが追加された。電子出願が促進された。周知商標の認定手続きが導入された。早期審査請求が可能になった。音商標の登録が可能になった。
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/IPORule/1_69_1_Trade_Marks_Rules_2017.pdf
201703/06/2017
(日本語) a: インド2002年商標規則、インド2017年(改正)商標規則
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/india-shouhyou_kisoku.pdf
(公用語・ヒンズー語/英語)
a: Indian Trademarks Rules 2002, The Trademarks (Amendment) Rules 2013
b: 庁費用が上がった。
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/IPORule/1_58_1_tmr-amendment-rules-13september2013.pdf
201301/08/2013
(日本語)
a: インド2002年商標規則、インド2013年改正商標規則
(なし)
関連記事:「インドにおける商標異議申立制度」(2023.03.23)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/34075/

関連記事:「インドにおける商標のコンセント制度について」(2023.01.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/27693/

関連記事:「インドにおけるブランド保護」(2021.06.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/20269/

関連記事:「インド商標法に基づく拒絶理由に関する調査報告書」(2021.08.24)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/20765/

関連記事:「インドにおける商標制度のまとめ-実体編」(2020.06.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/18629/

関連記事:「インドにおける商標制度のまとめ-手続編」(2020.10.08)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19497/

関連記事:「インドの商標関連の法律、規則、審査マニュアル」(2019.03.26)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16714/

関連記事:「インドにおける商標出願制度概要」(2019.07.09)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17532/

関連記事:「インドにおける悪意(Bad-faith)の商標出願に関する法制度および運用」(2019.2.7)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16493/

関連記事:「インドにおける連続(シリーズ)商標制度」(2018.09.18)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/15836/

関連記事:「インドにおける証明商標制度」(2015.11.10)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/8548/


著作権法(公用語・英語)
a: Indian Copyright Act 1957, The Indian Copyright (Amendment) Act 2012
b: 「商業的貸与」が定義された。実演家の排他的権利が再定義された。録画物が定義された。著作権委員会の構成などが定義された。強制利用許諾が設定された。WCTおよびWPPTの規定に準拠した。
https://copyright.gov.in/Documents/CRACT_AMNDMNT_2012.pdf
201207/06/2012
(日本語)
a. インド1957年著作権法、インド2012年(改正)著作権法
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/in/ip/pdf/copyright_201809.pdf
不正競争インドにはこの法律に相当する法律はない。

(2) 審査基準等

審査基準、ガイドライン、マニュアル等
a:審査基準等の名称
URL:
最終更新
b:(DD/MM/YYYY)
特許(公用語・英語)
a: Manual of Patent Office Practice and Procedure
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/Images/pdf/Manual_for_Patent_Office_Practice_and_Procedure_.pdf
26/11/2019
(日本語)
a: 特許庁の特許実務及び手続の手引(インド)
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/in/ip/pdf/201103_tokkyo_01.pdf(2011年修正)
https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/asia/2019/in/news_20191209.pdf(2019年改正概要)
意匠(公用語・英語)
a: Manual of Design Office Practice and Procedure
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/IPOGuidelinesManuals/1_30_1_manual-designs-practice-and-procedure.pdf
(日本語)
a: 意匠審査の実務及び手続の手引
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/in/ip/pdf/2011_ishou_01.pdf
商標(公用語・英語)
a: Manual of Trademarks Practice and Procedure (draft)
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/IPOGuidelinesManuals/1_33_1_public-notice-11march2015.pdf
10/03/2015
(日本語)
a: 商標マニュアル(案)実務と手引き
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/in/ip/pdf/manual_of_trade_marks_201503_jp.pdf

(3) 主な条約・協定(加盟状況)

条約名加盟加盟予定
(YYYY)
未加盟
(1) パリ条約
 (工業所有権の保護に関するパリ条約)

1998

(     )
(2) PCT
 (特許協力条約)

1998

(     )
(3) TRIPs
 (知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)

1995

(     )
(4) PLT
 (特許法条約)

(     )

未加盟
(5) IPC
 (国際特許分類に関するストラスブール協定)

(     )

未加盟
(6) ハーグ協定
 (意匠の国際登録に関するハーグ協定)

(     )

未加盟
(7) ロカルノ協定
 (意匠の国際分類を定めるロカルノ協定)

2019

(     )
(8) マドリッド協定
 (標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書)

2013

(     )
(9) TLT
 (商標法条約)

(     )

未加盟
(10) STLT
 (商標法に関するシンガポール条約)

(     )

未加盟
(11) ニース協定
 (標章の登録のため商品及びサービスの国際分類に関するニース協定)

2019

(     )
(12) ベルヌ条約
 (文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約)

1928

(     )
(13) WCT
 (著作権に関する世界知的所有権機関条約)

2018

(     )
(14) WPPT
 (実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約)

2018

(     )

3. 料金表

[特許](公用語・英語)
Title: The First Schedule Fees
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/ev/schedules/Schedule_1.pdf
[意匠] (公用語・英語)
Title: The Designs(amendment), Rules, 2021 
https://ipindia.gov.in/writereaddata/Portal/Images/pdf/The_Designs__amendment___Rules__2021.pdf
[商標] (公用語・英語)
Title: Forms and Fees
https://ipindia.gov.in/form-and-fees-tm.htm 
関連記事:「インドにおける産業財産権権利化費用」(2019.8.8)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/17617/ 

関連記事:「インドにおける特許年金制度の概要」(2018.5.15)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15053/

中国における知的財産の基礎的情報(全体マップ)-実体編

1. 出願ルート
 中国では、専利権(特許権、実用新案権、意匠権)、商標権を取得するために、以下のルートにより出願することができる。

[中国における出願ルート]

直接出願国際出願から広域出願
特許不可
実用新案不可
意匠不可
商標不可

<諸外国の制度概要>
・一覧表URL
(特許)https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/1tokkyo.pdf
(実用新案)https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/2jitsuyou.pdf
(意匠)https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/3isyou.pdf
(商標)https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/4syouhyou.pdf
・諸外国の法令・条約等https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/mokuji.html
  (国・地域のリンクをクリックすると各国・地域・機関の制度概要が表示される。)

2. 法令・制度等
(1) 主な法律

法域法律・規則(公用語)/(英語)
a: 法律・規則等の名称
b: 主な改正内容
URL:
改正年
(YYYY)
施行日
(DD/MM/
YYYY)
専利(中国語)
a:中华人民共和国专利法(2020年修正)
b: 部分意匠制度の創設、新規性喪失の例外事項の追加、非特許事由の追加、意匠の国内優先権の創設、優先権書類の提出期限の緩和、意匠の存続期間の延長、発明専利権の期間の補償制度の増加、専利出願と専利権の行使において信義誠実の原則の追加、専利開放的許諾制度の創設、専利権侵害の懲罰性賠償の創設等
URL:https://www.cnipa.gov.cn/art/2020/11/23/art_97_155167.html

関連記事:「中国における過去10年間(2006年~2015年)の法改正の経緯」(2018.1.11)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/14401/

関連記事:「中国における専利行政取締りに関する法制度」(2017.12.21)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/14336/

関連記事:「中国の特許・実用新案、意匠関連の法律、規則、審査基準等」(2018.7.31)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15571/

(英語)
a: Patent Law of the People’s Republic of China (amended up to October 17, 2020)
URL: https://www.wipo.int/wipolex/en/text/585084

(日本語)
a:中華人民共和国専利法(改正)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/regulation/20210601_jp.pdf

2020

01/06/2021
(中国語)
a:中华人民共和国专利法实施细则(2010年修订)
b: 専利法改正に伴う改正。
URL:https://www.cnipa.gov.cn/art/2015/9/2/art_98_28203.html

(英語)
a: Implementing Regulations of the Patent Law of the People’s Republic of China (promulgated by Decree No. 306 of the State Council of China on June 15, 2001, and revised by the Decision of January 9, 2010, of the State Council on Amending the Implementation Regulations of the Patent Law of the People’s Republic of China)
URL:https://www.wipo.int/wipolex/en/text/182267

(日本語)
a:中華人民共和国専利法実施細則
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/admin/20100201.pdf

(2024年4月注:上記URL(日本語)は現在つながりません。下記ご参照ください。
中華人民共和国専利法実施細則(2010年2月1日改正)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/admin/20100201_rev.pdf(日本語)
中華人民共和国専利法実施細則(2024年1月20日施行)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/admin/20240120_1.pdf(日本語)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/origin/admin20240120_1.pdf(中国語))

2010

01/02/2010
商標(中国語)
a:中华人民共和国商标法(2019年修正)
b:使用目的欠如の商標出願を拒絶事由、無効事由に追加,使用目的欠如商標の代理に関する代理機構の制限,法定賠償額の引き上げ,模倣品製造用具の廃棄など。
URL:https://www.cnipa.gov.cn/art/2019/7/30/art_95_28179.html

関連記事:「中国における商標法改正」(2020.03.03)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/18328/  

(英語)
a: Trademark Law of the People’s Republic of China (amended up to April 23, 2019)
URL: https://www.wipo.int/wipolex/en/text/579988

(日本語)
a:中華人民共和国商標法
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/regulation/20191101law_2_jp.pdf

関連情報:中華人民共和国商標法新旧法対照表(2019年4月23日改正 2019年11月1日施行:日本貿易振興機構(ジェトロ)北京事務所)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/regulation/20191101_jp.pdf

関連記事:「中国改正商標法及び実施条例の主な改正点」(2016.01.12)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10201/

関連記事:「中国改正商標法関連規定の主な改正点」(2016.01.19)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10203/

関連記事:「中国改正商標法について留意すべき点」(2016.02.02)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10238/

関連記事:「中国における商標法改正に伴う「馳名商標の認定と保護規定」への影響」(2015.03.11)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/8036/

関連記事:「中国改正商標法と現行制度の審査業務フローの比較および改正後の法執行の概要」(2016.01.22)
URL: https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/10234/

2019

01/11/2019
(中国語)
a:中华人民共和国商标法实施条例(2014年)
b: 商標法改正に伴う改正。
URL:https://www.cnipa.gov.cn/art/2015/9/14/art_96_28188.html

(英語)
a: Regulations for the Implementation of the Trademark Law of the People’s Republic of China (promulgated by Decree No. 358 of the State Council of the People’s Republic of China on August 3, 2002; revised and promulgated by Decree No. 651 of the State Council of the People’s Republic of China on April 29, 2014) of the Trademark Law of the People’s Republic of China
URL:https://wipolex.wipo.int/zh/text/425590

(日本語)
a:中華人民共和国商標法実施条例(2013年8月30日改正) 日本貿易振興機構(ジェトロ)北京事務所)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/admin/20140501_rev.pdf

2013

01/05/2014
著作権法(中国語)
a:中华人民共和国著作权法(2020年修正)
b: 以下の6点
(1)第四条は「著作権者および著作隣接権者は著作権を行使するときは、憲法及び法律に違反してはならず、公共の利益を害してはならない。国家は法律に基づき、作品の出版、伝達に対して監督管理を行う。」と改正された。
(2)第二十八条として「著作権の中の財産権を質入する場合、質権設定者と質権者は法によって、質入登記手続きを行わなければならない」の規定が追加された。
(3)「映画著作物及び映画の制作に類似する方法によって創作された著作物」を「視聴覚著作物」に改正された。
(4)懲罰性の賠償制度が創設された。
(5)共同創作された作品の権利所属と権利行使の規則が明確された。
(6)第十六条には、「既存の著作物を翻案、翻訳、注釈、整理、編集することにより生じた著作物を使用して出版・実演、録音録画製品の作成を行う場合、当該著作物の著作権者及び原著作物の著作権者の許諾を得た上で、報酬を支払わなければならない。」の規定が追加された。
URL:https://flk.npc.gov.cn/detail2.html?ZmY4MDgwODE3NTJiN2Q0MzAxNzVlNDc2NmJhYjE1NTc%3D

(英語)
a: Copyright Law of the People’s Republic of China (amended up to November 11, 2020)
URL:https://www.wipo.int/wipolex/en/legislation/details/21065

(日本語)
a:中華人民共和国著作権法(2020年11月11日改正) 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/biz/seminar/2021/61ca6c4dedfdde2c/copyright2020.pdf

2020

01/06/2021
反不正当竞争法(中国語)
a: 中华人民共和国反不正当竞争法
b: 今回の改正は営業秘密に集中して行われていた。
(1)営業秘密の定義が改正され、「電子的手段による侵入」手段をもって権利者の営業秘密を獲得する行為が追加され、営業秘密の保護範囲が拡大された。
(2)悪意をもって営業秘密に係る侵害行為に対する懲罰的賠償が追加された。
(3)監督検査部門の違法行為に対する過料の上限が、500万元に引き上げられた。
(4)「営業秘密に係る侵害に関する民事裁判手続きにおいて、営業秘密の権利者が初歩的な証拠を提示し、主張する営業秘密に対して秘密保持措置を講じたことを証明し、且つ営業秘密が侵害されたことの適正な証明を行った場合は、侵害被疑者は権利者が出張した営業秘密が本法にいう営業秘密に属されないことを証明しなければならない。」の規定が追加された。
URL:https://flk.npc.gov.cn/detail2.html?ZmY4MDgwODE2ZjEzNWY0NjAxNmYyMTY5ZGU5YjFhY2U%3D

(英語)
a:なし

(日本語)
a:なし
※関連情報1の2017年改正法を関連情報2の新旧法対照表を用いて読み替える必要がある。

関連情報1: 中華人民共和国反不正競争法(2017年改正)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/regulation/20171104-1_2.pdf

関連情報2:不正競争防止法新旧法対照表(2019年4月23日改正) 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/regulation/20190423_jp.pdf

関連記事「中国における反不正当競争法改正」(2020.4.7)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/18430/

