新着情報

ホーム 新着情報
  • 2014.07.04

    • アジア
    • 法令等
    • 統計
    • アーカイブ
    • その他参考情報
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    • 商標
    • その他
    ASEANの知的財産情報のポータルサイト(ASEAN IP Portal)の紹介

    (本記事は、2022/3/8に更新しています。)
     URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/22791/

    ASEANの知的財産情報のポータルサイト(ASEAN IP Portal)では、ASEAN諸国の知的財産に係る法令、統計、登録手続等が掲載されており、マレーシア、シンガポール、ベトナムを含むASEAN諸国の知財情報等を包括的に収集することができる。ASEAN各国特許庁等へのリンクも掲載されており、ワンストップでASEAN各国における知財関連リソース/サービスにアクセスできるようになっている。

  • 2014.07.04

    • アジア
    • 審決例・判例
    • 商標
    (韓国)英文字とその音訳したハングル文字の登録商標に関して従来の判例を覆した事案

    本件は、英文字とその音訳のハングルを上下二段併記した登録商標について、英文字部分とハングル部分のいずれか一方を省略して使用されたとしても、一般需要者や取引者に通常的に登録商標と同一に呼称されるとみられる限り、その登録商標の英文字部分又はハングル部分のみの商標を使用することは、取引通念上登録商標と同一とみられる形態の商標に該当すると判示し、これまでの判例を覆した事案である。

  • 2014.07.04

    • アジア
    • ライセンス・活用
    • その他参考情報
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    • 商標
    • その他
    中国におけるロイヤルティ管理と監査の実態

    「知的財産のライセンス契約に伴うロイヤルティ監査に関する調査研究報告書」(2011年2月、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)II.6では、中国におけるロイヤルティ管理と監査の実態について紹介されている。具体的には、契約に関わる法や実務、契約不履行への対応、ロイヤルティ管理や監査についての契約条項例、監査の実態等について紹介されている。

  • 2014.07.01

    • アジア
    • ライセンス・活用
    • アーカイブ
    • その他参考情報
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    • 商標
    • その他
    台湾税関における水際措置

    (本記事は、2018/3/8に更新しています。)
     URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/14619/

    「台湾模倣対策マニュアル」(2013年3月、交流協会)三、(一)では、台湾税関における水際措置、具体的には、登録制度と必要書類、侵害疑義物品の輸出入差止め手続について、表やフローチャートを用いて説明されている。

  • 2014.07.01

    • アジア
    • 出願実務
    • 審決例・判例
    • 特許・実用新案
    (中国)発明の三要素を明確に記載することの重要性(「洗浄容易な多機能豆乳機」に係る無効審判)

    計8回の無効審判を請求されながらも、有効性が維持されてきた特許「洗浄容易な多機能投入機」の明細書の記載、それに関する審決の内容等を参考に、出願書類に発明の三要素(解決しようとする課題、課題を解決するための技術手段(改良)、それによる有利な効果)を明確に記載することの重要性について紹介する。

  • 2014.06.27

    • アジア
    • 法令等
    • その他参考情報
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    • 商標
    • その他
    韓国における知的財産経営

    「韓国進出のための知的財産経営マニュアル」(2012年3月、日本貿易振興機構)第I編第1章、第2章では、韓国における知財経営について紹介されている。具体的には、知的財産経営の概要、知的財産経営の課題である1)知的財産の経営資源化及び価値創出、2)知財紛争のリスク・マネージメント、3)情報漏えい防止、営業秘密管理等について説明されている。

  • 2014.06.24

    • アジア
    • 出願実務
    • アーカイブ
    • 商標
    ベトナム商標における指定商品・役務の留意事項

    (本記事は、2025/4/24に更新しています。)
     URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/40944/

    ベトナム商標において、商品・役務を指定する際には、ニース協定に基づく分類一覧に従って記載する必要がある。しかしながら、記載については法律や規則等では定められていない実務上の運用がいくつかあるので、留意する必要がある。

  • 2014.06.24

    • アジア
    • その他参考情報
    • その他
    中国における技術流出に対する法的対応と実際

    「人材の移動による技術流出に係る知的財産の在り方に関する調査研究報告書」(2011年2月、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)I.6では、中国における人材移動による技術流出に対する法的対応等について紹介されている。具体的には、反不正当競争法、刑法及び契約(競業避止契約、秘密保持契約)による法的対応、民事手続、刑事手続及び行政手続を通じたエンフォースメント、競合避止契約及び秘密保持契約による企業における対応の実際について紹介されている。

  • 2014.06.24

    • アジア
    • 制度動向
    • 意匠
    韓国意匠法全面改正(2014年7月1日施行)の概要

    韓国のデザイン保護法(意匠法)が2013年5月28日付で全面改正され、2014年7月1日から施行される。今回の改正においては、条文を体系的に再配置して、意匠創作者の権利保護強化のための制度改善、意匠登録出願人の便宜増進のための制度改善、ヘーグ協定に伴う国際出願及び国際意匠登録出願手続を導入する等の改正が行われている。

  • 2014.06.20

    • アジア
    • 審決例・判例
    • 商標
    (中国)商標の周知性が商品の類否判断の要素となると判断された事例

    本件は、登録商標に対する異議申立で出された登録維持裁定を不服として不服審判を請求したものの、裁定を維持する審決が出されたため、同審決を取消すために行政訴訟を提起した事案である。商品の類否判断においては、個別事件の状況を考慮し、先行商標の周知性も適当に勘案する必要があるとして、本件引用商標がある程度の周知性を有していること等を総合的に考慮し、本件被申立商標と引用商標の指定商品について、類似商品及び役務の区分表の枠を超えて類似商品に該当すると判断された。