新着情報

ホーム 新着情報
  • 2025.04.24

    • アジア
    • その他参考情報
    • 商標
    • その他
    ベトナムにおける「.vn」ドメイン名紛争の解決

    ベトナムでは、ドメイン名の占拠および転売などのサイバースクワッティング(Cybersquatting)は不正競争行為とされ、適切な管轄権を有する機関による行政救済、当事者間の交渉による和解合意および裁判所での仲裁または判決などの民事救済の規定がある。これらの規定に基づき、不正競争行為に係わる「.vn」ドメイン名に取消決定が下された場合、当該決定に従ってベトナム・インターネット・ネットワーク情報センターが当該ドメイン名を取り消す。本記事では、ベトナムにおける「.vn」ドメイン名紛争の解決について、行政救済を中心に解説する。

  • 2025.04.24

    • アジア
    • 出願実務
    • 商標
    ベトナム商標における指定商品・役務の留意事項

    ベトナム商標において、商品・役務を指定する際には、ニース協定に基づく国際分類に従って記載する必要がある。しかしながら、記載方法については、法律や規則等では定められていない実務上のルールがいくつかあるので、留意する必要がある。

  • 2025.04.22

    • アジア
    • 出願実務
    • 特許・実用新案
    中国および台湾における技術常識(中国:「公知常識」、台湾:「通常知識」)の立証責任の所在

    中国および台湾の特許審査実務において、発明の進歩性を評価する際、引用文献の「技術常識(中国:「公知常識」、台湾:「通常知識」)」を組み合わせることにより、本発明の請求項に記載されている技術的特徴を導くことができるという論理により、発明の進歩性が否定される事例が数多く見受けられる。本稿では、実体審査段階、無効審判段階、行政訴訟段階の各段階における立証責任の所在に関して説明する。

  • 2025.04.22

    • アジア
    • 出願実務
    • 特許・実用新案
    インドにおける特許審査および口頭審理

    特許出願は、審査管理官に割り当てられ、審査管理官のもとで審査官が出願の審査を行い、報告書を審査管理官に提出する。審査管理官は、「最初の審査報告書(First Examination Report:FER)」を出願人に送付する。出願人がFERに対して応答書を提出すると、審査管理官は応答書を審査し、公式な審査官面接である口頭審理を含めた、次なる対応を検討する。本稿では、口頭審理に関するインド特許法の諸規定について検証していくとともに、2021年裁判所改革法(Tribunal Reforms Act)の施行後、インドの各高等裁判所で下された近年の判決について説明する。また、いくつかの実務上のアドバイスも提供する。

  • 2025.04.17

    • アジア
    • その他参考情報
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    台湾における専利(特許/実用新案/意匠)の案件状態の調べ方-台湾経済部智慧財産局(TIPO)での専利査定または無効審判

    台湾経済部智慧財産局の各専利出願の経過情報や無効審判の結果について、台湾経済部智慧財産局のウェブサイトで出願番号、公開番号、登録番号のいずれかにより検索することができる。

  • 2025.04.17

    • アジア
    • 法令等
    • 出願実務
    • その他参考情報
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    インドネシアにおける特許・実用新案・意匠年金制度の概要

    インドネシアにおける特許権の権利期間は、出願日(PCT条約に基づく特許出願の場合は国際特許出願日)から20年である。権利期間は延長できない。年金の納付手続は、出願の審査中には発生せず、特許が付与された場合に発生し、特許付与日から6か月以内に累積年金を納付しなければならない。実用新案権(インドネシア特許法第2条b、3条(2)に規定される簡易特許、以下「実用新案権」という。)の権利期間は、出願日から10年である。権利期間の延長はできない。年金の納付手続は、出願の審査中には発生せず、実用新案権が付与されてから発生する。意匠権の権利期間は、出願日から10年である。権利期間の延長および年金納付については、規定がない。

  • 2025.04.15

    • アジア
    • ライセンス・活用
    • その他参考情報
    • 特許・実用新案
    インドにおける特許の実施報告制度(2024年特許規則改正)

    特許権者および実施権者は、インドにおける特許発明の商業的実施状況を記載した報告書(国内実施報告書)を定期的に提出することが義務付けられている。提出された国内実施報告書は公開される。実施状況の報告を怠った場合や、実施状況の虚偽報告を行った場合、罰金が科される。なお、2024年のインド特許規則の改正(2024年3月15日施行)により、実施報告書の提出頻度が「1会計年度ごとに1回」から「3会計年度ごとに1回」に変更された。

  • 2025.04.15

    • アジア
    • 法令等
    • 出願実務
    • 特許・実用新案
    日本と香港における特許出願書類の比較

    香港にて特許を取得する際に必要となる出願書類についてまとめ、日本と香港における特許出願について、出願書類と手続言語についての規定および優先権主張に関する要件を比較した。香港における標準特許出願には、従来からある標準特許(R)出願と、2019年に導入された標準特許(O)出願があり、それぞれ手続や必要とされる出願書類等が異なる。

  • 2025.04.15

    • アジア
    • 法令等
    • 出願実務
    • 特許・実用新案
    日本と香港における特許分割出願に関する時期的要件の比較

    日本および香港においては、それぞれ所定の期間内に、特許出願について分割出願を行うことができる。香港における特許出願には、従来からある標準特許(R)出願と短期特許出願、および2019年に導入された標準特許(O)出願があり、それぞれの出願について分割出願することのできる時期的要件が異なる。

  • 2025.04.10

    • アジア
    • 法令等
    • 出願実務
    • その他参考情報
    • 意匠
    日本と香港における意匠権の権利期間および維持に関する比較

    日本における意匠権の権利期間は、出願日から最長25年をもって終了する。一方、香港における意匠権の権利期間は、出願日から最長25年をもって終了する。