■ 全53件中、51~53件目を表示しています。
-
2014.07.01
ブラジル司法最高裁判所(STJ)による著作権侵害行為の違法性の判断について(判例紹介)CDやDVDの海賊版を販売している露店等はブラジル全国に存在している。ブラジルでは、著作権侵害については刑事罰が規定されているが、これまで、露店を開いている者が個人の場合、明らかに侵害行為を行っているにもかかわらず、「社会適合の原則」という考え方によりその行為の違法性が否定される判決が出ることがあったが、2012年9月、最高裁判所(STJ)はそのような著作権侵害行為の違法性を認める判決を出した。
-
2014.05.27
中国における先使用権制度「先使用権制度に関する調査研究報告書」(2011年3月、日本国際知的財産保護協会)III.1「1」では、中国における先使用権制度について紹介されている。中国専利法(発明、実用新案、意匠)は、特許権侵害との主張に対する抗弁として先使用権を認めている。この先使用権の成立要件、先使用権者が実施できる範囲、再実施許諾の可否及び作成日付等を証明する公証制度等について、Q&Aの形式で解説されている。
-
2014.03.03
アラブ首長国連邦における司法制度と知的財産法制度本コンテンツは、2009年3月時点の情報に基づくものである。
「模倣対策マニュアル 中東編」(2009年3月、日本貿易振興機構 在外企業支援・知的財産部 知的財産課)第1部第1章では、アラブ首長国連邦(UAE)における司法制度と知的財産法制度について紹介されている。具体的には、裁判所構成、民事事件、刑事事件及び宗教裁判法廷といった司法制度と、特許、意匠、商標及び著作権といった知的財産法について紹介されている。