2019

23/04/2019

(2) 審査基準等

法域審査基準、ガイドライン、マニュアル等
a:審査基準等の名称
URL:
最終更新
(DD/MM/YYYY)
専利(中国語)
a:专利审查指南2010 中华人民共和国国家知识产权局
URL:https://www.cnipa.gov.cn/art/2015/1/9/art_99_28237.html

関連情報1:国家知识产权局关于修改《专利审查指南》的公告(第391号)
URL:https://www.cnipa.gov.cn/art/2020/12/14/art_74_155606.html

関連情報2: 关于《专利审查指南》修改的公告(第328号)
URL:https://www.cnipa.gov.cn/art/2020/6/5/art_1567_93048.html

関連情報3:国家知识产权局令(74号)
URL:https://www.cnipa.gov.cn/art/2017/3/6/art_99_28208.html

(英語)
a: Guidelines for Patent Examination
URL:https://wipolex.wipo.int/en/text/298963

(日本語)
a:専利審査指南2010(2010年2月1日) 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20100201.pdf

関連情報1:「専利審査指南」の改正に関する国家知識産権局の決定(局公告)第391号 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20210115.pdf

関連情報2:「専利審査指南」の改正に関する国家知識産権局の決定(第74号)(2017) 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20170302-1.pdf

(2024年4月注:上記URL(日本語)は現在つながりません。 下記ご参照ください。
専利審査指南(2024年1月20日施行)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20240120_1.pdf(日本語)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20240120_2.pdf(中国語)
関連情報1:
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20210115_rev.pdf
関連情報2:
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20170302-1_rev.pdf

01/02/2010



15/01/2021




01/11/2019



01/04/2017




01/02/2010



01/02/2010




15/01/2021





01/04/2017
商標(中国語)
a:商标审查审理指南(2021)
URL:https://sbj.cnipa.gov.cn/sbj/zcwj/202112/t20211203_6495.html

(日本語)
商標審査審理指南(上編) 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20220101_1.pdf

商標審査審理指南(下編) 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20220101_2.pdf

01/01/2022




01/01/2022

(3) 主な条約・協定(加盟状況)

条約名加盟加盟予定 (YYYY)未加盟
(1) パリ条約  
 (工業所有権の保護に関するパリ条約)

(     )
(2) PCT
 (特許協力条約)

(     )
(3) TRIPs
 (知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)

(     )
(4) PLT
 (特許法条約)

(     )
(5) IPC
 (国際特許分類に関するストラスブール協定)

(     )
(6) ハーグ協定
 (意匠の国際登録に関するハーグ協定)

(     )
(7) ロカルノ協定
 (意匠の国際分類を定めるロカルノ協定)

(     )
(8) マドリッド協定
 (標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書)

(     )
(9) TLT
 (商標法条約)

(     )
(10) STLT
 (商標法に関するシンガポール条約)

(     )
(11) ニース協定
 (標章の登録のため商品及びサービスの国際分類に関するニース協定)

(     )
(12) ベルヌ条約
 (文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約)

(     )
(13) WCT
 (著作権に関する世界知的所有権機関条約)

(     )
(14) WPPT
 (実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約)

(     )

3. 料金表

[情報1]

(中国語)
Title: 专利收费、集成电路布图设计收费标准(専利、集積回路レイアウト設計申請費用)(2019年11月22日)
URL:https://www.cnipa.gov.cn/module/download/down.jsp?i_ID=155983&colID=1518

関連情報:国家知識産権局料金一覧(2017.7.1)独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)
URL:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/cn/ip/gov/20170701000_1.pdf

関連記事:「中国における専利(特許、実用新案、意匠を含む)出願関連の料金表」(2022.11.17)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/27104/

関連記事:「中国における追加手数料に関する運用」(2018.12.18)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/16336/

[情報2]

(中国語)
Title: 规费清单(料金表)(2023.12.05)
URL:https://sbj.cnipa.gov.cn/sbj/sbsq/sfbz/

関連記事:「中国における商標関連の料金表」(2023.10.12)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/37462/

ベトナムにおける知的財産の基礎的情報(全体マップ)-実体編

1.出願ルート
 ベトナムでは、発明特許権、実用新案特許権、意匠権、商標権を取得するために、以下のルートにより出願することができる。また、意匠を除いて国際出願(PCT、マドリッドプロトコル)ができる。

[ベトナムにおける出願ルート]

直接出願 国際出願 広域出願
特許 不可
実用新案 不可
意匠 不可 不可
商標 不可

<諸外国の制度概要>
 ・一覧表URL
(特許)https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/1tokkyo.pdf
(実用新案)https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/2jitsuyou.pdf
(意匠)https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/3isyou.pdf

(商標)https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/4syouhyou.pdf
 ・諸外国の法令・条約等URL https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/mokuji.html
  (国等のリンクをクリックすると各国等の制度概要や法令情報が日本語で表示される。)

2.法令・制度等

(1) 主な法律

法域 法律・規則(公用語)/(英語)
a: 法律・規則等の名称
b: 主な改正内容
URL:
改正年
(YYYY)
施行日
(DD/MM/YYYY)
知的財産法 (公用語)
a: Luật số 50/2005/QH11, LUẬT SỞ HỮU TRÍ TUỆ
(日本語)
a: 知的財産法第50/2005/QH11号b: 知的財産に関して規定する法律。2009年に一部の条文が改正された(改正法の施行は2010年)

https://ipvietnam.gov.vn/documents/20182/626826/5.1.+Luat+So+huu+tri+tue+2005.pdf/5a8cbdf8-c7c1-457e-b9db-b5a696a76ed7


2005

01/07/2006
(英語)
a: Law No. 50/2005/QH11 of November 29, 2005, on Intellectual Property

https://wipolex.wipo.int/en/text/274445

(公用語)
a: Luật số 36/2009/QH12, LUẬT SỬA ĐỔI, BỔ SUNG MỘT SỐ ĐIỀU CỦA LUẬT SỞ HỮU TRÍ TUỆ
(日本語)
a: 法律番号36/2009/QH12、知的財産法の一部の条項を修正および補足する法律
b:侵害行為に対する行政措置に関し、警告書の送付を要件としていた条文を削除し(211条)、従来は「消費者または社会に損害を与える侵害行為」と規定していた条文を「著作権者、権利者、消費者、または社会に損害を与える侵害行為」と改正し(211条)、製品に貼付する侵害商標ラベルを所持しているだけでも行政措置の対象とし(211条)、行政措置の罰金額の規定(改正前は損害額と同額もしくは最大損害額の5倍まで)を削除した(214条4項)。

http://ipvietnam.gov.vn/documents/20182/626826/5.2.+Luat+So+huu+tri+tue+sua+doi.pdf/a268a18f-eb19-4884-892e-eeae913d7d47


2009

01/01/2010
(英語)
a: Law No. 36/2009/QH12 of June 19, 2009, amending and supplementing a Number of Articles of the Law on Intellectual Property

https://wipolex.wipo.int/en/text/182541

(公用語)
a: Luật sửa đổi, bổ sung một số điều của Luật Kinh doanh bảo hiểm, Luật Sở hữu trí tuệ (Luật số: 42/2019/QH14)
(日本語)
a: 保険事業に関する法律および知的財産に関する法律の多数の条項を改正および補足する法律(法律番号:42/2019/QH14)

b: 電子出願が導入され、特許の新規性喪失の例外が拡充され、知的財産権のライセンス契約(ただし、商標ライセンス契約以外)は登録した場合にのみ第三者対抗要件を得ることが規定された。

https://www.ipvietnam.gov.vn/documents/20195/702193/Luat+42+sdbs+Luat+KDBH+Luat+SHTT.pdf/0a48805e-0b44-40d8-9ea7-7bcc3a5a5faa

2019

14/01/2019
(知財に関してのみ)
(公用語)
a: Luật sửa đổi, bổ sung một số điều của Luật Sở hữu trí tuệ(Luật số: 07/2022/QH15)
(日本語)
a: 知的財産法の多数の条項を改正および補足する法律(法律番号:07/2022/QH15)

b: 知的財産法の改正法。特許については、ベトナム国内発明の第一国出願義務の明確化、サポート要件や実施可能要件の明文化等が、意匠については、出願公開の繰延べ請求期間の設定等が、商標については、音商標の導入、拒絶理由の追加、周知商標の定義の明確化等が新たに規定された。

https://ipvietnam.gov.vn/documents/20195/1326404/Luat+sua+doi%2C+bo+sung+mot+so+dieu+cua+Luat+So+huu+tri+tue.pdf/e4fc7dc2-2e7b-4a6a-99d6-7a9ae7caf90f
(画面表示に時間がかかる、またはご利用の端末によっては開かない場合がある。)

2022

01/01/2023
(日本語)
a: 知的財産法
b: 知的財産法第50/2005/QH11号(2006年7月1日施行)に法律第36/2009/QH12号(2010年1月1日施行)、法律第42/2019/QH14号(2019年11月1日施行)、法律第07/2022/QH15号(2023年1月1日施行)の改正を反映した内容である。

https://www.jica.go.jp/Resource/project/vietnam/059/materials/lqgpft0000005lvu-att/intellectual_property_law_2022.pdf

関連記事:「ベトナムにおける政府による知的財産に関する各種優遇・支援制度」(2019.8.15)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/17629/

関連記事:「ベトナムにおける特許・実用新案出願制度概要」(2019.6.27)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17469/

関連記事:「ベトナムにおける意匠出願制度概要」(2019.6.27)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17471/

関連記事:「ベトナムにおける商標出願制度概要」(2018.10.26)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17473/

関連記事:「ベトナムにおける医薬用途発明の保護制度」(2018.8.16)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15660/

産業財産に関する政令 (公用語)
a: Nghị định số 103/2006/NĐ-CP ngày 22 tháng 09 năm 2006 của Chính phủ quy định chi tiết và hướng dẫn thi hành một số điều của Luật Sở hữu trí tuệ về sở hữu công nghiệp

b: 工業所有権に関する細則を定めるとともに、知的財産法の一部条項の施行細則を規定する政令

http://ipvietnam.gov.vn/documents/20182/627934/6.1.+Ngh%E1%BB%8B+%C4%91%E1%BB%8Bnh+s%E1%BB%91+103.2006.ND.CP.doc/3b6d0268-9aea-4a4e-b1cc-16d79e0d2a55
(Word書式ダウンロード形式)

2006

21/10/2006
(英語)
a: Decree No. 103/2006/ND-CP of September 22, 2006, detailing and guiding the Implementation of a Number of Articles of the Law on Intellectual Property regarding Industrial Property

https://wipolex.wipo.int/en/text/131859

(日本語)
a: 産業財産に関する知的財産法の細則及び施行ガイドラインの政令103号(2006年10月21日施行)

http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022116/www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm

(公用語)
a: Nghị định số 122/2010/NĐ-CP ngày 31 tháng 12 năm 2010 của Chính phủ sửa đổi, bổ sung một số điều của Nghị định số 103/2006/NĐ-CP quy định chi tiết và hướng dẫn thi hành một số điều của Luật Sở hữu trí tuệ về sở hữu công nghiệp.
(日本語)
a: 政府決議122/2010/ NĐ-CP(2010年12月31日公布)
b. 政府決議103/2006/NĐ-CPの一部改正。秘密特許制度、特許の第一国出願義務に関する規定が追加された。

http://ipvietnam.gov.vn/documents/20182/627934/6.2.+Ngh%E1%BB%8B+%C4%91%E1%BB%8Bnh+s%E1%BB%91+122.2010.ND.CP.doc/4b906bbd-c78c-46b6-836f-c95660573bf3
(Word書式ダウンロード形式)


2010

20/2/2011
(英語)
a: Decree No. 122/2010/ND-CP of December 31, 2010, amending and supplementing a Number of Articles of the Decree No. 103/2006/ND-CP of September 22, 2006, detailing and guiding a Number of Articles of the Law on Intellectual Property regarding Industrial Property

https://wipolex.wipo.int/en/text/330661

(公用語)
a: Nghị định số 65/2023/NĐ-CP ngày 23/8/2023 của Chính phủ quy định chi tiết một số điều và biện pháp thi hành Luật Sở hữu trí tuệ về sở hữu công nghiệp, bảo vệ quyền sở hữu công nghiệp, quyền đối với giống cây trồng và quản lý nhà nước về sở hữu trí tuệ.

