新着情報

ホーム 新着情報
  • 2022.02.15

    • アジア
    • 出願実務
    • 制度動向
    • 特許・実用新案
    台湾における医薬関連特許の審査基準改訂(後編)

    台湾知的財産局は、2009年6月3日、医薬関連の発明専利(日本の特許に相当。以下、「特許」)の審査基準を公告、施行した。その後、医薬関連特許の審査基準は、専利法の改正や実務に伴い、近年では、2020年1月1日および2021年7月14日に改訂が行われている(以下、2020年の改訂による審査基準を「2020年版」とする)。本稿では、前編、後編に分けて主要な改訂が行われた2020年版において特筆すべき事項の概要を紹介する。
    後編では、3.医療生産物分野で常用される請求対象の定義、4.非医薬用途のスイスタイプクレームによる権利範囲、5.医薬用途請求項の新規性・進歩性を紹介する。
     前編:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/22589/

  • 2022.02.15

    • アジア
    • 出願実務
    • 制度動向
    • 特許・実用新案
    台湾における医薬関連特許の審査基準改訂(前編)

    台湾知的財産局は、2009年6月3日、医薬関連の発明専利(日本の特許に相当。以下、「特許」)の審査基準を公告、施行した。その後、医薬関連特許の審査基準は、専利法の改正や実務に伴い、近年では、2020年1月1日および2021年7月14日に改訂が行われている(以下、2020年の改訂による審査基準を「2020年版」とする)。本稿では、前編、後編に分けて主要な改訂が行われた2020年版において特筆すべき事項の概要を紹介する。
    前編では、1.化合物の誘導体に係る発明の新規性、進歩性、2.発明が治療方法に該当するかの判断について紹介する。
     後編:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/22595/

  • 2022.02.15

    • アジア
    • 審決例・判例
    • 商標
    タイにおける文字商標の識別力に関する判決

    タイにおいて、商標登録を受けるためには、出願商標が識別性を有し、法律により禁止されておらず、かつ、他人の登録商標と同一または類似ではないことが必要である。識別性を有さないことを理由とする出願拒絶に直面した場合、出願人は、商標が本質的に識別性を有していることを主張できるだけでなく、商標が使用を通じて識別性を獲得したことを証明することもでき、これにより、タイ商標法に基づく登録を受けることができる。文字商標の識別力に関する2つの判例を紹介する。

  • 2022.02.10

    • アジア
    • 審判・訴訟実務
    • その他
    フィリピンにおける知的財産権事件手続規則の改正

    2020年11月16日、フィリピンにおいて知的財産権訴訟に関する改正規則が施行された(以下「本改正規則」という。)。本改正規則は、2019年に改正された民事訴訟に関する規則、証拠に関する規則および刑事訴訟に関するガイドラインの変更を考慮して作成されている。本稿では、いくつかの特筆すべき点について解説する。

  • 2022.02.10

    • アジア
    • 審判・訴訟実務
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    • 商標
    中国における不服系行政訴訟制度概要

    (2022年5月20日訂正:
    本記事のソース「商標法2019年」のURLが、リンク切れとなっていたため、修正いたしました。)

    中国では、中国国家知識産権局(中国特許庁)からの専利や商標の出願に対する拒絶、専利や登録商標に対する無効にかかる決定または審決などに不服の場合、その通知を受領した日から3か月以内に裁判所に提訴することができる。本稿では、中国における不服系行政訴訟制度について解説する。

  • 2022.02.10

    • アジア
    • その他参考情報
    • その他
    中国の知的財産権侵害民事案件の審理における懲罰的賠償の適用に関する解釈の解説

    本稿では、最高人民法院が2021年3月3日公布および施行した「最高人民法院による知的財産権侵害民事案件の審理における懲罰的賠償の適用に関する解釈(以下「解釈」という)」について解説する。「解釈」は、裁判基準を明確にすることにより、各級の法院が懲罰的賠償を正確に適用するよう指導し、深刻な知的財産権侵害行為を処罰することを目的としており、知的財産権民事案件における懲罰的賠償の適用範囲、「故意」と「情状が深刻であること」の認定、算定基数、倍数の確定等について具体的に規定している。

  • 2022.02.08

    • アジア
    • 出願実務
    • 特許・実用新案
    中国における特許出願事務ガイドブック改訂(後編)

    特許(実用新案、意匠含む)出願事務ガイドブックである「専利出願の受理と審査事務ガイド(专利申请受理和審批弁事指南)」は、2019年10月に公表されて利用が開始された比較的新しいガイドブックである。2021年6月に改訂版が公表された。本稿では前編、後編に分けて2021年版のガイドブックについて解説する。
    後編では、外国との関連合意における変化、費用の減額請求の承認の簡素化、権利の回復請求の承認要件の明確化、財産保全の執行に対する協力について解説する。
     前編:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/22285/

  • 2022.02.08

    • アジア
    • 出願実務
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    中国における特許出願事務ガイドブック改訂(前編)

    特許(実用新案、意匠含む)出願事務ガイドブックである「専利出願の受理と審査事務ガイド(专利申请受理和審批弁事指南)」は、2019年10月に公表されて利用が開始された比較的新しいガイドブックである。2021年6月に改訂版が公表された。本稿では前編、後編に分けて2021年版のガイドブックについて解説する。
    前編では、法律・法規の改正に起因する改訂について解説する。
     後編:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/22290/

  • 2022.02.08

    • アジア
    • 法令等
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    • 商標
    • その他
    フィリピンにおける知的財産の基礎的情報(全体マップ)-実体編

    本記事は、「新興国等知財情報データバンク」に掲載されているフィリピンの知的財産に関連する基礎的な情報へのアクセス性を向上させるために、当該基礎的な情報の全体像をマップ的に示すものである。
    具体的に、「実体編」の本記事では、フィリピンの知的財産に関連する基礎的な情報について、原文およびその翻訳文(日本語または英語でアクセスできるもの)のURLアドレスを掲載し、これらに関連する「新興国等知財情報データバンク」内の記事(関連記事)およびその他の情報(関連情報)の主なものについて、URLを掲載した。

  • 2022.02.03

    • アジア
    • その他参考情報
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    • 商標
    シンガポールにおける住所、名義、名称変更手続

    この記事は、登録可能な知的財産、すなわち商標、特許、意匠に関連して、登録簿に表示される所有者の実体は変更せず、その名前および/または住所を変更する場合のシンガポールでの手続に関する解説である。