アジア / ライセンス・活用
知的財産のライセンスや活用に関する情報を掲載しています。
その他
その他
- 2014.07.04
- 中国におけるロイヤルティ管理と監査の実態
「知的財産のライセンス契約に伴うロイヤルティ監査に関する調査研究報告書」(2011年2月、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)II.6では、中国におけるロイヤルティ管理と監査の実態について紹介されている。具体的には、契約に関わる法や実務、契約不履行への対応、ロイヤルティ管理や監査についての契約条項例、監査の実態等について紹介されている。
- 2014.07.01
- 台湾税関における水際措置
(本記事は、2018/3/8に更新しています。) URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/14619/ 「台湾模倣対策マニュアル」(2013年3月、交流協会)三、(一)では、台湾税関における水際措置、具体的には、登録制度と必要書類、侵害疑義物品の輸出入差止め手続について、表やフローチャートを用いて説明されている。
- 2014.06.13
- 中国における作品登記(著作権登録)の活用方法
中国において、作品登記(著作権登録)は著作権発生の要件ではないが、著作権者が権利行使を行う際に、作品登記証書は権利享有の初歩的な証拠として利用される。また、商標について作品登記しておくことで、冒認出願があった場合に、作品登記証書を証拠として提出し、著作権に基づき異議申立を行うことが可能となる。
- 2014.06.13
- 台湾への進出手段と留意点
「台湾模倣対策マニュアル」(2013年3月、交流協会)「二、台湾における知財戦略」では、日本企業の台湾への進出手段や進出に際しての留意点について説明されている。具体的な進出手段として合弁企業、駐在員事務所、支社等が紹介され、進出に係る留意点としては、台湾企業と提携した場合の知的財産の問題、ライセンス契約における不正競争行為の問題、技術秘密流出対策等について説明されている。
- 2014.05.30
- 韓国における意匠審査の品質管理
「出願人等の評価を踏まえた意匠審査の在り方に関する調査研究報告書」(2010年3月、知的財産研究所)II.2では、韓国における意匠審査の品質管理について紹介されている。具体的には、韓国における意匠審査の品質監理手法及び出願人等による審査の品質評価の調査方法について紹介されている。
- 2014.05.23
- 台湾における営業秘密の保護
「台湾模倣対策マニュアル」(2013年3月、交流協会)一、(一)5.では、台湾における営業秘密を保護する営業秘密法の規定について説明されている。具体的には、営業秘密の概念及び要件、営業秘密侵害行為の類型、営業秘密侵害行為に対する民事訴訟、刑事罰及び行政院公平交易委員会への摘発について説明されている。
- 2014.05.20
- 韓国におけるロイヤルティ管理と監査の実態
「知的財産のライセンス契約に伴うロイヤルティ監査に関する調査研究報告書」(2011年2月、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)II.7では、韓国におけるライセンス契約、ロイヤルティ管理と監査の実態について紹介されている。また、「韓国ライセンスマニュアル」(2011年3月、日本貿易振興機構)第3編第2章、第3章では、ロイヤルティの分類、算定方法、ロイヤルティに関する税金等について紹介されている。
- 2014.05.13
- 台湾における公平交易法の紹介
(本記事は、2018/3/8に更新しています。) URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/14621/ 「台湾模倣対策マニュアル」(2013年3月、交流協会)一、(一)4.では、台湾における不正競争行為を禁止する公平交易法の規定について紹介されている。具体的には、不正競争行為の類型、不正競争行為に関する事例に加え、不正競争行為に対する救済手段についても説明されている。
- 2014.05.09
- 韓国における差止請求権の行使を巡る状況
「権利行使態様の多様化を踏まえた特許権の効力の在り方に関する調査研究報告書」(2011年2月、知的財産研究所)II.6では、韓国における差止請求権の行使を巡る状況について紹介されている。具体的には、特許権者等による差止請求権(侵害事実の立証、行使方法や時期、行使状況等)や、韓国貿易委員会による不公正貿易行為調査及び産業被害救済に関する法律に基づく差止(暫定措置、是正措置、課徴金等)について紹介されている。
- 2014.03.12
- 韓国における模倣対策の全体像
(本記事は、2020/2/25に更新しています。) URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/18315/ 「模倣対策マニュアル 韓国編」(2012年3月、日本貿易振興機構)第III編第1章では、韓国における模倣対策の全体像が紹介されている。具体的には、模倣対策として、予防対策段階では権利取得等、事前検討段階では権利状況の確認、現地代理人の選定、模倣品対策方法の実施、対策実施段階では警告状の発送、行政的・民事的・刑事的措置、事後処理段階では継続的監視体制の確立等について紹介されている。