(日本語)
a:政府決議65/2023/NĐ-CP(2023年8月23日施行)

b: 産業財産権、産業財産権の保護、植物品種の権利、知的財産の国家管理に関する知的財産法を実施するための条項と措置を詳述している。

https://thuvienphapluat.vn/van-ban/So-huu-tri-tue/Nghi-dinh-65-2023-ND-CP-huong-dan-Luat-So-huu-tri-tue-so-huu-cong-nghiep-576846.aspx

https://ipvietnam.gov.vn/documents/20195/1560614/65_2023_ND-CP_23082023-signed.pdf/2f15e2bf-068d-4cc7-abe7-c1007b270693
(画面表示に時間がかかる、またはご利用の端末によっては開かない場合がある。)

2023

23/8/2023
(英語)
a: Decree No. 65/2023/ND-CP of August 23, 2023, details a number of articles and measures to implement the Law on Intellectual Property on industrial property, protection of industrial property rights, rights to plant varieties and state management of intellectual property

https://thuvienphapluat.vn/van-ban/So-huu-tri-tue/Nghi-dinh-65-2023-ND-CP-huong-dan-Luat-So-huu-tri-tue-so-huu-cong-nghiep-576846.aspx


関連記事:「ベトナムにおける知的財産権侵害事案の刑罰制度およびその運用」(2018.2.1)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/14459/

関連記事:「ベトナムの模倣被害に対する措置および対策」(2017.11.16)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/14253/

関連記事:「ベトナムにおける営業秘密ならびに職務発明、職務著作および職務意匠の保護」(2017.3.14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/13240/

産業財産に関する省令 (公用語)
a: No.01/2007/TT-BKHCN, Thông tư Hướng dẫn thi hành Nghị định số 103/2006/NĐ-CP ngày 22 tháng 9 năm 2006 của Chính phủ quy định chi tiết và hướng dẫn thi hành một số điều luật của Luật Sở hữu trí tuệ về sở hữu công nghiệp

b. 政府決議103/2006/NĐ-CPの詳細規定を定める科学技術省令

https://www.most.gov.vn/Images/Attachments/03169353e61e41efaa0bac4ce58fc659-01.2007.TT.BKHCN%20ve%20Luat%20SHTT.doc
(Word書式ダウンロード形式、「ファイルは安全ではない。」と表示される場合がある。)

2007

01/03/2007
(英語)
a: Circular No. 01/2007/TT-BKHCN of February 14, 2007, guiding the Implementation of the Government’s Decree No. 103/2006/ND-CP of September 22, 2006, detailing and guiding the Implementation of a Number of Articles of the Law on Intellectual Property regarding Industrial Property

https://wipolex.wipo.int/en/text/131995

(日本語)
a: 産業財産権に関する知的財産法の一部条項を詳細に規定し、その施行ガイドラインを提供する政府の2006年9月22日付政令第103/2006/ND-CP号の施行ガイドラインを提供する省令第01/2007/TT-BKHCN号

https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/vietnam-sangyou_syourei.pdf

(公用語)
a: Thông tư 13/2010/TT-BKHCN sửa đổi quy định của Thông tư 17/2009/TT-BKHCN và 01/2007/TT-BKHCN do Bộ Khoa học và Công nghệ ban hành

b. 政府決議103/2006/NĐ-CPの詳細規定を定める科学技術省令01/2007/TT-BKHCNを改正する省令

http://congbao.chinhphu.vn/noi-dung-van-ban-so-13-2010-tt-bkhcn-725


2010

13/09/2010
(公用語)
a: Thông tư số 18/2011/TT-BKHCN ngày 22 năm 7 năm 2011 của Bộ Khoa học và Công nghệ sửa đổi, bổ sung một số quy định của Thông tư số 01/2007/TT-BKHCN ngày 14/02/2007, được sửa đổi, bổ sung theo Thông tư số 13/2010/TT-BKHCN ngày 31/7/2010 và Thông tư số 01/2008/TT-BKHCN ngày 25/02/2008, được sửa đổi, bổ sung theo Thông tư số 04/2009/TT-BKHCN ngày 27/3/2009

b. 政府決議103/2006/NĐ-CPの詳細規定を定める科学技術省令01/2007/TT-BKHCNを改正する省令

http://congbao.chinhphu.vn/noi-dung-van-ban-so-18-2011-tt-bkhcn-2435

2011

05/09/2011
(英語)
a: Circular No. 18/2011/TT-BKHCN of July 22, 2011, amending and supplementing some provisions of Circular No. 01/2007/TTBKHCN of February 14, 2007, as amended and supplemented by Circular No. 13/2010/TTBKHCN of July 31, 2010, and Circular No. 01/2008/TT-BKHCN of February 25, 2008, as amended and supplemented by Circular No. 04/2009/TT-BKHCN of March 27, 2009

https://wipolex.wipo.int/en/text/330755

(公用語)
a: Thông tư số 05/2013/TT-BKHCN sửa đổi, bổ sung một số điều của Thông tư số 01/2007/TT-BKHCN ngày 14/02/2007 hướng dẫn thi hành Nghị định số 103/2006/NĐ-CP quy định chi tiết một số điều của Luật sở hữu trí tuệ về sở hữu công nghiệp, được sửa đổi, bổ sung theo Thông tư số 13/2010/TT-BKHCN ngày 30//7/2010 và Thông tư số 18/2011/TT-BKHCN ngày 22/7/2011.

b. 政府決議103/2006/NĐ-CPの詳細規定を定める科学技術省令01/2007/TT-BKHCNを改正する省令

http://congbao.chinhphu.vn/noi-dung-van-ban-so-05-2013-tt-bkhcn-3311


2013

06/04/2013
(公用語)
a: Thông tư số 05/2013/TT-BKHCN ngày 20/02/2013 sửa đổi, bổ sung một số điều của Thông tư số 01/2007/TT-BKHCN ngày 14/02/2007 hướng dẫn thi hành nghị định số 103/2006/NĐ-CP quy định chi tiết một số điều của luật sở hữu trí tuệ về sở hữu công nghiệp, được sửa đổi, bổ sung theo thông tư số 13/2010/TT-BKHCN ngày 30/7/2010 và Thông tư số 18/2011/TT-BKHCN ngày 22/7/2011

b. Circular No.05/2013/TT-BKHCN 2013年2月20日、政府決議103/2006/NĐ-CPの詳細規定を定める科学技術省令01/2007/TT-BKHCNを一部改正する省令

https://wipolex.wipo.int/en/text/446618


2013

20/02/2013
(公用語)
a: Thông tư số 16/2016/TT-BKHCN ngày 30 năm 06 năm 2016 của Bộ Khoa học và Công nghệ sửa đổi, bổ sung một số điều của Thông tư số 01/2007/TT-BKHCN ngày 14 tháng 02 năm 2007 hướng dẫn thi hành Nghị định số 103/2006/NĐ-CP ngày 22 tháng 9 năm 2006 của Chính phủ quy định chi tiết và hướng dẫn thi hành một số điều của Luật Sở hữu trí tuệ về sở hữu công nghiệp, được sửa đổi, bổ sung theo Thông tư số 13/2010/TT-BKHCN ngày 30 tháng 7 năm 2010, Thông tư số 18/2011/TT-BKHCN ngày 22 tháng 7 năm 2011 và Thông tư số 05/2013/TT-BKHCN ngày 20 tháng 02 năm 2013

b. 政府決議103/2006/NĐ-CPの詳細規定を定める科学技術省令01/2007/TT-BKHCNを改正する省令

http://congbao.chinhphu.vn/noi-dung-van-ban-so-16-2016-tt-bkhcn-25022?cbid=19735


2016

15/01/2018
(英語)
a: Circular No. 16/2016/TT-BKHCN of June 30, 2016, amending and supplementing a number of Articles of Circular No. 01/2007/TT-BKHCN of February 14, 2007

https://wipolex.wipo.int/en/text/466093

a: Số: 07/VBHN-BKHCN
THÔNG TƯ HƯỚNG DẪN THI HÀNH NGHỊ ĐỊNH SỐ 103/2006/NĐ-CP NGÀY 22 THÁNG 9 NĂM 2006 CỦA CHÍNH PHỦ QUY ĐỊNH CHI TIẾT VÀ HƯỚNG DẪN THI HÀNH MỘT SỐ ĐIỀU CỦA LUẬT SỞ HỮU TRÍ TUỆ VỀ SỞ HỮU CÔNG NGHIỆP

b. 政府決議103/2006/NĐ-CPの詳細規定を定める科学技術省令01/2007/TT-BKHCN(2010, 2011, 2013, 2016の改正省令を反映した合冊版)

https://thuvienphapluat.vn/van-ban/So-huu-tri-tue/Van-ban-hop-nhat-07-VBHN-BKHCN-2017-huong-dan-Nghi-dinh-103-2006-ND-CP-So-huu-tri-tue-385941.aspx


2010
2011
2013
2016

15/01/2018
(2016年改正の施行日)
関連記事:「ベトナムにおける第一国出願制度」(2019.8.15)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17627/

関連記事:「ベトナムの特許・実用新案関連の法律、規則、審査基準等」(2021.5.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/19844/

関連記事:「ベトナムの意匠関連の法律、規則、審査基準等」(2019.2.21)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16559/

関連記事:「ベトナムにおける特許年金制度の概要」(2018.10.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15961/

関連記事:「ベトナムにおける寄託微生物関連発明に関する実務」(2018.8.16)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15662/

関連記事:「ベトナムにおける特許権の共有と共同出願」(2018.3.27)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/14742/

関連記事:「ベトナムにおけるマドリッド協定議定書の基礎商標の同一性の認証」(2017.6.1)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/13766/

関連記事:「ベトナムにおける共同開発契約」(2017.3.9)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/13234/

関連記事:「ベトナムにおける技術ライセンス契約」(2017.3.6)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/13228/

関連記事:「ベトナムにおいて技術検証(PoC)契約書モデルを使用する際の注意事項」(2023.5.30)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/34527/

関連記事:「ベトナムにおける特許ライセンス契約の基礎および留意事項」(2016.6.30)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/12211/

関連記事:「ベトナムにおける商標ライセンス契約の留意点」(2016.6.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/11810/

関連記事:「ベトナムにおける遺伝資源の利用と特許制度」(2016.4.27)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/11881/

著作権 (公用語)
a: Nghị định số 22/2018/NĐ-CP ngày 23 tháng 02 năm 2018 của Chính phủ quy định chi tiết một số điều và biện pháp thi hành Luật sở hữu trí tuệ năm 2005 và Luật sửa đổi, bổ sung một số điều của Luật sở hữu trí tuệ năm 2009 về quyền tác giả, quyền liên quan

http://ipvietnam.gov.vn/documents/20182/627934/6.5.+Ngh%E1%BB%8B+%C4%91%E1%BB%8Bn+s%E1%BB%91+22_2018_ND-CP.doc/c2d4e695-6e87-4e80-9f3f-12d234882a09
(Word書式ダウンロード形式)

2018

10/04/2018
(英語)
a: Decree No. 22/2018/ND-CP of February 23, 2013, on Guidelines for Certain Number of Articles of the Intellectual Property Law and Law on Amendments to the Intellectual Property Law 2009 in Terms of Copyright and Related Rights

https://wipolex.wipo.int/en/text/472667

(公用語)
a: Nghị định số 17/2023/NĐ-CP của Chính phủ: Quy định chi tiết một số điều và biện pháp thi hành Luật Sở hữu trí tuệ về quyền tác giả, quyền liên quan

b: 著作権および著作隣接権によって保護される作品の種類、侵害とみなされない作品利用の例外、保護登録の指示、集団代表組織、コンサルティングおよびサービス組織の活動、侵害の検査および処理、輸出入商品の管理、仲介サービス提供者の責任について規定している

https://thuvienphapluat.vn/van-ban/So-huu-tri-tue/Nghi-dinh-17-2023-ND-CP-huong-dan-Luat-So-huu-tri-tue-ve-quyen-tac-gia-quyen-lien-quan-565147.aspx

https://datafiles.chinhphu.vn/cpp/files/vbpq/2023/5/17-cp.signed.pdf
(画面表示に時間がかかる、またはご利用の端末によっては開かない場合がある。)


2023

26/4/2023
関連記事:「ベトナムにおいて商標権・意匠権侵害を主張された場合の対抗措置」(2015.5.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/8622/

不正競争 (公用語)
a: Luật 23/2018/QH14, Luật Cạnh tranh

b: 旧競争法27/2004/QH11は新法となるLuật 23/2018/QH14の施行日に失効した。

http://congbao.chinhphu.vn/noi-dung-van-ban-so-23-2018-qh14-26888


2018

01/07/2019
関連記事:「ベトナムにおける物品デザインの商標的保護」(2018.9.20)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15847/

関連記事:「ベトナムにおける「.vn」ドメイン名紛争の解決」(2015.3.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/8508/

(2) 審査基準等

法域 法律・規則(公用語)/(英語)
a: 法律・規則等の名称
b: 主な改正内容
URL:
改正年
(YYYY)
施行日
(DD/MM/YYYY)
特許 (公用語)
a: QUY CHẾ THẨM ĐỊNH ĐƠN ĐĂNG KÝ SÁNG CHẾ

b:特許に関する審査基準
https://www.ipvietnam.gov.vn/documents/20182/856300/QUY+CHE+SANG+CHE.pdf/c459ef94-79f2-4057-be88-0b2ebebd1400


2010

31/03/2010
(日本語)
a: ベトナム特許出願審査基準
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/vietnam-tokkyo-shinsa-kijun.pdf

(公用語)
a: QUYẾT ĐINH Ban hành Phụ Lục I bổ sung vậo Quy chệ thâm định đon đãng ký sáng chệ được ban hành kém theo Quyết số 487/QĐ-SHTT ngày 31/3/2010 của Cục trưởng Cục Sở hữu trí tuệ, được sửa đổi, bổ sung theo Quyết định số 5196/QĐ-SHTT ngày 31/12/2020

b: 2010年3月31日発行の特許に関する審査基準を補足(付属書I) コンピュータプログラムに関連する特許としてクレームされた主題を認定するためのガイドライン

https://ipvietnam.gov.vn/documents/20182/856300/PHU+LUC+I+QUY+CHE.pdf/63955d4e-f820-46c9-891a-f2476b72ac5b
(画面表示に時間がかかる、またはご利用の端末によっては開かない場合がある。)

2021

31/12/2021
(英語)
a: Annex I
GUIDELINES FOR DETERMINING THE ELIGIBILITY FOR PATENTPROTECTION OF CLAIMED SUBJECT MATTER OF COMPUTERPROGRAM RELATED INVENTIONS

https://www.jica.go.jp/Resource/project/english/vietnam/059/materials/fp4rrb000000t60p-att/materials_03_01.pdf

(公用語)
a: QUYẾT ĐINH Ban hành Phụ Lục I bổ sung vậo Quy chệ thâm định đon đãng ký sáng chệ được ban hành kém theo Quyết số 487/QĐ-SHTT ngày 31/3/2010 của Cục trưởng Cục Sở hữu trí tuệ, được sửa đổi, bổ sung theo Quyết định số 5196/QĐ-SHTT ngày 31/12/2020 và Quyết định số 6193/QĐ-SHTT ngày 31/12/2021

b: 2010年3月31日発行の特許に関する審査基準を修正または補足(付属書II)

https://www.ipvietnam.gov.vn/documents/20195/1473438/20230405112446119.pdf/70d00c6f-8078-4f56-9825-07ed4a827691


