■ 全53件中、11~20件目を表示しています。
-
2022.06.09
タイにおける主な知的財産関連サイトのリンク情報(その1)(本記事は、2024/6/27に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/link/39490/タイの主な知的財産関連サイトであるタイ知的財産局について、掲載されているリンク情報を一覧にして示した。
なお、日本貿易振興機構(JETRO)のタイに関する情報については、(その2)を参照されたい。
その2:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/link/23608/ -
2021.12.21
ラオスの知的財産関連の法律、規則、審査基準等特許・実用新案、意匠、商標を含む、ラオス人民民主共和国の知的財産関連の法律、規則等を示す。
-
2021.12.09
ラオスにおける特許・実用新案、意匠関連主要用語対照表ラオスにおける特許、小特許(日本における実用新案に相当)、意匠の手続に関する用語や表現について、日本語、英語、ラオス語の一覧対照表を紹介する。
-
2021.10.05
タイにおける特許権および小特許権の審判等手続に関する調査「タイにおける知的財産の審判等手続に関する調査」(2020年3月、日本貿易振興機構(JETRO)シンガポール事務所知的財産部)では、タイにおける特許権・小特許権の審判制度について紹介している。具体的には、査定系審判手続およびその他の審判手続ついて、特許法、タイ知的財産局(DIP)および現地代理人へのヒアリング調査に基づき紹介している。
-
2019.11.26
ラオスにおける産業財産権権利化費用ラオスにおける産業財産権の権利化に係る出願、中間処理、維持等の主な費用(知的財産局に対する費用および代理人費用)について、特許、小特許、意匠、商標の出願種別ごとに表形式で紹介している。
-
2019.07.30
タイにおける小特許出願制度概要タイにおける小特許の出願手続は、主に、(1)出願、(2)方式審査、(3)登録の手順で進められる。利害関係人は、小特許の登録日より1年以内であれば審査請求することが可能である。また、小特許権の存続期間は、出願日から6年であるが、2年間の延長を2回行うことができ、最長の存続期間は10年である。
-
2019.07.16
ラオスにおける実用新案(小特許)制度概要ラオスにおける実用新案(小特許)出願の手続は主に、出願、方式審査、出願公開、実体審査請求または外国審査結果の提出、そして登録の順に進行する。小特許の存続期間は、ラオスにおける出願日から10年である。不特許事由を有する小特許出願は、拒絶されるか、または実施が制限される。
-
2019.06.25
インドネシアにおける実用新案出願制度概要インドネシアでは、簡易特許(Simple Patent)あるいは小特許として、発明を保護する制度がある。インドネシアにおける簡易特許(実用新案)出願手続は、主に(1)出願、(2)方式審査、(3)出願公開、(4)実体審査請求および実体審査、(5)簡易特許証の発行の手順で進められる。簡易特許は、出願日から起算して10年間付与される。
-
2019.05.28
タイにおける知財訴訟関連統計へのアクセス方法タイの中央知的財産・国際貿易裁判所(CIPICT)における知財訴訟関連の統計情報は、タイ裁判所ウェブサイトから確認することができる。
-
2019.02.28
ラオスの特許・実用新案、意匠関連の法律、規則等ラオスの特許・実用新案、意匠関連の法律、規則等を示す。