■ 全10件中、1~10件目を表示しています。
-
2016.05.06
中国知的財産訴訟における公証利用の実例(本記事は、2023/1/31に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/27715/中国知的財産訴訟において提出する証拠は、中国の公証を取得しておくことが望ましい。本稿では増加を続ける中国知的財産訴訟における証拠の提出を考慮して利用される中国公証の実例や日本企業の取得例を紹介する。
-
2016.03.08
中国における「商標の使用」の定義とその証拠(本記事は、2022/11/29に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/judgment/27197/中国における「商標の使用」とは、商品、商品の包装もしくは容器および商品取引書類上に商標を用いること、または、広告宣伝、展示およびその他の商業活動中に商標を用いることにより、商品の出所を識別するための行為を指す。「商標の使用」立証のための証拠としては、商標を付された商品をはじめ様々なものがあるが、その証拠を保存および保管することは、不使用取消請求の回避や馳名商標(日本における著名商標に相当。)の認定、商標権侵害訴訟における損害賠償請求の立証などのために非常に重要である。
-
2016.03.01
中国における専利代理人資格試験と代理人の役割中国では、中国専利法第19条に基づき、外国企業が専利出願やその他の専利事務手続きを行う場合には、認可された専利代理機構(特許事務所)に委任しなければならない。専利代理人となるには、資格試験に合格しなければならない。専利代理機構は、専利出願やコンサルティングをはじめとする各種専利事務を取り扱うが、専利権侵害案件の訴訟代理人を務めることは、原則としてできない。
-
2016.02.16
中国における商標事件の管轄および法適用の問題に関する解釈の公布商標事件を正しく審理するために、2014年4月10日、最高人民法院は司法解釈として「最高人民法院による商標法改正の施行後における商標事件の管轄および法適用の問題に関する解釈」(中国語表記:最高人民法院关于商标法修改决定施行后商标案件管辖和法律适用问题的解释)を公布し2014年5月1日より施行された。
-
2012.07.31
中国税関差止件数(本記事は、2019/4/16に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/16899/中国における各知的財産権に関する税関差止件数の推移を示す。
-
2012.07.31
中国訴訟件数(本記事は、2018/3/1に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/14593/中国における各知的財産権に関する訴訟件数の推移を示す。
-
2012.07.31
中国審判件数(本記事は、2017/10/12に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/14097/中国における各知的財産権に関する審判件数の推移を示す。
-
2012.07.31
中国における特許、実用新案の出願の多い技術分野(本記事は、2019/1/29に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/16458/中国における特許、実用新案の出願件数の多い技術分野上位20位の推移を示す。
-
2012.07.31
中国における専利(特許、実用新案、意匠)出願の多い国外企業(本記事は、2017/10/17に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/14099/中国における専利の出願件数の多い国外企業上位10位の推移を示す。
-
2012.07.31
中国における専利(特許、実用新案、意匠)出願の多い中国国内企業(本記事は、2017/11/9に更新しています。)
URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/statistics/14227/中国における専利の出願件数の多い中国国内企業上位10位の推移を示す。