2021

03/04/2023
意匠 (公用語)
a: QUYẾT ĐINH Vế việc ban hành Quy chế thẩm định đơn đăng ký kiểu dáng công nghiệp

b: 意匠に関する審査基準

https://www.ipvietnam.gov.vn/documents/20182/856300/Quy+ch%E1%BA%BF+KDCN+2022+-+b%E1%BA%A3n+nh%E1%BA%B9.pdf/72dadac7-dc16-422a-bde0-a50578b65b80

2022

12/5/2022
地理的表示 (公用語)
a: QUYẾT ĐINH Ban hành Quy chế Thẩm định đơn đăng ký chỉ dẫn địa lý

b: 地理的表示に関する審査基準

https://www.ipvietnam.gov.vn/documents/20195/1413131/Quy+ch%E1%BA%BF+CD%C4%90L+%28ban+h%C3%A0nh+theo+QDD_Q%C4%90-SHTT+ng%C3%A0y+31-12-2021%29.pdf/5181b9df-83ee-4947-97d7-38e2496504c4


2021

31/12/2021
関連記事:「ベトナムにおける商標審査基準関連資料」(2016.3.1)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/10292/

関連記事:「ベトナムにおける特許審査基準関連資料」(2016.1.29)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/10250/

(3) 主な条約・協定(加盟状況)

条約名 加盟 加盟予定
(YYYY)
未加盟
(1) パリ条約
   (工業所有権の保護に関するパリ条約)

(    )
(2) PCT
   (特許協力条約)

(    )
(3) TRIPs
   (知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)

(    )
(4) PLT
   (特許法条約)

(    )
(5) IPC
   (国際特許分類に関するストラスブール協定)

(    )
(6) ハーグ協定
   (意匠の国際登録に関するハーグ協定)
(7) ロカルノ協定
   (意匠の国際分類を定めるロカルノ協定)

(    )
(8) マドリッド協定
   (標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書)

(    )
(9) TLT
   (商標法条約)

(    )
(10) STLT
   (商標法に関するシンガポール条約)

(    )
(11) ニース協定
   (標章の登録のため商品及びサービスの国際分類に関するニース協定)

(    )
(12) ベルヌ条約
   (文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約)

(    )
(13) WCT
   (著作権に関する世界知的所有権機関条約)

(    )
(14) WPPT
   (実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約)

(    )

関連記事:「ベトナムにおけるパリ条約ルートおよびPCTルートの特許出願の差異」(2015.3.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/8518/

3. 料金表

[情報1]
(公用語)
Title: THỦ TỤC ĐĂNG KÝ SC/GPHI (4. Phí, lệ phí đăng ký sáng chế/giải pháp hữu ích)
https://www.ipvietnam.gov.vn/vi_VN/web/guest/sang-che-gphi

(英語)
Title: REGISTRATION PROCEDURE FOR PATENTS (4. Fees and charges for invention or utility solution registration)
https://www.ipvietnam.gov.vn/en_US/web/english/patents


[情報2]
(公用語)
Title: THỦ TỤC ĐĂNG KÝ KIỂU DÁNG CÔNG NGHIỆP (4. Phí, lệ phí đăng ký kiểu dáng công nghiệp)
https://www.ipvietnam.gov.vn/vi_VN/web/guest/kieu-dang-cong-nghiep

(英語)
Title: REGISTRATION PROCEDURE FOR INDUSTRIAL DESIGNS (4. Fees and charges for industrial design registration)
https://www.ipvietnam.gov.vn/en_US/web/english/industrial-designs


[情報3]
(公用語)
Title: THỦ TỤC ĐĂNG KÝ NHÃN HIỆU (4. Phí, lệ phí đăng ký nhãn hiệu)
https://www.ipvietnam.gov.vn/nhan-hieu

(英語)
Title: REGISTRATION PROCEDURE FOR TRADEMARKS (4. Fees and charges for trademark registration)
https://www.ipvietnam.gov.vn/en_US/web/english/trademarks

ロシアにおける知的財産の基礎的情報(全体マップ)-実体編

1.出願ルート

 ロシアにおいて、特許権、実用新案権、意匠権、商標権を取得するためには、以下のルートによる出願が考えられる。

[ロシアにおける出願ルート]

直接出願 国際出願から 広域出願
特許 1
実用新案 不可
意匠 2
商標 3

1:ユーラシア特許条約に基づく出願
2:ユーラシア工業意匠保護に関する議定書に基づく出願
3:ユーラシア経済連合における商標、サービスマーク及び地理的表示に関する協定に基づく出願

<諸外国の制度概要>
 ・一覧表
  (特許)URL https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/1tokkyo.pdf
  (実用新案)URL https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/2jitsuyou.pdf
  (意匠)URL https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/3isyou.pdf
  (商標)URL https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/4syouhyou.pdf
 ・諸外国の法令・条約等URL https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/mokuji.html
  (国・地域のリンクをクリックすると各国・地域・機関の制度概要が表示される。)

2.法令・制度等

(1) 主な法律

法域 法律・規則(公用語)/(英語)
a: 法律・規則等の名称
b: 主な改正内容
URL:
改正年
(YYYY)
施行日
(DD/MM/YYYY)
特許・実用新案、意匠 [特許・実用新案、意匠法]
(公用語)
a. Часть четвёртая Гражданского кодекса Российской Федерации, Глава 69, Глава 76
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/kodeksy/grazhdanskiy-kodeks-rossiyskoy-federatsii-chast-chetvertaya.php

b. 改正履歴(2022年7月以降)
・Федеральный закон от 14.07.2022 № 354-ФЗ
(2022年7月14日の連邦法第354-FZ、
第1263条第2項に「4)アニメ映画の芸術監督」を追加)
http://publication.pravo.gov.ru/Document/View/0001202207140112

・Федеральный закон от 07.10.2022 № 386-ФЗ
(2022年10月7日の連邦法第386-FZ、
第1363条第5項に以下の文章を追加「医薬品,農薬,殺虫剤等の製品に関する発明についての専用権の有効期間の延長及びこれを証明する追加特許の有効性は,本条第2項に規定する条件に違反した場合には,無効と認められる。発明の独占権の有効期間の延長及びそれを証明する追加特許の有効性は、本法第1398条第2項に定める手続に従い、知的財産分野の連邦執行機関に異議申立を行うことによって争うことができる。発明に対する専用権及びそれを証明する補充特許の有効期間の延長が無効とされた場合、補充特許は、本条第1項に従って設定された特許期間の満了日の翌日から取り消される。」)
http://publication.pravo.gov.ru/Document/View/0001202210070012

・Федеральный закон от 05.12.2022 № 503-ФЗ
(2022年12月5日の連邦法第503-FZ、
第1346条「ロシア連邦が締結した国際条約に従って」を「ロシア連邦が締結した国際条約によって規定されるその他の場合に」に修正。
第1385条第1項に国際出願に関する文言を追記。 第1386条第5項第2段落に国際出願に関する文言を追記。
第1391条第2項に国際条約に従って登録された「意匠に関する文言を追加。
第1398条に次の第8項を追加「8. ロシア連邦の国際条約に従って登録された工業デザインに対するロシア連邦領域内での法的保護の付与は、本条に規定された理由および手続に従って、その全部または一部を無効とすることができる」。
以下、地理的表示に関する第1517条、1525条、1526条、1531条、1535条を修正。」)
http://publication.pravo.gov.ru/Document/View/0001202212050044

・Федеральный закон от 16.06.2023 № 253-ФЗ
(2023年6月16日の連邦法第253-FZ、
第1260条第4項に以下の文言を追加「派生作品または複合作品が違法に使用された場合、派生作品または複合作品の翻訳者、編纂者およびその他の作者の著作権と、派生作品または複合作品の基礎となっている作品の作者の権利の両方が適用され、保護の対象となる。」)
http://publication.pravo.gov.ru/document/0001202306130053


2023







2022











2022










2022











2023







13/06/2023







14/07/2022











07/10/2022










05/12/2022











16/06/2023






(英語)
a. Civil Code of the Russian Federation – Part Four, Chapters 69, and 76
https://new.fips.ru/en/documents/civil-code-of-the-russian-federation-4.php

(日本語)
a. ロシア連邦民法第4法典第7編(第69章~第76章)
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/russia-minpou_no4.pdf


2023





2021

24/07/2023





11/06/2021
[特許・実用新案、意匠規則]
(公用語)
a. Правила составления, подачи и рассмотрения документов, являющихся основанием для совершения юридически значимых действий по государственной регистрации изобретений, и их формы
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/prikazy-minekonomrazvitiya-rf/prikaz-ministerstva-ekonomicheskogo-razvitiya-rf-ot-25-maya-2016-g-316.php#I

a. Требования к документам заявки на выдачу патента на изобретение
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/prikazy-minekonomrazvitiya-rf/prikaz-ministerstva-ekonomicheskogo-razvitiya-rf-ot-25-maya-2016-g-316.php#II

a. Правила составления, подачи и рассмотрения документов, являющихся основанием для совершения юридически значимых действий по государственной регистрации полезных моделей
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/prikazy-minekonomrazvitiya-rf/prikaz-ministerstva-ekonomicheskogo-razvitiya-rf-ot-30-sentyabrya-2015-g-701.php#adm

a. Требования к документам заявки на выдачу патента на полезную модель
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/prikazy-minekonomrazvitiya-rf/prikaz-ministerstva-ekonomicheskogo-razvitiya-rf-ot-30-sentyabrya-2015-g-701.php#4

a. Правила составления, подачи и рассмотрения документов, являющихся основанием для совершения юридически значимых действий по государственной регистрации промышленных образцов
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/prikazy-minekonomrazvitiya-rf/prikaz-ministerstva-ekonomicheskogo-razvitiya-rf-ot-30-sentyabrya-2015-g-695.php#I

a. Требования к документам заявки на выдачу патента на промышленный образец
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/prikazy-minekonomrazvitiya-rf/prikaz-ministerstva-ekonomicheskogo-razvitiya-rf-ot-30-sentyabrya-2015-g-695.php#II



2021









2021







2020







2020





2020




2020






31/03/2021









31/03/2021







10/11/2020







10/11/2020





23/11/2020




23/11/2020




(英語)
a.Rules for the preparation, submission and consideration of documents that are the basis for the registration of inventions
a. Requirements for documents of application for grant of a patent for an invention
a. Rules for the preparation, submission and consideration of documents that are the basis for the registration of utility models
a. Requirements for documents of the application for the grant of a patent for a utility model
a. Rules for the preparation, submission and consideration of documents that are the basis for the registration of industrial designs
a. Requirements for documents of the application for the grant of a patent for an industrial design
(なし)

(日本語)
a. 発明の登録の基礎となる書類の作成、提出および検討に関する規則
a. 発明の特許付与の出願書類の要件
a. 実用新案登録の基礎となる書類の作成、提出、検討に関する規則
a. 実用新案の権利付与の出願書類の要件
a. 意匠登録の基礎となる書類の作成、提出および検討に関する規則
a. 意匠の権利付与の出願書類の要件
(なし)

ユーラシア特許条約
(ロシア語)
a. Евразийская патентная конвенция
https://www.eapo.org/documents/obshhie-voprosy-funkczionirovaniya-eapo/evrazijskaya-patentnaya-konvencziya/


1994


12/08/1995

(英語)
b. Eurasian Patent Convention
https://www.eapo.org/en/documents-2/basic-normative-legal-acts/Eurasian-patent-convention-v-2/

(日本語)
c. ユーラシア特許条約
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/eurasian-patent.pdf


1994




1994


12/08/1995




12/08/1995

ユーラシア工業意匠保護に関する議定書
(ロシア語)
a. Протокол об охране промышленных образцов к Евразийской патентной конвенции
https://www.eapo.org/documents/voprosy-pravovoj-ohrany-promyshlennyh-obrazczov/protokol-ob-ohrane-promyshlennyh-obrazczov-k-evrazijskoj-patentnoj-konvenczii-ot-9-sentyabrya-1994-goda/protokol-ob-ohrane-promyshlennyh-obrazczov-k-evrazijskoj-patentnoj-konvenczii-ot-9-sentyabrya-1994-goda-2/
(リンクが繋がりにくいことがある。)


2019


01/06/2021
(英語)
b. Protocol to the Eurasian Patent Convention on the Protection of Industrial Designs
https://www.eapo.org/en/documents-2/legal-protection-of-industrial-designs/protocol-to-the-eurasian-patent-convention-of-september-9-1994-on-the-protection-of-industrial-designs-2/protocol-to-the-eurasian-patent-convention-of-september-9-1994-on-the-protection-of-industrial-designs/
(リンクが繋がりにくいことがある。)

(日本語)
(なし)



