国別・地域別情報

アジア / アーカイブ


既に内容を更新した記事があるものの、過去の情報として参照できる記事を掲載しています。


特許・実用新案

特許・実用新案

2022.05.26
ベトナムにおける主な知的財産関連サイトのリンク情報

(本記事は、2023/10/19に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/link/37541/ ベトナムの主な知的財産関連サイトであるベトナム国家知的財産庁(National Office of Intellectual Property of Vietnam:NOIP、英語名はIP Viet Nam)および日本貿易振興機構(JETRO)のベトナムに関する情報について、掲載されているリンク情報を一覧にして示した。

2022.05.19
フィリピンにおける特許制度のまとめ-手続編

(本記事は、2023/10/24に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/37569/ フィリピンの特許付与プロセスは、フィリピン知的財産法(2013年法律第10372号により改正された法律第8293号2013年3月4日施行2015年版)、フィリピン知的財産施行規則(特許・実用新案・意匠に関する施行規則2017年8月1日施行)、フィリピン発明に関する規則(2008年改正)、当事者系手続に関する規則(標章、特許、実用新案及び意匠の取消申請、標章登録への異議申立、強制ライセンス許諾、1998年10月2日公布)によって規定されている。本稿では、フィリピンの特許制度のうち、手続に関連する制度について紹介する。

2022.05.03
中国における主な知的財産関連サイトのリンク情報(その3)

(本記事は、2023/11/28に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/link/37781/ 中国の主な知的財産関連サイトである、专利局复审和无效审理(国家知識産権局専利局復審・無効審判部)、国家知识产权局商标局 中国商标网(国家知識産権局商標局 中国商標ネットワーク)および日本貿易振興機構(JETRO)の中国知的財産に関する情報について、掲載されているリンク情報を一覧にして示した。  なお、国家知识产权战略网(国家知識産権戦略網)のリンク情報については(その1)を、国家知识产权局(国家知識産権局)のリンク情報については(その2)を参照されたい。   その1:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/link/23190/   その2:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/link/23192/  また、新興国等知財情報データバンク内の情報については、「中国における特許制度のまとめ-実体編」において既に紹介済みなので、省略する。 https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/19885/

2022.04.26
中国における知財関連訴訟件数

(本記事は、2023/10/31に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/37581/ 中国における各知的財産権に関する訴訟件数の推移を示す。

2021.11.25
中国における専利(特許/実用新案/意匠)公報の調べ方―中国知識産権局(CNIPA)専利公布公告検索

(本記事は、2022/12/1に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/27223/ 中国の専利(特許/実用新案/意匠)情報を取得するのに有用な検索サービスとして、中国知識産権局(CNIPA)が提供するウェブサイトがある。誰でも無料でアクセス可能であり、ログインのための個人情報等の登録も不要である。

2021.06.03
日本と台湾における特許出願書類の比較

(本記事は、2023/9/21に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/37347/ 主に日本で出願された特許出願を優先権の基礎として台湾に特許出願する際に、必要となる出願書類についてまとめた。日本と台湾における特許出願について、出願書類と手続言語についての規定および優先権主張に関する要件を比較した。

2021.06.03
台湾における特許制度のまとめ-手続編

(本記事は、2023/11/7に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/37725/ 台湾における特許制度の運用について、その手続き面に関する法令、出願実務を関連記事とともにまとめて紹介する。

2021.05.18
中国における特許制度のまとめ-実体編

(本記事は、2023/9/26に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/37360/ 中国における特許制度の運用について、その実体面に関する法令、出願実務を関連記事とともにまとめて紹介する。

2021.05.18
中国における特許制度のまとめ-手続編

(本記事は、2023/9/28に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/37364/ 中国における特許制度運用について、その手続き面に関する法令、出願実務を関連記事とともにまとめて紹介する。

2021.05.13
韓国における特許・実用新案出願制度概要

(本記事は、2022/11/1に更新しています。)  URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/26894/ 特許および実用新案の出願手続は、主に(1)出願、(2)方式審査、(3)出願公開、(4)審査請求および実体審査、(5)登録の手順で進められる。2017年3月1日出願からは、審査請求期間が特許および実用新案どちらも出願日(国際出願の場合は国際出願日)より3年に変更された。権利は設定の登録日から生じるが、特許権の存続期間は出願日から20年、実用新案権の存続期間は出願日から10年を越えることはできない。