アジア / 関連機関リンク
知的財産に関係する各国・地方の機関のリンクを掲載しています。
特許・実用新案
特許・実用新案
- 2020.06.02
- 韓国の知的財産関連機関・サイト
(2022年6月10日訂正: 本記事中の「特許庁」「特許審判院」「電子官報」「アジア弁理士会韓国協会」のURLが、リンク切れとなっていたため、修正いたしました。) 韓国の知的財産に関連する公的機関および関連団体等の簡単な説明とサイトのURLを示す。知的財産に関する各種情報や法律・規則・ガイドラインに関する情報も入手することができる。
- 2020.05.14
- ブルネイの知的財産関連機関・サイト
ブルネイ・ダルサラーム国(以下、「ブルネイ」)の知的財産に関連する公的機関について、各機関の説明とサイトのURLを示す。知的財産に関する各種情報や法律・規則・ガイドラインに関する情報を入手することができる。
- 2019.12.03
- タイの知的財産関連機関・サイト
(本記事は、2024/4/16に更新しています。) URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/link/38652/ (2022年6月2日訂正: 本記事のソース「タイ国民議会」「IP Mart」「タイ知的財産・国際取引中央裁判所」「タイ専門事案控訴裁判所」のURLが変更されていたため、修正いたしました。) タイの知的財産に関連する公的機関について、各機関の説明とウェブサイトのURLを示す。当該ウェブサイトでは、知的財産に関する各種情報や法律・規則・ガイドラインに関する情報を入手することができる。
- 2019.06.13
- ベトナムの知的財産関連機関・サイト
(本記事は、2024/6/11に更新しています。) URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/link/39246/ ベトナムの知的財産に関連する公的機関について、各機関の説明とサイトのURLを示す。知的財産に関する各種情報や法律・規則・ガイドラインに関する情報を入手することができる。
- 2019.06.11
- インドの知的財産関連機関・サイト
インドは、日本と同様に、三権分立の制度を採用し、立法、行政、司法が互いに抑制することを目指している。インドの知的財産に関連する機関(立法、行政、司法機関、その他関係機関)を、それぞれのウェブサイトの内容に沿って説明する。
- 2017.09.12
- 中国の知的財産関連機関・サイト
(本記事は、2020/6/18に更新しています。) URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/18767/ 中国の知的財産と関連する公的機関について、各機関の説明とサイトのURLを示す。知的財産に関する各種情報や法律・規則・ガイドラインに関する情報を入手することができる。
- 2016.02.19
- 中国における医薬品等の特許権の延長登録制度と関連制度
「医薬品等の特許権の存続期間の延長登録制度及びその運用の在り方に関する調査研究報告書」(平成27年2月、知的財産研究所)Ⅳ-5では、特許権の延長制度が導入されていない中国における賛成説や反対説等の議論、ジェネリック医薬品の参入に関する近年の判決、医薬品の販売承認の手続き、パテントリンケージ、試験研究のための実施行為に関する特許権侵害の免責規定等について紹介されている。また、中国関係機関や代理人事務所に対する質問事項と回答も掲載されている。
- 2016.02.05
- 韓国における医薬品等の特許権の延長登録制度と関連制度
「医薬品等の特許権の存続期間の延長登録制度及びその運用の在り方に関する調査研究報告書」(平成27年2月、知的財産研究所)Ⅳ-3では、韓国における医薬品等の特許権の延長登録制度と関連制度について、延長登録の対象製品や手続き、医薬品の販売承認の流れ等について紹介されている。また、米国、欧州、韓国の特許権の延長制度の比較一覧、韓国関係機関や代理人事務所に対する質問事項と回答も掲載されている。
- 2015.03.09
- 中国において日系企業が関係した取締案件における押収品処分の現状
「中国における知的財産権侵害品処分の現状に関する調査報告書(2014年3月、日本貿易振興機構上海事務所 知識産権部)」第三章では、中国において日系企業が関係した取締案件における押収品処分の現状について、電話調査と訪問調査の結果、レイド実施日から処分日までの期間の統計、調査にて得られた代表的な処分事例、メディアで報道された知的財産権押収品処分の実例・情報等が紹介されている。
- 2015.02.12
- 中国での水際取締りにおける刑事移送の現状
「中国税関水際取締りにおける刑事移送手続きに関する調査報告書(2014年3月、日本貿易振興機構上海事務所 知識産権部)」第一章では、中国での水際取締りにおける刑事移送の現状について、全国の税関における刑事移送件数、全国の税関における差止め案件に占める刑事移送件数比率、担当行政機関別刑事移送の内訳等の統計情報と、各地方税関の現状、当局の姿勢、刑事移送手続きの流れが紹介されている。