2019


01/06/2021
商号、商標、地理的表示 [商標法]
(公用語)
a. Часть четвёртая Гражданского кодекса Российской Федерации, Глава 69; Главы 76
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/kodeksy/grazhdanskiy-kodeks-rossiyskoy-federatsii-chast-chetvertaya.php

b. 改正履歴(2022年7月以降、商標・地理的表示に係るもの)
・Федеральный закон от 05.12.2022 № 503-ФЗ (2022年12月5日の連邦法第503-FZ、
第1517条第3項追加「3. ロシア連邦の国際条約に従って登録された商品の地理的表示または原産地呼称に対してロシア連邦の領域内で法的保護を付与し、(または)当該商品の地理的表示または原産地呼称に対する排他的権利を付与する場合には、本条第2項、第1518条第1項第2号および第2項、本法典第1524条第2項、第3項および第4項の規定を適用する」。
第1525条第2項に第3段落として次を追加「ロシア連邦の国際条約に従って登録された商品の地理的表示または原産地呼称の審査の結果に基づいて、知的財産の連邦執行機関は、ロシア連邦の領土における法的保護を与える決定を下す。かかる地理的表示または商品原産地呼称に対する連邦、および(または)かかる地理的表示または商品原産地呼称に対する独占的権利の付与、またはかかる地理的表示または商品原産地呼称に対するロシア連邦領域における法的保護の提供を拒否する決定商品の原産地の表示または名称、および(または)そのような地理的表示または商品の原産地の名称に対する独占的権利を付与する」。次いで、第3、4段落をそれぞれ第4、5段落とする。
第1526条に国際条約に従って登録される地理知的表示に関して追記する。
第1531条第1項に国際条約に従って登録される地理知的表示に関して追記する。
第1535条第4項追加「4. ロシア連邦の国際条約に従って登録された地理的表示に対するロシア連邦領域における法的保護の付与、および(または)当該地理的表示に対する排他的権利の付与は、本条第2項に規定される理由および手続に従って、無効であると争われ、認められることがある。」)
http://publication.pravo.gov.ru/Document/View/0001202212050044



2021






2022



















22/06/2021






05/12/2022

















(英語)
a. Civil Code of the Russian Federation – Part Four, Chapter 69, and Chapter 76
https://new.fips.ru/en/documents/civil-code-of-the-russian-federation-4.php

(日本語)
a. ロシア連邦民法第4法典第7編(第69章~第76章)
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/russia-minpou_no4.pdf


2023





2021

24/07/2023





11/06/2021
[商標規則]
a. Правила составления, подачи и рассмотрения документов, являющихся основанием для совершения юридически значимых действий по государственной регистрации товарных знаков, знаков обслуживания, коллективных знаков
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/prikazy-minekonomrazvitiya-rf/prikaz-ministerstva-ekonomicheskogo-razvitiya-rf-ot-20-iyulya-2015-g-482.php#I

a. Требования к документам, содержащимся в заявке на государственную регистрацию товарного знака, знака обслуживания, коллективного знака, и прилагаемым к ней документам и их формы
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/prikazy-minekonomrazvitiya-rf/prikaz-ministerstva-ekonomicheskogo-razvitiya-rf-ot-20-iyulya-2015-g-482.php#II


2023










2023


01/03/2023










01/03/2023

(英語)
a. Rules for the preparation, filing and consideration of documents that are the basis for the registration of trademarks, service marks, collective marks
a. Requirements for documents of the application for registration of a trademark, service mark, collective mark
(なし)

(日本語)
a. 商標、サービスマーク、団体商標の登録の基礎となる書類の作成、提出、および検討に関する規則
a. 商標、サービスマーク、団体商標の登録出願書類の要件
(なし)

ユーラシア経済連合の商標、サービスマーク及び商品の原産地表示に関する協定

(ロシア語)
a. о товарных знаках, знаках обслуживания и наименованиях мест происхождения товаров Евразийского экономического союза
https://docs.eaeunion.org/docs/ru-ru/01424707/itia_03022020





2020




26/04/2023
(英語)
a. Agreement on trademarks, service marks and appellations of origin of goods of the Eurasian Economic Union
(なし)

(日本語)
(なし)
著作権 (公用語)
a. Часть четвёртая Гражданского кодекса Российской Федерации, Главы 69-76
https://new.fips.ru/documents/npa-rf/kodeksy/grazhdanskiy-kodeks-rossiyskoy-federatsii-chast-chetvertaya.php

b. 改正履歴(2022年7月以降、著作権に係るもの)
・Федеральный закон от 14.07.2022 № 354-ФЗ
(2022年7月14日の連邦法第354-FZ、
第1263条第2項に「4)アニメ映画の芸術監督」を追加)
http://publication.pravo.gov.ru/Document/View/0001202207140112


2023






2022







13/06/2023






14/07/2022






(英語)
a. Civil Code of the Russian Federation – Part Four, Chapters 69-76
https://new.fips.ru/en/documents/civil-code-of-the-russian-federation-4.php

(日本語)
a. ロシア連邦民法第4法典第7編(第69章~第76章)
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/russia-minpou_no4.pdf


2023





2021

24/07/2023





11/06/2021
関連記事:
「ロシアの特許・実用新案関連の法律、規則、審査基準等」(2023.01.12)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/27534/
「ロシアにおける優先権主張の手続」(2020.12.24)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19645/
「ロシアにおける特許および実用新案登録を受けることができる発明とできない発明」(2020.12.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/19643/
「ロシアにおける意匠の機能性および視認性」(2020.11.12)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19561/
「ロシアにおける画像意匠の保護」(2020.09.08)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19452/
「ロシアにおける特許・実用新案出願制度の概要」(2019.11.12)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17907/
「ロシアにおける商標出願制度概要」(2019.09.10)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17685/
「ロシアにおける意匠出願制度概要」(2019.07.25)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17573/
「ロシアの商標関連の法律、規則、審査基準等」(2019.04.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16891/
「ロシアの意匠関連の法律、規則、審査基準等」(2019.02.14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16516/
「ロシアにおける悪意(Bad-faith)の商標出願に関する法制度、運用および判例」(2019.02.05)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16491/
「ロシアにおけるコンピュータソフトウエア関連発明等の特許保護の現状」(2019.01.10)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16387/
「ロシアにおける特許ライセンス取引に関する法的環境」(2018.12.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/license/16300/
「ロシアにおけるトレード・シークレット漏洩の防止」(2018.12.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/license/16306/
「ロシアにおける共同特許出願および共有特許権に関する留意事項」(2018.08.16)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15658/
「ロシアにおける物品デザインの商標的保護」(2018.08.07)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15640/
「ロシアにおける小売役務の保護の現状」(2018.06.21)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15358/
「ロシアにおける医薬用途発明の保護制度」(2018.03.20)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/14726/
「ロシアにおける無方式の権利(営業秘密の保護と不正競争防止法)」(2017.07.25)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/license/13918/
「ロシアにおける商号と取引名、ドメイン名、半導体配置設計権、植物の新品種に対する権利の保護」(2017.07.18)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/13902/
「ロシアにおける特許取得-ユーラシア特許制度」(2017.07.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/13889/
「ロシアにおける意匠制度」(2017.07.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/13891/
「ロシアにおける著作権制度」(2017.07.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/13894/
「ロシアにおける商標制度および原産地(地理的)表示の保護」(2017.07.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/13862/
「ロシアにおける法制度・代理人・知的財産権情報等」(2017.07.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/13865/
「ロシアにおける特許制度」(2017.07.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/13867/
「ロシアにおける商標のコンセント制度」(2017.02.24) https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/13207/
「ロシアとユーラシアにおける医薬特許出願実務の相違点【その2】」(2016.04.20)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/11134/
「ロシアとユーラシアにおける医薬特許出願実務の相違点【その1】」(2016.04.19)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/11110/
「ロシアにおける意匠制度の運用実態」(2016.02.26)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10277/
「ロシアにおける商標制度の運用実態」(2016.01.26)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10246/
「ロシアにおける実用新案制度の運用実態」(2016.01.12)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10212/
「ロシアにおける知的財産権制度概要と最近の動き」(2015.12.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10164/
「ロシアにおける特許制度の運用実態」(2015.11.24)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10074/
「ロシアにおける特許および実用新案の特許事由と不特許事由」(2015.11.10)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/9166/
「ロシアにおける新規化学物質に関する特許出願の特徴」(2015.03.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/8479/

注)ロシア連邦民法第4法典第7編には上記の外に「第73章 植物新品種」「第74章 集積回路配置」「第75章 営業秘密」などが含まれている。

(2) 審査基準等

法域 審査基準、ガイドライン、マニュアル等
a:審査基準等の名称
URL:
最終更新
b:(DD/MM/YYYY)
特許 (公用語)
a. Руководство по осуществлению административных процедур и действий в рамках предоставления государственной услуги по государственной регистрации изобретения и выдаче патента на изобретение, его дубликата
https://new.fips.ru/to-applicants/inventions/ruc-iz.pdf


27/12/2018

(英語)
a. Guidelines for registration of inventions
(なし)

(日本語)
a. 発明の登録のためのガイドライン
(なし)

関連記事:
「ロシアの特許・実用新案関連の法律、規則、審査基準等」(2019.02.12)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/27534/
「ロシアの知財関連の審査基準へのアクセス方法(Rospatentウェブサイト)」(2019.08.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17642/
「ロシアにおける特許の審査基準・審査マニュアル」(2014.11.20)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/7134/

実用新案 (公用語)
a. Руководство по осуществлению административных процедур и действий в рамках предоставления государственной услуги по государственной регистрации полезной модели и выдаче патента на полезную модель, его дубликата
https://new.fips.ru/to-applicants/inventions/ruc_pm.pdf


26/12/2018
(英語)
a. Guidelines for registration of a utility model
(なし)

(日本語)
a. 実用新案の登録のためのガイドライン
(なし)

関連記事:
「ロシアの特許・実用新案関連の法律、規則、審査基準等」(2019.02.12)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/27534/
「ロシアの知財関連の審査基準へのアクセス方法(Rospatentウェブサイト)」(2019.08.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17642/

意匠 (公用語)
a. Руководство по государственной регистрации промышленного образца
https://new.fips.ru/documents/guidelines/rucov-po.pdf


20/01/2020
(英語)
a. Guidelines for registration of industrial design
(なし)

(日本語)
a. 意匠の登録のためのガイドライン
(なし)

関連記事:
「ロシアにおける意匠の機能性および視認性」(2020.11.12)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19561/
「ロシアにおける画像意匠の保護」(2020.09.08)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19452/
「ロシアの知財関連の審査基準へのアクセス方法(Rospatentウェブサイト)」(2019.08.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17642/
「ロシアの意匠関連の法律、規則、審査基準等」(2019.02.14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16516/

商標 (公用語)
a. Руководство по государственной регистрации товарного знака, знака обслуживания, коллективного знака
https://new.fips.ru/documents/guidelines/rucov-tz.pdf


20/01/2020
(英語)
a. Guidelines for registration of a trademark, service mark, and collective mark
(なし)

(日本語)
a. 商標、サービスマーク、団体商標登録のためのガイドライン
(なし)

関連記事:
「ロシアの知財関連の審査基準へのアクセス方法(Rospatentウェブサイト)」(2019.08.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17642/
「ロシアの商標関連の法律、規則、審査基準等」(2019.04.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16891/
「ロシアにおける悪意(Bad-faith)の商標出願に関する法制度、運用および判例」(2019.02.05)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16491/
「ロシアにおける物品デザインの商標的保護」(2018.08.07)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15640/
「ロシアにおけるマドリッド協定議定書の基礎商標の同一性の認証と商品・役務に関する審査の在り方」(2017.05.23)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/13673/
「ロシアにおける商標の識別力」(2014.04.18)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/5841/

(3) 主な条約・協定(加盟状況)

条約名 加盟 加盟予定 (YYYY) 未加盟
(1) パリ条約
  (工業所有権の保護に関するパリ条約)

(   )
(2) PCT
  (特許協力条約)

(   )
(3) TRIPs
  (知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)

(   )
(4) PLT
  (特許法条約)

(   )
(5) IPC
  (国際特許分類に関するストラスブール協定)

(   )
(6) ハーグ協定
  (意匠の国際登録に関するハーグ協定)

(   )
(7) ロカルノ協定
  (意匠の国際分類を定めるロカルノ協定)

(   )
(8) マドリッド協定
  (標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書)

(   )
(9) TLT
  (商標法条約)

(   )
(10) STLT
  (商標法に関するシンガポール条約)

(   )
(11) ニース協定
  (標章の登録のため商品及びサービスの国際分類に関するニース協定)

(   )
(12) ベルヌ条約
  (文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約)

(   )
(13) WCT
  (著作権に関する世界知的所有権機関条約)

(   )
(14) WPPT
  (実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約)

(   )

3.料金表

(公用語)
Title: Положение о патентных и иных пошлинах за совершение юридически значимых действий, связанных с патентом на изобретение, полезную модель, промышленный образец, с государственной регистрацией товарного знака и знака обслуживания, с государственной регистрацией и предоставлением исключительного права на наименование места происхождения товара, а также с государственной регистрацией отчуждения исключительного права на результат интеллектуальной деятельности или средство индивидуализации, залога исключительного права, предоставления права использования такого результата или такого средства по договору, перехода исключительного права на такой результат или такое средство без договора
https://rospatent.gov.ru/ru/documents/941-postanovlenie-pravitelstva-rf-ot-10-dekabrya-2008-g-941#1

(英語)
Title: Regulation on Patent and other fees for committing legally significant actions related to a patent for an invention, utility model, industrial design, state registration of a trademark and service mark, state registration and grant of the exclusive right to appellation of origin, as well as state registration of alienation of the exclusive right to a result of intellectual activity or means of individualization, pledge of the exclusive right, granting the right to use such result or such means under a contract, non-contracted transfer of the exclusive right to such result or such means
https://rospatent.gov.ru/en/activities/dues/tables

(日本語)
Title: 発明、実用新案、工業意匠の特許、商標およびサービスマークの国家登録、原産地呼称に関する独占的権利の国家登録および付与、ならびに知的活動の結果または個別化手段に関する独占的権利の移転の国家登録、独占的権利の質権、契約に基づく当該結果または当該手段の使用権の付与、当該結果または当該手段に関する独占的権利の非契約による移転に関する国家登録に関する特許規則およびその他の手数料
(なし)

