■ 全210件中、131~140件目を表示しています。
-
2017.09.05
中国の専利(特許/実用新案/意匠)不服審判審決及び無効審判審決の調べ方(本記事は、2020/6/25に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19270/中国の専利(特許/実用新案/意匠)の不服審判審決及び無効審判審決を取得するのに有用な検索サービスとして、中国特許庁審判部(中国語「専利復審委員会」)が提供するウェブサイトがある。誰でも無料でアクセス可能である。
-
2017.09.05
中国における専利(特許/実用新案/意匠)公報の調べ方―CNIPRウェブサイト(本記事は、2021/12/23に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/21275/中国の専利(特許/実用新案/意匠)情報を取得するのに有用な検索サービスとして、中国特許庁から認可を受けた特許情報サービス機関である中国国家知識産権出版社(IPPH)が提供するウェブサイトのCNIPRがある。誰でも無料でアクセス可能である(有料のサービスもある)。
-
2017.08.24
中国における専利(特許/実用新案/意匠)公報の調べ方―専利検索服務(CPRS)ウェブサイト(本記事は、2018/11/20に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/16160/中国の専利(特許/実用新案/意匠)情報を取得するのに有用な検索サービスとして、中国専利信息中心が提供するウェブサイト(CPRS)がある。誰でも無料でアクセス可能である。
-
2017.08.17
台湾における専利(特許/実用新案/意匠)公報の調べ方―台湾特許庁(TIPO)ウェブサイト(本記事は、2022/10/27に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/26842/台湾の専利(特許/実用新案/意匠)情報を取得するのに有用な検索サービスとして、台湾特許庁(TIPO)が提供するウェブサイトがある。誰でも無料でアクセス可能である。
-
2017.08.15
台湾における専利(特許/実用新案/意匠)の査定と案件状態の調べ方-台湾特許庁(TIPO)での専利査定または無効審判(本記事は、2023/1/5に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/27414/台湾特許庁の専利査定、案件状態または無効審判の結果、各専利出願のファイルヒストリーおよび特許・登録査定後の訂正や無効審判については、いずれもこのステップで検索することができる。
-
2017.08.15
中国における専利(特許/実用新案/意匠)公報の調べ方―中国特許庁(SIPO)専利公布公告検索(本記事は、2020/3/24に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/18378/中国の専利(特許/実用新案/意匠)情報を取得するのに有用な検索サービスとして、中国特許庁(SIPO)が提供するウェブサイトがある。誰でも無料でアクセス可能である。
-
2017.08.03
中国の専利出願関連統計へのアクセス方法中国における専利(特許・実用新案・意匠)に係る統計は、中国特許庁(SIPO)のウェブサイトに掲載されている。特許・実用新案・意匠について、出願数、登録数、国別出願数および登録数等の統計が閲覧可能である。
-
2017.08.03
中国における行政部門による専利紛争処理手続の概要専利権(特許、実用新案、意匠を含む)が侵害された場合、権利者が取りうる法的手段として、人民法院に専利権侵害訴訟を提起する司法ルートによる保護と、専利行政部門へ紛争の処理を申し立てる行政ルートによる保護が存在する。行政ルートによる保護は、審査期間が短い、コストが低い、手続が簡易であるなどのメリットがあるため、近年は特に注目されており、2016年度に全国の専利行政部門が受理した紛争処理事件は20,351件(対前年比42.8%増)に達した。そこで本稿では、行政部門による専利権紛争処理手続の概要について紹介する。
-
2017.07.27
中国における専利権侵害訴訟手続の概要(本記事は、2024/4/2に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/38480/専利権(特許、実用新案、意匠を含む)が侵害された場合、権利者が取りうる法的手段として、人民法院に専利権侵害訴訟を提起する司法ルートによる保護と、地方知的財産権局へ紛争の処理を申し立てる行政ルートによる保護が存在する。司法ルートによる保護は、一つの訴訟手続において差止請求と損害賠償の双方を請求することができ、かつ終局的な解決手段であるため、かなり頻繁に利用されており、訴訟件数は毎年増加している。そこで本稿では、専利権侵害訴訟手続の概要について紹介する。
-
2017.06.29
台湾における用途発明の特許権の効力範囲を踏まえた食品の保護「用途発明の特許権の効力範囲を踏まえた食品の保護の在り方に関する調査研究報告書」(平成27年11月、知的財産研究所)Ⅶ-7では、台湾における用途発明の特許権の効力範囲を踏まえた食品の保護について、食品の用途発明に用いられるクレームの扱い、食品の用途発明に対して付与された特許権の効力が及ぶ範囲、食品の用途発明に関する記載要件、新規性、進歩性の判断基準、食品の機能表示制度等について解説されている。