ホーム サイト内検索

■ 全7件中、17件目を表示しています。

  • 2018.08.09

    • アジア
    • ライセンス・活用
    • その他参考情報
    • 特許・実用新案
    • その他

    香港における技術ライセンス契約

    香港では、技術ライセンス契約は契約当事者間で自由に締結できる。特許や意匠などだけでなく、ノウハウも技術ライセンス契約の対象となる。特許権、実用新案権、意匠権、および商標権に関するライセンス契約は、香港知的財産局(IPD)の登録簿に登録することができる。一方、著作権およびノウハウに関するライセンス契約を登録する仕組みはない。技術ライセンスの契約書には、ライセンスの対象、存続期間、適用地域、両当事者の義務、契約終了後の取り決めを明記すべきである。

    本稿では、香港における技術ライセンス契約について、Vivien Chan & Co.(香港総合法律事務所)のシニアパートナー弁護士、Ms. Vivien Chanが解説している。

  • 2018.04.12

    • アジア
    • 法令等
    • 特許・実用新案

    香港における特許権の共有と共同出願

    香港において香港特許条例第54条は、特許権の共有者間の合意により、特許条例に定められた共有に係る規定を変更できると定めている。
    本稿では、香港における特許権の共有と共同出願について、Spruson & Ferguson事務所Hong Kong支所のRobert Jackson氏が解説している。

  • 2016.05.17

    • アジア
    • 法令等
    • 出願実務
    • ライセンス・活用
    • その他参考情報
    • 商標

    香港における商標ライセンス契約の留意点

    香港において登録商標の所有者(ライセンサー)は、第三者(ライセンシー)に当該商標を使用する許諾を与えることができる。香港における商標ライセンス契約について、ライセンス契約書作成上の注意事項及び契約条項等が紹介されている。

    本稿では、香港における商標ライセンス契約の留意点について、EMILY YIP & COの弁護士Emily Yip氏が解説している。

  • 2014.10.24

    • アジア
    • 法令等
    • ライセンス・活用
    • その他参考情報
    • 特許・実用新案
    • 意匠
    • 商標
    • その他

    香港における譲渡および実施許諾

    「模倣対策マニュアル 香港編」(2014年3月、日本貿易振興機構)第3章では、香港おける譲渡、実施許諾や技術移転について紹介されている。具体的には、商標、特許、意匠等の譲渡・許諾契約において検討すべき事項、取引行為の有効性に関する法的要件等について紹介されている。

  • 2014.10.21

    • アジア
    • ライセンス・活用
    • その他参考情報
    • その他

    香港における営業秘密の保護

    「模倣対策マニュアル 香港編」(2014年3月、日本貿易振興機構)第2章第5節では、香港における営業秘密の保護について説明がされている。香港では、営業秘密は、特定の制定法ではなく、コモン・ローの下に保護される。保護規準と制限および営業秘密の有利・不利について説明されている。

  • 2014.10.17

    • アジア
    • 法令等
    • ライセンス・活用
    • その他参考情報
    • その他

    香港における著作権保護の概要

    「模倣対策マニュアル 香港編」(2014年3月、日本貿易振興機構)第2章第4節では、香港における著作権保護について説明がされている。具体的には、著作物の種類、著作権者の権利、保護期間等について説明されている。

  • 2014.10.01

    • アジア
    • 出願実務
    • ライセンス・活用
    • 審決例・判例
    • アーカイブ
    • その他参考情報
    • 意匠

    香港における意匠制度の概要

    (本記事は、2021/9/28に更新しています。)
     URL:https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/20887/

    「模倣対策マニュアル 香港編」(2014年3月、日本貿易振興機構)第2章第3節では、香港における意匠制度の説明がされている。具体的には、意匠出願・登録件数の統計、登録要件、出願手続、手続に係る手数料等についての説明がされている。