関連記事:
「ロシアにおける産業財産権権利化費用」(2019.11.12)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/17911/
「ロシアにおけるライセンス契約締結後の手続き」(2018.12.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/license/16295/
「ロシアにおける特許取得-ユーラシア特許制度」(2017.07.11)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/13889/
「ロシアにおける商標制度および原産地(地理的)表示の保護」(2017.07.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/13862/
「ロシアにおける特許制度」(2017.07.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/13867/

香港における知的財産の基礎的情報(全体マップ)-実体編

1. 出願ルート

 香港では、標準特許(日本の「特許」に相当)のうちOGP(Original Grant Patent(以下、「標準特許(O)」という。))、短期特許(日本の「実用新案」に相当)、意匠、商標の登録は、香港知識産権局に直接出願する必要がある。標準特許のうちCDP(Corresponding Designated Patent(以下、「標準特許(R)」という。))については、指定国(中国、英国、EPO(英国指定))に出願し公開されたものについて、香港で(i)記録請求の提出を行うと記録請求が公開され、次いで指定国で特許付与がなされた後、香港で(ii)登録および付与請求の提出を行うと標準特許(R)が付与され、この2段階のプロセスにより再登録することができる(詳細は関連記事「香港における特許の独自付与制度導入に向けた動きの近況」を参照)。また、香港の短期特許の保護対象は、日本の実用新案とは異なり、物品に限らず、技術的概念も含む。著作権については、香港には著作権登録はないが、香港がベルヌ条約および知的所有権の貿易関連側面に関する協定(TRIPS)の当事者であるため、著作者が作成した作品の著作権は自動的に保護される。

[香港における出願ルート]

直接出願 国際出願 広域出願
標準特許(O) 不可 不可
標準特許(R) 不可 可(中国、英国) 可(英国指定のEPO出願)
短期特許
(実用新案)
不可 不可
意匠 不可 不可
商標 不可 不可

<諸外国の制度概要>
 ・各国特許制度一覧表
URL https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/1tokkyo.pdf
 ・諸外国の法令・条約等
URL https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/mokuji.html
  (国等のリンクをクリックすると各国等の制度概要や法令情報が日本語で表示される。)

2. 法令・制度等

(1) 主な法律

法域 法律・規則(公用語)/(英語)
a: 法律・規則等の名称
b: 主な改正内容
URL:
改正年
(YYYY)
施行日
(DD/MM/YYYY)
特許 ・ 実用新案 (公用語・英語)
a. Patents Ordinance
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap514
b. 第66条(2)誤植の修正、第84条注釈の削除、第126条(1)(b)誤植の修正。


2020





2020

09/07/2020





09/07/2020
(日本語)
a. 香港特許条例
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/hong_kong-tokkyo_jourei.pdf

(公用語・英語)
a. Patents (Designation of Patent Offices) Notice
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap514A

a. Patents (Transitional Arrangements) Rules
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap514B

a. Patents (General) Rules
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap514C


2020


2020


2020









2020


19/03/2020


09/07/2020


09/07/2020









09/07/2020

(日本語)
a. 特許(指定特許庁)公告
なし

a. 特許(経過措置)規則
なし

a. 特許(一般)規則
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/hong_kong-tokkyo_kisoku_gen.pdf

関連記事:
「中国、韓国、台湾、香港の特許・実用新案制度比較」(2021.11.02)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/trend/21046/
「香港における特許の権利取得手続」(2021.09.23)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/20880/
「香港における特許を受けることができる発明とできない発明」(2020.08.20)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/19429/
「香港における特許の独自付与制度導入に向けた動きの近況」(2020.04.07)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/18428/
「香港における実用新案(短期特許)出願制度概要」(2019.07.02)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17521/
「香港における特許出願制度概要」(2019.07.02)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17519/
「香港の特許・実用新案関連の法律、規則等」(2019.02.14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16532/
「香港における特許制度、登録意匠制度、および特許制度の改革、ならびに香港における産業財産権の各種統計」(2018.05.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/14981/
「香港における特許制度の見直し動向」(2015.09.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/trend/8681/
「香港における特許制度の概要」(2014.10.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/6701/

意匠 (公用語・英語)
a. Registered Designs Ordinance
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap522
b.第42条(2)誤植の修正、第56条(2)誤植の修正。


2022




2017


14/04/2022




01/04/2017

(日本語)
a. 香港意匠条例
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/hong_kong-ishou_jourei.pdf

(公用語・英語)
a. Registered Designs Rules
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap522A


2022



2004

14/04/2022



07/05/2004
(日本語)
a. 意匠規則
https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/document/mokuji/hong_kong-ishou_kisoku.pdf

関連記事:
「中国、韓国、台湾、香港の意匠制度比較」(2021.11.09)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/21057/
「香港における意匠の権利取得手続」(2021.09.28)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/20887/
「香港における画像意匠の保護制度」(2020.07.30)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19368/
「香港における意匠出願制度概要」(2019.07.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17524/
「香港の意匠関連の法律、規則等」(2019.02.19)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16548/
「香港の意匠特許における機能性および視認性」(2018.09.27)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15855/
「香港における特許制度、登録意匠制度、および特許制度の改革、ならびに香港における産業財産権の各種統計」(2018.05.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/14981/
「香港における意匠の表現に関する制度・運用」(2016.01.26)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/10240/
「香港における意匠出願の補正」(2015.03.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/8337/
「香港における意匠制度の概要」(2014.10.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/6703/

商標 (公用語・英語)
a. Trade Marks Ordinance
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap559
b. 第2条解釈(3)語句順の修正、第97条経過事項等(4)(5)(6)廃止、第98条廃止、第99条廃止、附則6廃止。


2020





2020

10/12/2020





10/12/2020
(日本語)
a. 商標条例
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/hk/law/pdf/hong_kong-shouhyou_jourei.pdf

(公用語・英語)
a. Trade Marks Rules
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap559A


2020



2020

19/06/2020



19/06/2020
(日本語)
a. 商標規則
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/hk/law/pdf/hong_kong-shouhyou_kisoku.pdf

関連記事:
「香港における商標の権利取得手続」(2021.09.23)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/20877/
「香港における商号の保護」(2021.07.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/20356/
「香港における商標出願制度概要」(2019.07.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17526/
「香港の商標関連の法律、規則等」(2019.03.26)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/16717/
「香港における小売役務の保護の現状」(2018.07.10)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15392/
「香港における商標異議申立制度」(2017.06.13)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/13794/
「香港における商標のコンセント制度」(2017.02.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/13203/
「香港における『商標の使用』と使用証拠」(2016.05.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/11222/
「香港における商標ライセンス契約の留意点」(2016.05.17)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/11190/
「香港における指定商品もしくは指定役務に関わる留意事項」(2016.05.06)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/11154/
「香港における並行輸入と知的財産権の問題」(2015.10.06)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/8675/
「香港における詐称通用」(2015.08.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/8677/
「香港における英語あるいは中国語(公用語)以外の言語を含む商標出願」(2015.03.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/8339/

著作権 (公用語・英語)
a. Copyright Ordinance
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap528
b. 技術的中立性を有する独占通信権や当該権利の侵害に対する刑事的制裁、サービスプロバイダーに対するセーフハーバー条項の設置など。

関連情報:「デジタル環境における権利保護を強化する改正版権(著作権)条例が5月1日から施行」
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/b53a27d5e867d697.html

a. Prevention of Copyright Piracy Ordinance.
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap544


2023








2022

01/05/2023








03/03/2022
(日本語)
a. 著作権条例
なし

a. 著作権盗用防止条例
なし

(公用語・英語)
a. Registration of Copyright Licensing Bodies Regulation
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap528A

a. Copyright (Libraries) Regulations
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap528B

a. Copyright Tribunal Rules
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap528D


2015


2019


2017

12/11/2015


20/06/2019


29/06/2017
(日本語)
a. 著作権ライセンス機関登録規則
なし

a. 著作権(図書館)規則
なし

a. 著作権法廷規則
なし

関連記事:
「香港における並行輸入と知的財産権の問題」(2015.10.06)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/8675/
「香港における著作権保護の概要」(2014.10.17)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/6793/

種苗法 (公用語・英語)
a. Plant Varieties Protection Ordinance
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap490



2022


01/07/2022
(日本語)
a. 植物品種保護条例
なし
集積回路配置設計 (公用語・英語) a. Layout-design (Topography) of Integrated Circuits Ordinance
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap445



2021


30/09/2021
(日本語)
a. 集積回路配置設計条例
なし

不正競争防止 (公用語・英語)
a. Trade Descriptions Ordinance
https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap362



2022


01/10/2022
(日本語)
a. 商品説明条例
なし

関連記事:
「香港における消費者保護制度の強化」(2015.03.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/trend/8341/

(2) 審査基準等

法域 審査基準、ガイドライン、マニュアル等
a:審査基準等の名称
URL:
最終更新
b:(DD/MM/YYYY)
特許 ・実用新案 (公用語・英語)
a. Patents Examination Guidelines
https://www.ipd.gov.hk/eng/intellectual_property/patents/Patents_Examination_Guidelines.htm

a. How to apply for a standard patent(R)
https://www.ipd.gov.hk/en/patents/apply-for-a-patent/standard-patent-r/domestic-route/index.html


29/07/2022


(日付無し)



(日本語)
a. 特許審査基準
なし

a. 標準特許(R)の出願方法
なし

関連記事: 「香港における特許を受けることができる発明とできない発明」(2020.08.20)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/19429/
「香港知識産権局の特許審査体制」(2018.08.09)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15648/
「香港における特許制度の見直し動向」(2015.09.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/trend/8681/

意匠 (公用語・英語)
a. How to apply to register a design
https://www.ipd.gov.hk/en/designs/apply-for-a-registered-design/how-to-apply-to-register-a-design/index.html


(日付無し)

(日本語)
a.意匠登録の出願方法
なし

関連記事:
「香港の意匠特許における機能性および視認性」(2018.09.27)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/15855/
「日本と香港の意匠出願における実体審査制度の有無に関する比較」(2015.11.20)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/9256/

商標 (公用語・英語)
a. Trade Marks Registry Work Manual
https://www.ipd.gov.hk/eng/intellectual_property/trademarks/registry.htm

a. How to apply to register a trade mark
https://www.ipd.gov.hk/en/trade-marks/apply-for-a-trade-mark/how-to-apply-to-register-a-trade-mark/index.html

a. Common Deficiencies and Irregularities of Trade Mark Applications
https://www.ipd.gov.hk/en/trade-marks/apply-for-a-trade-mark/common-deficiencies-and-irregularities/index.html


25/08/2023


(日付無し)



(日付無し)

(日本語)
a. 商標登録作業マニュアル
なし

a. 商標登録の出願方法
なし

a. 商標出願の一般的な欠陥と不規則性
なし

関連記事:
「香港における商標出願制度概要」(2019.07.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17526/

(3) 主な条約・協定(加盟状況)

条約名 加盟 加盟予定
(YYYY)
未加盟
(1) パリ条約*)
(工業所有権の保護に関するパリ条約)

(  )
(2) PCT*)
(特許協力条約)

(  )
(3) TRIPs
(知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)

(  )
(4) PLT
(特許法条約)

(  )
(5) IPC
(国際特許分類に関するストラスブール協定)

(  )
(6) ハーグ協定
(意匠の国際登録に関するハーグ協定)

(  )
(7) ロカルノ協定
(意匠の国際分類を定めるロカルノ協定)

(  )
(8) マドリッド協定
(標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書)

(  )
(9) TLT
(商標法条約)

(  )
(10) STLT
(商標法に関するシンガポール条約)

(  )
(11) ニース協定*)
(標章の登録のため商品及びサービスの国際分類に関するニース協定)

(  )
(12) ベルヌ条約*)
(文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約)



(  )
(13) WCT*)
(著作権に関する世界知的所有権機関条約)



(  )
(14) WPPT*)
(実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約)



(  )

*) 中国を通して加盟または適用

3. 料金表

(公用語・英語)
[特許・実用新案]
Title: Patents > Forms and Fees
https://www.ipd.gov.hk/en/patents/forms-and-fees/index.html

[意匠]
Title: Designs > Forms and Fees
https://www.ipd.gov.hk/en/designs/forms-and-fees/index.html

[商標]
Title: Trademarks > Forms and Fees
Trad marks forms and fees (Cap.559)
https://www.ipd.gov.hk/en/trade-marks/forms-and-fees/index.html

(日本語)
なし

台湾における知的財産の基礎的情報(全体マップ)-実体編

1. 出願ルート

 台湾では、専利権(特許権、実用新案権、意匠権)、商標権を取得するために、以下のルートにより出願することができる。しかし、WTO協定およびTRIPS協定以外の知的財産に関する国際協定に加盟しておらず、国際出願(PCT、マドリッド協定)、広域出願は不可である。ただし、台湾はパリ条約には加盟していないが、相互主義により日本・台湾間の出願にパリ条約に基づく優先権主張は可能であり、またTRIPS協定の適用により台湾以外のWTO加盟国におけるPCT出願等の優先権を主張することも可能である。

[台湾における出願ルート]

直接出願 国際出願 広域出願
特許 不可 不可
実用新案 不可 不可
意匠 不可 不可
商標 不可 不可

<諸外国・地域・機関の制度概要および法令条約等>
 URL:https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/mokuji.html

2. 法令・制度等

(1) 主な法律

法域 法律・規則(公用語)/(英語)
a: 法律・規則等の名称
b: 主な改正内容
URL:
改正年
(YYYY)
施行日
(DD/MM/YYYY)
専利 (公用語)
a: 専利法(特許、実用新案、意匠を管掌)
b:
 第60条の1「医薬品の許可証申請者が、新薬医薬品の許可証の所有者がすでに販売許可された新薬の記載済み特許権について、薬事法第48条の9第4号規定により声明した場合、特許権者は通知を受けた後、第96条第1項規定に基づき、侵害の排除又は防止を請求することができる。特許権者が薬事法第48条の13第1項で定めた期間内に前項の申請者に対し訴訟を提起していない場合、当該申請者はその申請した医薬品許可証の医薬品が当該特許権を侵害しているか否かについて確認の訴えを提起することができる」が追加された。

