■ 全2096件中、1901~1910件目を表示しています。
-
2013.11.22
シンガポール国境での知的財産権侵害の取締り「模倣対策マニュアル シンガポール編(簡易版)」(2012年3月、日本貿易振興機構)第3章3.7には、模倣品の国境での税関等による取締りについて説明されている。
-
2013.11.15
シンガポールの商標の審査基準へのアクセス方法シンガポールにおける商標の審査基準は、シンガポール知財庁(IPOS)のウェブサイトで英語版が閲覧可能である。ウェブサイトも英語で運営されている。
-
2013.11.15
シンガポールにおける家宅捜索の遂行と知的財産権部が担う役割「模倣対策マニュアル シンガポール編(簡易版)」(2012年3月、日本貿易振興機構)第3章3.5では、模倣対策としての家宅捜索について、その概要と遂行プロセス等が説明されている。
-
2013.11.12
シンガポールの特許の審査基準へのアクセス方法シンガポールにおける特許の審査基準は、シンガポール知財庁(IPOS)のウェブサイトで英語版が閲覧可能である。ウェブサイトも英語で運営されている。
-
2013.11.08
マレーシアにおける職務発明・職務創作制度、発明報奨の法令及び実態「ASEAN各国における職務発明制度等に関する調査」(2013年4月、日本貿易振興機構バンコク事務所知的財産部)第2調査結果 5では、マレーシアにおける職務発明・職務創作制度、発明報奨の法令及び実態について紹介されている。
-
2013.11.08
シンガポールの法令へのアクセス方法―AGCウェブサイト(本記事は、2019/6/11に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17408/シンガポールにおける全ての現行の法令は、シンガポール司法長官室(Attorney General’s Chambers: AGC)のウェブサイトにて検索閲覧が可能である。サイトは英語で運営されている。
-
2013.11.05
シンガポールにおける政府による各種優遇・支援制度「模倣対策マニュアル シンガポール編(簡易版)」(2012年3月、日本貿易振興機構)第2章2.7では、シンガポールにおける知的財産権や研究開発に関連する税制優遇制度について、具体的には、知的財産権に関する自動減価償却控除制度、自由化研究開発(R&D)課税控除制度、R&D課税控除(RDA)制度、新興企業向けR&Dインセンティブ(RISE)、生産性・技術革新控除制度(PIC)について、紹介されている。
-
2013.11.05
マレーシアにおける未登録知的財産権の保護「ASEANにおける特許権、意匠権、商標権などの産業財産権登録に拠らない発明、意匠、商標の保護に関する調査」(2013年4月、日本貿易振興機構バンコク事務所知的財産部)第6章では、マレーシアにおける未登録知的財産権の保護について紹介されている。具体的には、未登録知的財産権について、営業秘密や周知・著名商標の保護等の無断使用に対する救済、冒認出願(特許、意匠、商標)に対する無効又は取消の請求、冒認登録を根拠とする権利行使からの防御として先使用の抗弁等の冒認出願への対応について、紹介されている。
-
2013.11.01
マレーシアの法令へのアクセス方法―AGCウェブサイト(本記事は、2019/6/6に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/17406/マレーシアにおける全ての現行法が提供されているウェブサイトはないが、多くの法令はマレーシア司法長官室(Attorney General’s Chambers: AGC)のウェブサイトにて閲覧が可能である。ただし、必ずしも掲載されているものが全て現行法というわけでもないので注意が必要である。
-
2013.10.29
韓国で保護される商標の類型(本記事は、2018/8/14に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/15652/商標法上の商標は、その用途や構成により分類することができる。前者では、製品の製造及び販売等に使用する商品商標、役務(韓国語「서비스업」(サービス業))のための役務商標、団体標章、業務標章、証明標章に分類でき、後者では、記号商標、文字商標、図形商標、立体商標、色彩商標及びこれらの結合商標、その他にホログラム商標、動作商標、視覚的に認識することができない音商標、におい商標等に分類できる。以下、分類された各商標について説明する。