国別・地域別情報

中南米 / その他参考情報


特許情報の調べ方など上記項目に含まれないその他参考情報を掲載しています。


商標

商標

2020.01.02
ブラジルにおける司法制度および知的財産の保護

「ブラジルにおける模倣品対策の制度及び運用状況に関する調査」(2018年3月、日本貿易振興機構サンパウロ事務所)「ブラジルの司法制度およびブラジルにおける知的財産の保護」では、州、地方自治体、連邦区の連合によって形成される連邦共和国であるブラジルにおける司法制度、裁判所の構成が紹介されている。

2020.01.02
ブラジルにおける知的財産の侵害に対する法的救済の概要

「ブラジルにおける模倣品対策の制度及び運用状況に関する調査」(2018年3月、日本貿易振興機構サンパウロ事務所)「知的財産の侵害に対する法的救済の概要」では、ブラジルにおける知的財産権侵害に対する法的救済としての民事訴訟の手続と刑事訴訟の手続とが紹介されている。

2020.01.02
ブラジルにおける知的財産の税関による執行

「ブラジルにおける模倣品対策の制度及び運用状況に関する調査」(2018年3月、日本貿易振興機構サンパウロ事務所)「知的財産の税関による執行」では、適用法、差止め命令が適用される模倣品、税関の知的財産権登録制度、物品検挙のための手続、実例等が紹介されている。

2019.12.31
ブラジルにおける知的財産の保護にかかわる官庁

「ブラジルにおける模倣品対策の制度及び運用状況に関する調査」(2018年3月、日本貿易振興機構サンパウロ事務所)「ブラジルで知的財産の保護にかかわる官庁」では、ブラジルにおける知的財産権の付与にかかわる組織、知的財産権の執行に関する追加サービスを提供する組織、知的財産の保護政策を対象とする官庁が紹介されている。

2019.12.31
ブラジルの知的財産に関する規則および国際条約の概説

「ブラジルにおける模倣品対策の制度及び運用状況に関する調査」(2018年3月、日本貿易振興機構サンパウロ事務所)「ブラジルの知的財産に関する規則および国際条約の概説」では、ブラジルにおける知的財産法、国際条約等が紹介されている。

2019.12.31
ブラジルにおける模倣品に関する概説

「ブラジルにおける模倣品対策の制度及び運用状況に関する調査」(2018年3月、日本貿易振興機構サンパウロ事務所)「ブラジル国内の模倣品に関する概説」では、ブラジルにおける模倣品の歴史的背景、市場の様相、流通ルート等が紹介されている。

2019.10.29
ブラジルの知的財産権関連統計へのアクセス方法―出願関係

ブラジルにおける知的財産に係る統計は、ブラジル産業財産庁(INPI)のウェブサイトに掲載されている。商標の出願・登録数、特許の出願・登録数(居住者・非居住者別、技術分野別)、技術契約登録数や海外送金件数、地理的表示・ソフトウェアの出願・登録数等に係る統計が掲載されている。

2019.10.08
メキシコ商標制度概要

(本記事は、2023/10/10に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/37422/ メキシコにおける商標制度は、1991年産業財産法(改正)およびその施行規則に準拠している。 メキシコ議会において、2018年3月に商標に関する産業財産法の改正法案が可決され、2018年5月18日付で改正法が官報に公示された。改正法は、官報に公示されてから60営業日目である2018年8月10日に発効した。これが過去25年間のメキシコの商標法にとって最も重要な改正であるといえる。 改正法によって、音の商標、匂いの商標、ホログラム等の非伝統的商標およびトレードドレスが、商標の定義に追加された。また、異議申立制度も改正された。 権利期間は出願日から10年であり、10年ごとに更新することができる。

2019.09.24
ブラジルの法令へのアクセス方法―法情報ポータルサイト(Legislation Portal)

(本記事は、2023/4/4に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/34119/ ブラジルにおける全ての現行の法令は、連邦政府が運営している法律情報ポータルのウェブサイトで、検索および閲覧が可能である。ウェブサイトはポルトガル語版のみで、入力もポルトガル語のみとなっている。

2019.09.19
ブラジルのパブリックコメントへのアクセス方法

ブラジルにおける知的財産の法令やガイドライン等の制定および改正に関するパブリックコメント(パブコメ)の実施の情報は、ブラジル産業財産庁(INPI)のウェブサイトに掲載され、誰でも電子メールまたはFAX等により、ポルトガル語で意見提出をすることができる。提出方法等はパブコメごとに異なるので、指定される方法や様式等に従って提出する。