URL:https://law.moea.gov.tw/LawContent.aspx?id=FL011249

関連記事:「台湾における専利法の一部改正」(2020.8.11)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19392/


(2022)

(01/07/2022)
(英語)
a: Patent Act (as amended in 2022)
URL:https://www.tipo.gov.tw/en/dl-282833-b7190234ce204c4da2a878128d163706.html

(日本語)
a: 專利法
URL:https://chizai.tw/wp-content/uploads/2022/07/専利法(2022年7月1日施行)-j-.pdf


(2022)



(2022)
(公用語)
a: 專利法施行細則
b: 専利法改正に伴う改正。
URL:https://law.moea.gov.tw/LawContent.aspx?id=FL011250


(2023)

(01/05/2023)
(英語)
a: Enforcement Rules of the Patent Act (2023)
URL:https://www.tipo.gov.tw/en/dl-284613-8265faf0dae54efaa31a5ac58aa8b364.html

(日本語)
a: 專利法施行細則(旧細則)
URL:https://chizai.tw/wp-content/uploads/2022/10/專利法施行細則(2022年10月20改正)-j.pdf


(2023)



(2022)
商標 (公用語)
a: 商標法
b:
 没収に関する刑法条文の修正に応じて、第98条の用語が改正された。

修正前:
「商標権、証明標章権又は団体商標権を侵害する物品又は書類は、犯人の所有に属するか否かを問わず、これを没収する。」(第98条)
修正後:
「商標権、証明標章権又は団体商標権を侵害する物品又は書類は、犯罪行為者の所有に属するか否かを問わず、これを没収する。」(第98条)

URL:https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawOldVer.aspx?pcode=J0070001



(2016)

(15/12/2016)
(英語)
a: Trademark Act 2023
URL:https://law.moj.gov.tw/ENG/LawClass/LawAll.aspx?pcode=J0070001

注)現在施行されている商標法は2016年改正法であるが、同法の英語版は、未施行の最新の2023年改正法に上書きされてしまっているため、2023年法のURLを掲載する。

(日本語)
a: 商標法
URL:https://chizai.tw/wp-content/uploads/2023/06/商標法(2016年12月15日施行)-.pdf


(2023)




(2016)
(公用語)
a: 商標法施行細則
URL:https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=J0070002
b:
 商標法施行細則第19条第2項では、「商標の主務官庁は、WTOのニース協定に照らして、『商品及び役務の国際分類表』を作成したうえで、公告する」と改正された。

最新版の国際分類表は、下記智慧財産局のURL参照
URL:https://topic.tipo.gov.tw/trademarks-tw/cp-539-860501-9fc4a-201.html


(2018)

(07/06/2018)
(英語)
a: Enforcement Rules of the Trademark Act
URL:https://law.moj.gov.tw/ENG/LawClass/LawAll.aspx?pcode=J0070002

(日本語)
a: 商標法施行細則
URL:https://chizai.tw/wp-content/uploads/2022/05/商標法施行細則(2018年6月7日施行)-j-.pdf


(2018)




(2018)
著作権 (公用語)
a: 著作權法
b:
 学校および非営利の遠隔教育の場合、授業に必要な範囲内で、他人の著作物の合理的な利用ができるようになった(第46条、第46条の1)。

URL:https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=J0070017

(2022) (15/06/2022)
(英語)
a: Copyright Act
URL:https://www.tipo.gov.tw/en/lp-295-2-1-20.html

(日本語)
a:著作権法
URL:https://chizai.tw/test/wp-content/uploads/2021/11/20190501-著作権法(20190501施行).pdf

(2022) (2019)
不正競争 (公用語)
a: 公平交易法
b:
 企業結合案件の審査期間が60日から60仕事日へと改正されるほか、「主務官庁は、企業結合案件について外部の意見を募集することができる。必要である場合、産業経済の分析意見について、学術研究機関に依頼することができる。」との条文が新設された(第11条第9項)。
URL:https://www.ftc.gov.tw/internet/main/doc/docDetail.aspx?uid=1396&docid=167


(2017)

(14/06/2017)
(英語)
a: Fair Trade Act of 2017
URL:https://www.ftc.gov.tw/internet/english/doc/docDetail.aspx?uid=1295&docid=15182

(日本語)
a:台湾公平交易法
URL:https://chizai.tw/test/wp-content/uploads/2022/01/20220119-台湾公平交易法(2017年6月14日発効)-j.pdf

(2017)




(2017)



(2) 審査基準等

法域 審査基準、ガイドライン、マニュアル等
a:審査基準等の名称
URL:
最終更新
b:(DD/MM/YYYY)
専利 (公用語)
a: 專利審查基準彙編
URL:https://topic.tipo.gov.tw/patents-tw/lp-682-101.html


(03/07/2023)
(英語)
a: Patent Examination Guidelines, Part II: Substantive Examination for Invention Patents, Chapter 1,3,11,12(下記URL「Patent Act」画面でNo.13~16)
URL:https://www.tipo.gov.tw/en/lp-293-2.html

(日本語) a:専利審査基準(台湾知的財産権情報サイトで「法令・審査基準等」タブから「審査基準(専利)」タブを選択
URL:https://chizai.tw/legal/


(07/08/2023)






(14/07/2021)
(「基準」の種類により異なる)
商標 (公用語)
a: 商標審查基準彙編
(下記の審査基準をまとめたサイト)
URL:https://topic.tipo.gov.tw/trademarks-tw/lp-517-201-1-20.html


(07/06/2023)




a: 商標識別性審查基準
URL:https://topic.tipo.gov.tw/trademarks-tw/cp-517-860259-f5cf9-201.html

a: 混淆誤認之虞審查基準
URL:https://topic.tipo.gov.tw/trademarks-tw/dl-280016-cfbd6f2d0de04a86b65a061645abc68d.html
(ファイルがダウンロードされる。)

a: 商標法第30條第1項第11款著名商標保護審查基準
URL:https://topic.tipo.gov.tw/trademarks-tw/cp-517-860255-51632-201.html

(01/09/2022)


(27/10/2021)




(19/03/2020)

(英語)
a: Examination Guidelines on Distinctiveness of Trademarks
なし

a: Examination Guidelines on Likelihood of Confusion
なし

a: Examination Guidelines for the Protection of Well-known Trademarks under Subparagraph 11 of Paragraph 1 of Article 30 of the Trademark Act
URL:https://www.tipo.gov.tw/en/cp-294-175682-081b5-2.html








(16/04/2014)

(日本語)
a:商標審査基準(台湾知的財産権情報サイトで「法令・審査基準等」タブから「審査基準(商標)」タブを選択
URL:https://chizai.tw/legal/


(01/08/2023)
(「基準」の種類により異なる)



(3) 主な条約・協定(加盟状況)

条約名 加盟 加盟予定
(YYYY)
未加盟
(1) パリ条約
(工業所有権の保護に関するパリ条約)
☐( )
(2) PCT
(特許協力条約)
☐( )
(3) TRIPs
(知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)
☐( )
(4) PLT
(特許法条約)
☐( )
(5) IPC
(国際特許分類に関するストラスブール協定)
☐( )
(6) ハーグ協定
(意匠の国際登録に関するハーグ協定)
☐( )
(7) ロカルノ協定
(意匠の国際分類を定めるロカルノ協定)
☐( )
(8) マドリッド協定
(標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書)
☐( )
(9) TLT
(商標法条約)
☐( )
(10) STLT
(商標法に関するシンガポール条約)
☐( )
(11) ニース協定
(標章の登録のため商品及びサービスの国際分類に関するニース協定)
☐( )
(12) ベルヌ条約
(文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約)
☐( )
(13) WCT
(著作権に関する世界知的所有権機関条約)
☐( )
(14) WPPT
(実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約)
☐( )



3. 料金表

[情報1]

(公用語)
Title: 專利規費清單
URL:https://topic.tipo.gov.tw/patents-tw/cp-707-870831-4d63a-101.html

(英語)
Title: Schedule of Patent Fees
URL:https://www.tipo.gov.tw/en/cp-822-873215-9905e-2.html

[情報2]

(公用語)
Title: 商標規費清單(101年7月1日起生效)
URL:https://topic.tipo.gov.tw/trademarks-tw/cp-537-860499-15903-201.html

(英語)
Title: Schedule of Trademark Fees 2012
URL:https://www.tipo.gov.tw/en/dl-262364-86b72387a0cb4e528f51e622ec0eec9c.html
(ファイルがダウンロードされる。)

関連記事:「台湾における商標に関する政府料金」(2017.08.10)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/13976/
(注)本記事作成後、2023年10月12日付で上記記事は更新されています。
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/37464/

中国における知的財産の基礎的情報(全体マップ)-関連情報編

1.特許・実用新案・意匠・商標に関連する文献調査

[DB1]

(公用語)
(1) DBの名称:
专利信息服务平台(専利信息服務平台)/サイト名:CNIPR中外专利数据库服务平台(中外専利データベース・サービス・プラットフォーム)
(2) 法域:
☒特許 ☒実用新案 ☒意匠 ☐商標
(3) 主な機能:
検索の項目は、「出願(特許)番号」、「出願日」、「公開(公告)番号」、「公開(公告)日」、「名称」、「要約」、「明細書」、「出願人(権利者)」、「発明(考案/創作)者」、「メイン国際特許分類(IPC)」、「国際特許分類(IPC)」、「優先権」など。事前の会員登録(中国語「注册」、無料)が必要である。
(4) DB-URL:
http://search.cnipr.com/
(トップ画面右上の「登录(登録)」をクリックして会員登録する必要がある(*)。)
(*):2022年9月現在日本国内からの登録不可(中国国内は可能)
(5) マニュアル-URL:
https://www.cnipr.jp/pages!helpPage.action

関連記事:「(中国)専利(特許/実用新案/意匠)公報の調べ方―CNIPRウェブサイト」(2021.12.23)
URL: https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/21275/

(英語)
(6) DB-URL:
https://www.en-cnipr.com/index.jsp
(7) マニュアル-URL:
https://www.en-cnipr.com/pages!helpPage.action

[DB2]

(公用語)
(1) DBの名称:
专利之星检索平台(CPRS)(専利之星検索プラットフォーム)
(2) 法域:
☒特許 ☒実用新案 ☒意匠 ☐商標
(3) 主な機能:
検索の項目は、「名称」、「メインクレーム」、「出願人」、「出願番号」、「公開番号」、「公告番号」、「優先権」、「分野分類」、「国省コード」、「メインIPC」、「クレーム」など。以前は会員ルートとゲストルートの両方で検索することができたが、アクセス数が過大になったため、2017年7月にゲストルートは閉鎖された。会員ルートでは、一度に複数の特許公報をダウンロードができるなどの機能が提供されているが、事前の会員登録(中国語「注册」、無料)が必要である。
(4) DB-URL:
https://www.cnpat.com.cn/Goods/index/id/478.html
(「点击进入平台」をクリックし、次の画面(**)の右上の「登录(登録)」をクリックして会員登録する必要がある。)
(**):2022年10月時点日本国内からの接続不可(中国国内は接続可能)。
(5) マニュアル-URL:
なし
関連記事:「中国における専利(特許/実用新案/意匠)公報の調べ方―専利検索服務(CPRS)ウェブサイト」(2018.11.20)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/16160/

(英語)
(6) DB-URL:
なし
(7) マニュアル-URL:
なし

[DB3]

(公用語)
(1) DBの名称:
中国专利公布公告(中国専利公布公告)
(2) 法域:
☒特許 ☒実用新案 ☒意匠 ☐商標
(3) 主な機能:
出願番号や公開・公告番号で検索できる。さらに「高級検索」、「IPC分類検索」と「LOC分類検索」などの検索機能があります。誰でも無料でアクセス可能である。
(4) DB-URL:
http://epub.cnipa.gov.cn/
(5) マニュアル-URL:
http://epub.cnipa.gov.cn/Article

関連記事:「中国における専利(特許/実用新案/意匠)公報の調べ方―中国国家知識産権局(CNIPA)専利公布公告検索」(2022/12/1)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/27223/

(英語)
(6) DB-URL:
なし
(7) マニュアル-URL:
なし

[DB4]

(公用語)
(1) DBの名称:
中国商标网
(2) 法域:
☐特許 ☐実用新案 ☐意匠 ☒商標
(3) 主な機能:
類似商標の検索、商標の総合的検索、商標の状態の検索などを行うことができる。
(4) DB-URL:
http://wcjs.sbj.cnipa.gov.cn/txnT01.do
(5) マニュアル-URL:
上記画面の上部にある「帮助」をクリックすると「商标网上检索系统帮助手册(商標オンライン検索システムのヘルプマニュアル)」が表示される。

関連記事:「中国における商標の調べ方—中国商標網ウェブサイト」(2020.06.25)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/18789/

(英語)
(6) DB-URL:
上記(4)の各種検索選択画面を表示させ、画面上部の「English」をクリックすると、英語画面が表示される。
(7) マニュアル-URL:
なし

[DB5]

(公用語)
(1) DBの名称:
中国及多国专利审查信息查询(中国および多国籍特許審査情報照会)
(2) 法域:
☒特許 ☒実用新案 ☒意匠 ☐商標
(3) 主な機能:
出願番号、発明の名称、出願人の名称等で検索できる。審査過程、法律状態、書誌変更情報、ファミリー出願の情報が得られる。言語の選択により日本語、英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、韓国語での入力案内が表示されるが、中国特許の検索は簡体文字で入力されなければならない。また、明細書は表示されない。アカウントを作成せずに「一時的なログイン」も可能であるが、携帯番号の入力を求められる。その携帯番号にDBからショートメッセージサービス(SMS)経由で送信される「認証コード」の入力が、ログイン時に必要となる(***)
(***):2022年10月時点日本国内からの認証コード受領手続不可。
(4) DB-URL:
http://cpquery.cnipa.gov.cn/
(5) マニュアル-URL:
http://cpquery.cnipa.gov.cn/txn18t0a0706.do?select-key:cx_jwcx_tzggxx_rid=1211&select-key:yuzhong=ja

