国別・地域別情報

アジア / 出願実務


特許、実用新案、意匠、商標など各知的財産権の出願手続の概要も含め、出願手続における留意事項を掲載しています。


商標

商標

2023.11.30
中国におけるEコマースで商標を使用する際の留意点

近年のEコマースの急速な拡大とともに、インターネット上の模倣品被害が増加傾向にある。オンライン上での模倣品の流通は巧妙化・小口化しており、日本の企業はその対応に苦慮していると考えられる。そこで、本記事では、インターネット上の模倣品に対して取られている対策と、商標権を活用して、模倣品被害をなくすために日本企業がどのような対応をとることができるかについて、企業名称(屋号、商号)の保護とEコマース関連知財紛争における対応策の観点から解説する。

2023.11.30
中国における顧客に好まれない商標および顧客に好まれる商標

中国において使用する商標の選定に関しては、法規定、文化的習慣、一般公衆の認識および商品との適合など、さまざまな要素を包括的に考慮する必要がある。顧客の好みに沿った商標は、商品の宣伝にプラス効果を与えることができる一方、顧客の好みと逆方向な商標を使用した場合、事業に消極的な影響を及ぼすことになる。本稿では、法律的観点から使用が禁止されている商標、顧客の商標選択傾向の観点から顧客に好まれない商標、および好まれる商標を解説し、中国に事業進出しようとする実務者の参考に資する。

2023.11.28
中国における商品・役務の類否判断について

中国における商標出願の指定商品・役務の類否判断に関する事項について、中国の審査基準に基づいて、日本の実務者が理解すべき事項を解説する。

2023.11.28
中国における地名を含む商標の登録について

商標には地名が含まれていることが少なくない。特に、外国の地名が含まれる商標が中国で権利化できるのか、使用できるのかをよく質問される。本記事では、外国の地名を含む商標を、1. 外国の国名、2. 中国の需要者に良く知られている外国地名、3. その他の地名、を含む商標に分類し、外国企業の視点から、これらの商標の権利化の可能性、その使用および権利主張について解説する。

2023.11.21
中国での商標出願における商品/役務名称の記載に関する留意点

中国で商標を出願する際、出願人はその商品/役務の区分を指定するだけでなく、商品/役務の名称まで記載しなければならず、商品/役務名称の記載は、原則、中国の「類似商品及び役務の区分表」に基づいて行う。区分表に記載されていない商品/役務名称の場合についても具体的な商品/役務名称を記載した方が良く、審査において補正命令が出された場合には、商品等をより明確に特定するために、資料を提出して審査官にその商品/役務の詳細を説明することができる。

2023.11.07
台湾における商標制度のまとめ-手続編

台湾における商標制度の運用について、その手続面に関する法令、出願実務を関連記事とともにまとめて紹介する。

2023.11.02
インドネシアにおける商品・役務の類否判断について

インドネシアにおける商標審査のうち、商品・役務の類否判断に関する事項について、日本の審査基準と比較して留意すべき点を中心に紹介する。

2023.10.12
中国における商標制度のまとめ―手続編

中国における商標制度の運用について、その手続面に関する法令、出願実務を関連記事とともにまとめて紹介する。

2023.10.12
中国における商標関連の料金表

中国の商標登録に関する出願、更新等の手続に要する庁料金について紹介する。

2023.10.12
台湾における商標に関する政府料金

台湾の商標登録に関する出願、更新等の手続に要する政府料金について紹介する。