■ 全53件中、31~40件目を表示しています。
-
2015.07.28
タイにおけるライフサイエンス関連発明の保護と権利行使【その1】タイにおけるライフサイエンス関連発明は、特許、小特許または植物品種保護に基づき保護される。ただし、ライフサイエンス分野に特に関係がある複数のカテゴリーの製品と製法については、特許権付与を禁じられている。また、小特許は主に医療機器等に使用される既存の製品または製法の「マイナーな」改良および改変を行う中小企業に、とりわけ適している。なお、営業秘密としてライフサイエンス関連発明を保護することも考えられる。権利行使に際しては、通常の特許権侵害訴訟等と同様に進めることができる。
タイにおけるライフサイエンス関連発明の保護と権利行使について、Rouse & Co. International (Thailand) Ltd. 弁護士 Fabrice Mattei氏が全2回のシリーズにて解説しており、本稿は【その1】である。
-
2015.03.31
タイにおける実用新案(小特許)制度タイでは、1999年に発効した特許法改正により、実用新案(小特許)制度が導入された。実用新案は、新規で産業上の利用可能性がある発明に対して付与されるもので、進歩性は要求されない。登録にあたって実体審査は行われず、予備審査により権利の有効性に問題が見つからなければ登録される。ただし、公告後、利害関係者は実用新案の有効性に関する審査を請求することができる。実用新案の保護期間は出願日から6年間で、最大4年間(2年間を2回)更新が可能である。
-
2015.03.26
インドネシアにおける特許関連主要用語対照表インドネシアにおける特許、意匠、小特許(日本における実用新案に相当。)の手続きに関する用語や表現について、日本語、英語、インドネシア語の一覧対照表を紹介する。
-
2015.02.19
タイにおける特許・小特許・意匠出願の審査迅速化のための対応タイにおける特許・小特許・意匠の出願から登録までに要する期間は統計データから平均して3~5年程度と考えられているが、現在のタイ知的財産局(Department of Intellectual Property : DIP)の審査滞貨数を考慮すると、登録までに要する期間はさらに長くなることが予測される。このため方式審査および実体審査おいて、審査迅速化のために出願人ができる対応について紹介する。
-
2015.02.06
タイにおける特許出願・登録に関する統計情報へのアクセス方法(本記事は、2019/1/29に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/16463/タイにおける年次特許出願・登録件数といった統計情報は、知的財産局(Department of Intellectual Property:DIP)ウェブサイト(http://www.ipthailand.go.th/en/)において確認することが可能である。該当ページにアクセスすると、特許・意匠登録件数(国別、分野別分布)、特許・意匠出願件数(国別、分野別分布)、小特許出願・登録件数をMS Excel形式で入手することができる。
-
2015.02.04
タイにおける特許関連主要用語対照表タイにおける特許(小特許、意匠を含む)のプロセキューションに関する用語や表現について、日本語、英語、タイ語の一覧対照表を紹介する。
-
2015.01.23
タイにおける知的財産権使用許諾契約「模倣対策マニュアル タイ編」(2008年3月、日本貿易振興機構)第4編では、タイにおける知的財産権使用許諾契約について、特許(意匠・小特許)ライセンス、特許ライセンス契約の登録申請、特許の強制実施権、強制実施権についてのケーススタディ、商標ライセンス、商標ライセンスの登録申請、商標ライセンスの注意点が説明されている。
-
2015.01.15
タイにおける侵害行為に関する対抗手段の検討「模倣対策マニュアル タイ編」(2008年3月、日本貿易振興機構)第2編第2章では、タイにおける侵害行為に関する対抗手段について、他者の侵害行為発見後に検討すべき点、模倣品についての証拠収集の重要性と調査実施時のポイント、侵害対策の相談先、侵害者に対する警告方法、警告書の法的位置付けが説明され、警告書送付後のフローチャートも紹介されている。
-
2015.01.14
タイにおける産業財産権の取得に関する概要「模倣対策マニュアル タイ編」(2008年3月、日本貿易振興機構)第1編第1章では、タイの知的財産関連法の一覧、主な国際条約への加盟状況一覧、署名済みのFTA/EPA における知的財産の取り扱い状況、知的財産権取得に関わる政府機関名が紹介されている。
-
2014.12.16
タイにおける特許権及び小特許権の取得「模倣対策マニュアル タイ編」(2008年3月、日本貿易振興機構)第1編第2章及び第3章では、タイにおける特許権及び小特許権の取得について、発明の定義・特許の種類、被雇用者の特許出願権、登録要件、不登録事由、特許・小特許の出願から登録までの手続及びそのフローチャート、出願の起算日、出願に必要な書類、優先権主張等について説明されている。