■ 全174件中、141~150件目を表示しています。
-
2015.03.31
ベトナムにおけるインターネット上の著作権侵害(本記事は、2023/4/20に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/34321/ベトナムでは、インターネット上における著作権等の権利侵害が急速に拡大している。これらの侵害に関して、インターネットサービスプロバイダー等に二次責任を追及する制度の確立が急務となっているが、未だ制度は確立していない。執行当局による処分が難しいため、著作権者は、ウェブサイト運営者に対して侵害コンテンツ撤去の自発的協力を要請する通知を送付する等の自衛策を取ることが推奨される。
-
2015.01.15
タイにおける模倣被害実態と救済に関る政府機関の概要「模倣対策マニュアル タイ編」(2008年3月、日本貿易振興機構)第2編第1章では、タイにおける模倣被害実態、市場で見かける模倣品の態様と該当する侵害の種類、模倣行為の救済に関る政府機関名とその業務内容が紹介されている。
-
2014.12.18
タイにおける意匠権の取得「模倣対策マニュアル タイ編」(2008年3月、日本貿易振興機構)第1編第4章では、タイにおける意匠権の取得について、意匠の定義・種類、登録要件、不登録事由、意匠出願から登録までの手続き及びそのフローチャート、出願の起算日、出願に必要な事項及び書類、優先権主張、意匠権の保護期間、意匠権の内容等について説明されている。
-
2014.12.16
タイにおける特許権及び小特許権の取得「模倣対策マニュアル タイ編」(2008年3月、日本貿易振興機構)第1編第2章及び第3章では、タイにおける特許権及び小特許権の取得について、発明の定義・特許の種類、被雇用者の特許出願権、登録要件、不登録事由、特許・小特許の出願から登録までの手続及びそのフローチャート、出願の起算日、出願に必要な書類、優先権主張等について説明されている。
-
2014.12.11
インドにおける遺伝資源の出所開示の制度・運用・実施状況「知的財産と遺伝資源の保護に関する各国調査研究報告書」(2013年2月、日本国際知的財産保護協会) 第Ⅳ部4.22では、インドにおけるCBD(生物多様性条約)に基づく遺伝資源の出所開示について、特許法及び生物多様性法の条文、遺伝資源へのアクセス承認機関とその機能、アクセス承認手続、申請から承認までのフローチャート、アクセス承認の許可件数、不許可の事例等が説明されている。また、遺伝資源のアクセスに関連する様式についても紹介されている。
-
2014.12.04
シンガポールにおける知的財産にかかわる諸団体等の活動「ASEAN における知的財産にかかわる諸団体等の活動調査報告」(2014年2月、日本貿易振興機構バンコク事務所知的財産部)3.3では、シンガポールにおける知的財産にかかわる公的機関、民間団体、教育機関の概要と知的財産保護に関する活動内容について団体毎に紹介されている。
-
2014.12.03
インドネシアにおける知的財産にかかわる諸団体等の活動「ASEAN における知的財産にかかわる諸団体等の活動調査報告」(2014年2月、日本貿易振興機構バンコク事務所知的財産部)3.2では、インドネシアにおける知的財産にかかわる諸団体として、インドネシア知的財産権総局等の公的機関、インドネシア録音協会等の民間団体、並びにバンドン工科大学等の教育機関の概要と知的財産保護に関する活動内容について、機関・団体別に紹介されている。
-
2014.11.27
インドネシアにおけるADR(裁判外紛争処理)「ASEANにおける知的財産案件ADR(裁判外紛争処理)に関する調査報告書」(2013年4月、日本貿易振興機構バンコク事務所知的財産部)インドネシアでは、インドネシアにおける一般的なADR制度として、仲裁及び調停の制度概要や機関、プロセス等が説明されていると共に、知的財産特有のADR制度についても説明されている。
-
2014.11.25
マレーシアにおける知的財産にかかわる諸団体等の活動「ASEAN における知的財産にかかわる諸団体等の活動調査報告」(2014年2月、日本貿易振興機構バンコク事務所知的財産部)3.6では、マレーシアにおける知的財産にかかわる公的機関、民間団体、教育機関の概要と知的財産保護に関する活動内容について団体毎に紹介されている。
-
2014.11.20
フィリピンにおける知的財産にかかわる諸団体等の活動「ASEAN における知的財産にかかわる諸団体等の活動調査報告」(2014年2月、日本貿易振興機構バンコク事務所知的財産部)3.5では、フィリピンにおける知的財産にかかわる諸団体として、フィリピン知的財産庁等の公的機関、知的財産協会等の民間団体、並びにフィリピン大学等の教育機関の概要と知的財産保護に関する活動内容について、機関・団体別に紹介されている。