■ 全16件中、11~16件目を表示しています。
-
2018.04.17
インドにおける特許審査および口頭審理特許出願は審査管理官に割り当てられ、審査管理官のもとで審査官が出願の審査を行い、報告書を審査管理官に提出する。審査管理官は「最初の審査報告書(First Examination Report:FER)」を出願人に送付する。出願人がFERに対して答弁書を提出すると、審査管理官は答弁書を審査し、公式な審査官面接である口頭審理を含めた、次なる対応を検討する。
本稿では、インドにおける特許審査および口頭審理について、Remfry & Sagar法律事務所のシニア・アソシエイトSurendra Sharma氏が解説している。
-
2018.04.17
マレーシアにおける特許審査官との面接マレーシア特許制度において、審査報告書が発行されている段階における審査官との面接を規定する公的な規則または手順は存在しない。しかしながら、マレーシアの審査官は、一般的に、代理人からの電話での問合せを受け付けている。すなわち、審査官との面接は、電話にて実施される。なお出願人は、拒絶査定書の受領後に、公式聴聞(公式な面接)を請求可能である。
本稿では、マレーシアにおける出願手続きにおける審査官面接について、SKRINE (マレーシア法律事務所)のCharmayne Ong弁護士が解説している。
-
2017.07.13
韓国における審査官との面談(または電話通話)(本記事は、2023/4/13に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/34195/特許(実用新案)出願の審査段階において、審査官との面接(韓国語「面談」)は特許(登録)を受けるための重要な過程の一つである。拒絶理由の内容を正確に把握するために、また意見書提出後にも審査官に当該技術内容を理解してもらうために、面接または電話通話を行うことは重要であり、積極的に実施すべきである。なお、特許庁はソウルから離れたところにあるため、特に技術説明等、複雑な内容でない限り、たいていは審査官との電話通話が活用されている。
-
2014.01.14
中国における模倣品生産ルート解明に係る実態調査(試行調査)と各調査方法の有効性分析「模倣品生産ルート解明手法確立調査報告書」(2013年3月、日本貿易振興機構上海事務所知識産権部)第三章では、調査の成功の可能性と手段の妥当性等を検証するために試行的に実施した、エアバッグ・ガラス部品の貿易業者に対する模倣品調査の企画を説明し、第四章で、その企画に基づいて卸・倉庫・工場までの模倣品生産ルート解明を目的に実施した調査の過程及び結果を紹介している。また、模倣行為への対策時の留意点についても説明されている。
-
2014.01.10
中国税関における模倣品差押え事例「模倣品生産ルート解明手法確立調査報告書」(2013年3月、日本貿易振興機構上海事務所知識産権部)第二章では、中国税関における模倣品差押え事例を紹介し、税関手続で取得できる情報や取得した情報を踏まえた模倣品生産ルートの調査方法について説明している。調査手法としては、インターネット検索等の各種検索、電話等による通信調査、訪問調査、店内モニタリング、警告状や行政当局による圧力等が挙げられている。
-
2012.10.09
(韓国)審査官との面談(または電話通話)(本記事は、2017/7/13に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/13900/特許・実用新案(商標、意匠)出願の審査段階において、審査官との面接(韓国語「面談」)は登録を受けるための重要な過程の一つである。拒絶理由の内容を正確に把握するために、また意見書提出後にも審査官に当該技術内容を理解してもらうために、面接または電話通話を行うことは重要であり、積極的に実施すべきである。なお、特許庁はソウルから離れたところにあるため、特に技術説明等、複雑な内容でない限り、たいていは審査官との電話通話が活用されている。