■ 全1560件中、1281~1290件目を表示しています。
-
2014.02.05
中国における職務発明関係の判例等「職務創造発明者、考案者への奨励、報酬紛争をめぐる法律問題の研究調査レポート」(2011 年12月、日本貿易振興機構北京事務所知識産権部)第三部分では、中国における職務発明に係る紛争に関する裁定書(4件)、仲裁書(4件)、判決書(24件)について、事案の概要、当該事案における法律問題(職務発明の認定問題、訴訟時効、奨励・報酬金額の確定等の争点)、その法律問題についての裁判官の意見が紹介されている。
-
2014.02.04
韓国における特許権侵害に対する刑事的救済方法「特許侵害対応マニュアル 韓国編」(2013年3月、日本貿易振興機構)第II編第8章では、韓国における特許権侵害に対する刑事的救済方法が紹介されている。具体的には、刑事罰の対象になる侵害行為、刑事罰を科すための要件、刑事訴訟手続の概要等について説明されている。特許のほか、意匠、商標、著作権、不正競争行為等に対する刑事的救済方法については、「模倣対策マニュアル 韓国編」(2012年3月、日本貿易振興機構)第III編第4章で紹介されている。
-
2014.02.04
マレーシアの先使用権制度「先使用権制度に関する調査研究報告書」(2011年3月、日本国際知的財産保護協会)では、マレーシアを含む46カ国の先使用権に関する制度(先使用権制度を有さない国においては類似の制度)の概要及び運用状況に関する情報が取りまとめられている。
-
2014.02.03
中国における職務発明の奨励金、報酬についての法律問題「職務創造発明者、考案者への奨励、報酬紛争をめぐる法律問題の研究調査レポート」(2011年12月、日本貿易振興機構北京事務所知識産権部)第二部分では、中国における職務発明の法律問題について、具体的には、職務発明の認定問題、特許・実用新案・意匠の実施の認定、奨励と報酬の認定、証拠、時効の問題等について説明されている。
-
2014.01.31
中国における特許権侵害訴訟の準備段階「中国特許権侵害訴訟マニュアル 2012年改訂版」(2012年12月、日本貿易振興機構北京事務所知識産権部)「II 準備段階」では、中国での特許権侵害訴訟の準備段階について説明されている。具体的には、事実関係の調査、証拠の収集、訴訟代理人の選定の注意点、証拠保全、警告状、税関登録、行政摘発等について紹介されており、各種申立書等の雛型も掲載されている。また、被告となった場合に備えた事前対応についても説明されている。
-
2014.01.31
ブラジルの特許・実用新案のオフィスアクション対応に係る書類等の調べ方実体審査の過程で、ブラジル知財庁(INPI)が、産業財産権法第35条に基づいて作成するレポート(補正指令、拒絶理由通知等含む)や先行技術に係る文献を無料で閲覧できるウェブサイトがINPIにより提供されている。ウェブサイトは、ポルトガル語、スペイン語、英語で運営されているが、閲覧可能な書類等はポルトガル語でのみ提供される。また、全てのオフィスアクション対応に係る書類等が掲載されているとは限らない。
-
2014.01.31
中国の技術標準の実施における特許権侵害救済及びその権利制限「技術標準の実施における特許権侵害救済及びその権利制限についての研究報告書」(2012年12月、日本貿易振興機構北京事務所知識産権部)では、中国における技術標準に対する反競争的規制、差止命令による特許権侵害の救済、技術標準関連の中国の判例について説明されている。また、標準実施における権利行使の懈怠、強制ライセンス制度とその適用、技術標準における特許権侵害に対する賠償金額の算定、黙示のライセンス規則等についても解説されている。
-
2014.01.31
ベトナム特許公報へのアクセス方法(IP VIET NAMウェブサイト)(本記事は、2023/10/24に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/37558/(2022年4月21日訂正:
本記事のベトナム国家知的財産庁の表記がNOIPからIP VIETに変更になり、URL、フロントページ構成が変わりましたので修正いたしました。 )ベトナム国家知的財産庁(Intellectual Property office of Vietnam: IP VIET NAM)のウェブサイト上のデータベースにおいて、ベトナムの特許を検索することが可能である。
-
2014.01.28
中国特許出願における遺伝資源の出所開示の制度中国専利法の規定により、遺伝資源に依存して完成した発明創造について、出願者は特許出願書類において当該遺伝資源の直接的由来と原始的由来を説明しなければならず、原始的由来を説明できない場合は、その理由を陳述しなければならない。遺伝資源の直接的由来(提供地)と原始的由来(原産地)の開示をしなかった場合は拒絶理由に該当するが、特許権付与後の無効理由にはならない。一方、違法に入手した遺伝資源に依存して完成された特許発明は、拒絶理由と無効理由の両方に該当する。
-
2014.01.28
中国における特許権侵害訴訟「中国特許権侵害訴訟マニュアル 2012年改訂版」(2012年12月、日本貿易振興機構北京事務所知識産権部)「I 基本事項」では、中国における特許権侵害訴訟に関する基本事項として、民事訴訟法等の関連法令、人民法院の組織・管轄等、人民陪審員制度、弁護士・特許代理人制度、中国特許関連のウェブサイト等が紹介されている。