■ 全353件中、341~350件目を表示しています。
-
2012.08.24
台湾出願件数(本記事は、2017/10/5に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/14075/台湾における各知的財産権の出願件数の推移について示す。
-
2012.08.21
(台湾)判例の調べ方―台湾司法院ウェブサイト(本記事は、2017/8/24、2020/11/26に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/14010/(2017/8/24)
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/19586/(2020/11/26)台湾司法院のウェブサイトで下記の裁判所が有する知的財産事件の判例を検索することができます:
(1)地方裁判所(中国語「地方法院」)、
(2)知的財産裁判所(中国語「智慧財産法院」)、
(3)最高裁判所/最高行政裁判所(中国語「最高法院/最高行政法院」)。
これらのサイトは、誰でも無料でアクセス可能です。 -
2012.08.21
(台湾)わずかな漢字の違いで特定する物質が異なってくることがあることに注意すべきことを示す事例英語等を介して翻訳した場合発生し得る誤訳として、例えば、一級アミンについて、「第一胺」とするようなことがあるが、正しくは「一級胺」としなければならない。また、シクロペンタノールは、「環成醇」ではなく「環戊醇」である。なお、「苯基縮水甘油」(フェニルグリシドール)と「苯甘胺醇」(フェニルグリシノール)も別物である。
-
2012.08.21
台湾における連合意匠制度連合意匠の登録出願のプロセス或いは権利行使の範囲は、いずれも本意匠に従属する。(台湾の連合意匠は日本における関連意匠に相当する。)
-
2012.08.09
台湾における意匠出願制度概要(本記事は、2022/11/24に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/27143/意匠(中国語「設計專利」)出願手続は、一般的に、方式審査、実体審査、登録査定、公告の順で進められる。
-
2012.08.09
(台湾)数字の記載違いが誤訳・誤記と認められなかった事例特許権者が、特許公告後に、英文明細書の記載に基づき、特許クレーム中の「少なくとも1重量%の架橋モノマー」(中国語「可共聚合交聯單体」)は「少なくとも0.1重量%の架橋モノマー」(中国語「可共聚合交聯單体」)の誤記・誤訳であると主張したが、認められなかった。
-
2012.07.31
台湾の知的財産関連機関・サイト(本記事は、2020/11/26に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19584/台湾の知的財産と関連する公的機関について、各機関の説明とサイトのURLを示す。知的財産に関する各種情報や法律・規則・ガイドラインに関する情報を入手することができる。
-
2012.07.31
台湾における商標出願制度の概要(本記事は、2023/1/12に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/27575/商標出願手続は、一般的に、方式審査、実体審査、登録査定、公告の順で進められる。なお、公告日から3ヶ月以内であれば、誰でも異議申立をすることができる。
-
2012.07.31
台湾における実用新案登録出願制度概要(本記事は、2022/11/24に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/27141/実用新案(中国語「新型専利」)出願手続は、一般的に、方式審査、形式審査、許可処分、公告という順で進められる。なお、実体審査に代わりうるものとして技術評価書がある。
-
2012.07.31
台湾における特許出願制度概要(本記事は、2022/7/26に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/24167/特許出願(中国語「發明專利」)手続は、一般的に、方式審査、出願公開、審査請求、実体審査、特許査定、公告の順で進められる。