(英語)
(6) DB-URL:
http://cpquery.cnipa.gov.cn/#
(7) マニュアル-URL:
http://cpquery.cnipa.gov.cn/txn18t0a0706.do?select-key:cx_jwcx_tzggxx_rid=1208&select-key:yuzhong=en

関連記事:「中国の専利出願に係る包袋入手手順」(2020.04.21)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/18517/

2.審決・判例情報

[DB1]

名称:
サイト名:专利复审和无效(専利審判・無効)
言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語
URL:https://www.cnipa.gov.cn/col/col2632/index.html
(中国の専利(特許/実用新案/意匠)の不服審判審決および無効審判審の情報について中国特許庁(中国語「国家知识产权局办公室」)が提供するウェブサイトである。2022年7月から「专利复审和无效」の検索ページは廃止され、「中国及多国专利审查信息查询系统(URL:http://cpquery.cnipa.gov.cn/)」の利用を勧めている(http://www.cnipa.gov.cn/art/2022/7/22/art_2634_176734.html)。)

(英語)
URL: https://english.cnipa.gov.cn/col/col2662/index.html

[DB2]

名称:
最高人民法院裁判文书(最高人民法院裁判文書)/サイト名:中国裁判文书网(中国裁判文書)
言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語
URL:https://wenshu.court.gov.cn/
(最高人民法院が管理している無料のサイトで、最高人民法院の判決だけでなく、地方人民法院が出した知的財産に関する事件の判決も掲載されている。ただし、知的財産に関する全ての事件の判決が掲載されているわけではない。)

関連記事:「中国最高人民法院の判決の調べ方」(2020.06.30)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/precedent/19272/

[DB3]

名称:
刑事裁判文书(刑事裁判文書)/サイト名:法律图书馆(法律図書館)
言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語
URL:http://www.law-lib.com/cpws/
(最高人民法院を含む人民法院が出した判決の検索が可能であるが、最高人民法院の知財判決に絞った検索ができないうえ、キーワードの検索対象がタイトルに限られる。)

関連記事:「中国最高人民法院の判決の調べ方」(2020.06.30)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/precedent/19272/

[DB4]

名称:
裁判文书(裁判文書)/サイト名:上海市高级人民法院网(上海市高級人民法院網)
言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語
URL: http://www1.hshfy.sh.cn/shfy/web/index.html
(上海市高級人民法院のウェブサイト。)

関連記事:「中国における判例の調べ方―上海市高級人民法院ウェブサイト」(2018.09.18)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/15840/

[DB5]

名称:
裁判文书(裁判文書)/サイト名:北京法院网(北京法院網)
言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語
URL: https://bjgy.bjcourt.gov.cn/paper.shtml
(北京法院網のウェブサイト。2013年以降、裁判文書の内容が更新されていない。)

関連記事:「(中国)判例の調べ方―北京法院ウェブサイト」(2012.07.30)
URL:http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/189/

[DB6]

名称:
裁判文书(裁判文書)/サイト名:OpenLaw裁判文书检索(裁判文書検索)
言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語
URL:http://openlaw.cn/
(判決書の無料検索サイト、現在ログインには登録が必要です。)

[DB7]

名称:
裁判文书(裁判文書)/サイト名:知産宝
言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語
URL: https://www.iphouse.cn/
(知的財産関連の判決書の有料検索サイト)

3.統計情報

統計(1)

名称:
国家知识产权局统计年报(国家知識産権局統計年報)
法域:
☒特許 ☒実用新案 ☒意匠 ☐商標
☐審決 ☐侵害 ☐訴訟
☐その他の言語( )
言語:
☒公用語 ☒英語
URL:https://www.cnipa.gov.cn/col/col61/index.html
(サイト中部「统计报告查询」の「国家知识产权局统计年报」から各年の統計年報を検索することができる。)

(英語)
URL:https://english.cnipa.gov.cn/col/col1336/index.html

統計(2)

名称:(年)
商标数据(商標データ)
法域:
☐特許 ☐実用新案 ☐意匠 ☒商標
☐審決 ☐侵害 ☐訴訟
☐その他の言語( )
言語:
☒公用語 ☐英語
URL: http://sbj.cnipa.gov.cn/sbj/index.html
(サイト中部「商标数据」から「2022年二季度全国省市县商标主要统计数据」等を閲覧することができる。)
関連記事:「中国の商標出願関連統計へのアクセス方法」(2014.01.14)
URL:http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/5006/

4.知的財産関係機関

<知的財産庁>
名称:
国家知识产权局(国家知識産権局)
URL: http://www.cnipa.gov.cn/

<知的財産に関係する裁判所>
名称(1):
中华人民共和国最高人民法院(中華人民共和国最高人民法院)
URL(1): https://www.court.gov.cn/

名称(2):
北京市第一中级人民法院(北京市第一中級人民法院)
URL(2): https://bj1zy.bjcourt.gov.cn/index.shtml

名称(3):
北京市第二中级人民法院(北京市第二中級人民法院)
URL(3): https://bj2zy.bjcourt.gov.cn/index.shtml

名称(4):
北京市第三中级人民法院(北京市第三中級人民法院)
URL(4): http://bj3zy.bjcourt.gov.cn/index.shtml

名称(5):
北京市第四中级人民法院(北京鉄路運輸中級法院)(北京市第四中級人民法院)
URL(5): http://bj4zy.bjcourt.gov.cn/index.shtml

名称(6):
北京知识产权法院(北京知識産権法院)
URL(6): https://bjzcfy.bjcourt.gov.cn/index.shtml

<弁理士、弁護士などの知的財産専門家の検索またはリスト>
名称(1):
なし
URL(1):
なし

<知的財産に関係する支援機関・相談窓口>
名称(1):
专利信息中心(専利情報センター、国家知的財産局直属の事業団体)
URL(1): https://www.cnpat.com.cn/

名称(2):
日本貿易振興会(ジェトロ)中国
URL(2):https://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/

なお、各知的財産庁ウェブサイトへの接続状況は、利用する通信環境によって左右される可能性がある。アクセスエラーとなる場合は、時間帯や利用端末を変えて接続を試みると接続できる場合がある。

ブラジルにおける知的財産の基礎的情報(全体マップ)-関連情報編

1. 特許・実用新案・意匠・商標に関連する文献調査

[DB1](DB=データベース)
(公用語)
(1)DBの名称:
Consulta Base de Dados do INPI(INPIデータベース検索)

(2)法域
☒特許 ☒実用新案 ☒意匠 ☒商標

(3)主な機能
出願番号、特許番号、手数料支払い番号(GRU)、キーワード、国番号/優先権番号、出願番号(PCT)、出願日、優先日、出願日(PCT)、公開日(PCT)、国際特許分類(IPC)、IPCキーワード、タイトル、要約、出願人(権利者)、出願人の社会保障番号、発明者/創作者などで検索することができる。

(4)DB-URL: https://busca.inpi.gov.br/pePI/servlet/LoginController
本サイトは直接のアクセスでは動作しないので、https://busca.inpi.gov.br/pePI/の画面で「Continuar」をクリックする必要がある。

(5)マニュアル
https://busca.inpi.gov.br/pePI/jsp/Ajuda.jsp
直接アクセス出来ない場合は、上記の「Continuar」で進んだ後、上部の「Ajuda?」をクリックしてください。

(英語)
(6)DB-URL:なし

関連記事:
「ブラジルにおける商標公報のアクセス方法」(2020.06.23)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/18785/
「ブラジルにおける特許・実用新案公報の調べ方―ブラジル産業財産庁(INPI)の調査サイト」(2019.09.24)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/17736/
「ブラジルにおける意匠公報の調べ方- ブラジル産業財産庁(INPI)の調査サイト」(2019.09.24)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/17733/

2. 審決・判例情報

[DB1]
DBの名称
Recursos e Nulidades(審判および無効)

言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語

URL:
https://www.gov.br/inpi/pt-br/servicos/recursos-e-nulidades
注:特許は、2017年以降の審決が年ごとにまとめてpdfファイルとして公開されている。商標と意匠は、2021年のみが公開されている。


[DB2]
DBの名称
Superior Tribunal de Justiça(司法最高裁判所(STJ))
言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語

URL:
https://www.stj.pt/
注:関連記事「(ブラジル)判例の調べ方―司法最高裁判所(STJ)ウェブサイト」(2019.05.23)(https://www.globalipdb.inpit.go.jp/precedent/17250/)に同サイトでの検索方法が提供されているが、サイトが更新されているため注意が必要である。STJのサイトで「BIBLIOTECA(図書館)」のプルダウンメニューから「Pesquisar no Catalogo(カタログを検索)」を選択し、右上の「BIBLIOTECAS」のプルダウンメニューから「Pesquisa avançada(高度な検索)」をクリックすると、関連記事とほぼ同等な検索が可能となる。


[DB3]
DBの名称
Tribunal Regional Federal da 2ª Região(第2巡回区連邦高等裁判所(TRF2))
言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語

URL:
https://www10.trf2.jus.br/portal/
注:関連記事「(ブラジル)判例の調べ方-第2巡回区連邦高等裁判所(TRF2)ウェブサイト(2019.06.04)( https://www.globalipdb.inpit.go.jp/precedent/17398/)に同サイトでの検索方法が提供されている。サイトは更新されているが、記事と同様の手順で検索が可能である。

関連記事:
「ブラジルにおける司法制度および知的財産の保護」(2020.01.02)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/18095/
「(ブラジル)判例の調べ方―サン・パウロ州司法裁判所(TJSP)ウェブサイト」(2019.08.27)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/precedent/17648/
「(ブラジル)判例の調べ方―連邦最高裁判所(STF)ウェブサイト」(2019.08.27)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/precedent/17650/
「(ブラジル)判例の調べ方-第2巡回区連邦高等裁判所(TRF2)ウェブサイト」(2019.06.04)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/precedent/17398/
「(ブラジル)判例の調べ方―司法最高裁判所(STJ)ウェブサイト」(2019.05.23)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/precedent/17250/
「(ブラジル)判例の調べ方―リオデジャネイロ州司法裁判所(TJRJ)ウェブサイト」(2014.03.25)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/precedent/5729/

3. 統計情報

統計(1)
名称:Relatório dos Indicadores de Propriedade Industrial(産業財産権指標レポート)

法域
☒特許 ☒実用新案 ☒意匠 ☒商標
☐審決 ☐侵害 ☐訴訟

言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語(    )
URL:
https://www.gov.br/inpi/pt-br/central-de-conteudo/estatisticas-e-estudos-economicos/relatorios/indicadores-de-propriedade-industrial_pdf


統計(2)
名称:Tabelas Completas dos Indicadores de Propriedade Industrial(産業財産権指標のテーブル)

法域
☒特許 ☒実用新案 ☒意匠 ☒商標
☐審決 ☐侵害 ☐訴訟

言語:
☒公用語 ☐英語 ☐その他の言語(    )

URL:
https://www.gov.br/inpi/pt-br/central-de-conteudo/estatisticas-e-estudos-economicos/estatisticas-1/indicadores-de-propriedade-industrial
*上記でアクセス出来ない場合は、下記の同タイトルをダウンロードしてください。
https://www.gov.br/inpi/pt-br/central-de-conteudo/estatisticas/estatisticas

関連記事:
「ブラジルにおける知的財産権関連統計へのアクセス方法-取締関係」(2020.06.25)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/18787/
「ブラジルの知的財産権関連統計へのアクセス方法―出願関係」(2019.10.29)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/17836/
「ブラジルにおける工業意匠の登録手続に関する統計」(2018.05.31)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/15130/
「ブラジルにおける意匠制度の運用実態」(2016.02.23)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10226/
「ブラジルにおける商標制度の運用実態」(2016.01.29)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10228/
「ブラジルにおける実用新案制度の運用実態」(2016.01.12)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10199/
「ブラジルにおける特許制度の運用実態」(2015.12.01)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10060/

4. 知的財産関連機関
<知財庁>
名称:Instituto Nacional da Propriedade Industrial(INPI、産業財産庁)

URL:
https://www.gov.br/inpi/pt-br
https://www.gov.br/inpi/en(English)


<知財に関係する裁判所>
名称:Supremo Tribunal Federal(連邦最高裁判所)

URL:
https://egesp-portal.stf.jus.br/

名称:Superior Tribunal de Justiça(司法最高裁判所)

URL:
https://www.stj.pt/

名称:Tribunal Regional Federal da 2ª Região(第2巡回区連邦高等裁判所)

URL:
https://www10.trf2.jus.br/portal/


<知的財産関連団体>
名称:Associação Brasileira dos Agentes da Propriedade Industrial(ブラジル産業財産権代理人協会)

URL:
http://www.abapi.org.br/abapi2014/default.asp

名称:Associação Brasileira da Propriedade Intelectual(ブラジル知的財産協会)

URL:
https://abpi.org.br/

名称:Associação Paulista da Propriedade Intelectual(サン・パウロ知的財産協会)

URL:
https://aspi.org.br/

関連記事:
「ブラジルにおける知的財産保護に関連する政府機関の連絡先」(2020.01.14)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/18113/
「ブラジルにおけるその他の行政機関」(2020.01.07)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/18105/
「ブラジルにおける知的財産権制度概要と最近の動き」(2015.12.22)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/10171/